INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
電子佛教辭典
では 1 件ヒットしました。
以下の各術語をクリックすると、SAT、DDB、INBUDSのそれぞれでその術語に関する情報を閲覧できます。
DDBを閲覧する場合、パスワードをお持ちでない方は「guest」でログインしてください。
以下の術語リストを閉じる
集量論
Search for "集量論"
INBUDS
DDB
SAT
|
検索キーワード: Pramāṇasamuccaya [
SAT
] Pramāṇasamuccaya
検索対象: キーワード
-- 98 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
Pramāṇasamuccaya (98 / 98)
インド (81 / 20708)
Dignāga (52 / 172)
仏教論理学 (38 / 478)
インド仏教 (29 / 7972)
Pramāṇavārttika (27 / 216)
Dharmakīrti (26 / 352)
ディグナーガ (24 / 221)
仏教学 (17 / 7771)
論理学 (14 / 315)
[
30件まで表示
]
ダルマキールティ (13 / 402)
Pramāṇasamuccayaṭīkā (11 / 17)
Pramāṇaviniścaya (11 / 80)
ディグナーガ(Dignāga) (11 / 49)
インド学 (10 / 1695)
Jinendrabuddhi (9 / 17)
集量論 (9 / 59)
仏教認識論 (8 / 84)
Pramāṇasamuccayavṛtti (7 / 18)
インド哲学 (7 / 1508)
陳那 (7 / 132)
Nyāyamukha (6 / 15)
Nyāyasūtra (6 / 44)
Prajñākaragupta (6 / 76)
apoha (6 / 22)
pratyakṣa (6 / 89)
Ślokavārttika (6 / 84)
クマーリラ (6 / 156)
仏教論理 (6 / 86)
Nyāyavārttika (5 / 35)
1
2
3
4
5
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
PindOle H.
Dharmakīrti's Interpretation of Pramāṇnnsamuccayavṛtti v 36: śabdo 'rthāntaranivṛttiviśiṣṭān eva bhāvān āha.
Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy
通号
1999-03-19
318-332(L)
詳細
IB00056072A
-
谷貞志
Dharmakīrti's Interpretation of Antinomic Indicators(Viruddhāvyabhicārin)
印度學佛敎學硏究
通号
71
1987-12-25
1-10(L)
詳細
あり
IB00006954A
山本和彦
‘Nonerroneous’in Dharmakīrti's Definition of Perception
印度學佛敎學硏究
通号
71
1987-12-25
11-13(L)
詳細
あり
IB00006953A
秋本勝
アーガマとプラマーナ
パーリ学仏教文化学
通号
3
1990-05-01
73-85
詳細
IB00036038A
-
石田尚敬
A Newly Discovered Dignāga Fragment in Sanskrit
印度学仏教学研究
通号
118
2009-03-25
99-103(L)
詳細
あり
IB00079849A
稲見正浩
仏教論理学における「間違った主張」
哲学
通号
40
1988-10-25
131-144
詳細
IB00021930A
-
稲見正浩
二種の因果効力
印度学仏教学研究
通号
128
2012-12-20
82-87(L)
詳細
IB00122714A
伊原照蓮
陳那に於ける言語と存在の問題
哲学年報
通号
14
1953-02-25
481-507
詳細
IB00018351A
-
岩田孝
初期仏教論理学の研究動向管見
佛教學
通号
36
1994-12-01
19-54
詳細
IB00012118A
-
上田昇
アポーハ論の一断面
印度学仏教学研究
通号
73
1988-12-01
111-115(L)
詳細
あり
IB00007121A
上田昇
アポーハ論論考
インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集
通号
73
1996-12-20
357-370(R)
詳細
IB00086342A
-
上田昇
On the Deduction of Vyāpti From the Second Condition of Hetu
Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy
通号
73
1999-03-19
405-417(L)
詳細
IB00056079A
-
上田昇
遍充と周延
印度学仏教学研究
通号
104
2004-03-01
163-169(L)
詳細
あり
IB00010388A
上田昇
A Minimal Model of viruddhāvyabhicārin
印度學佛敎學硏究
通号
115
2008-03-25
100-108(L)
詳細
あり
IB00076781A
上田昇
アポーハ論と名辞
印度學佛敎學硏究
通号
138
2016-03-20
111-118(L)
詳細
IB00162149A
大野田晴美
認識手段におけるアーガマの位置づけ
印度学仏教学研究
通号
104
2004-03-01
170-172(L)
詳細
あり
IB00010387A
大野田晴美
Pramāṇasamuccayaにおけるディグナーガとヴァイシェーシカ学派の論争
インド哲学仏教学研究
通号
11
2004-03-20
71-86(L)
詳細
IB00037350A
-
岡崎康浩
Uddyotakara's Criticism of the Apoha-Theory Reconsidered
印度学仏教学研究
通号
136
2015-03-31
115-121(L)
詳細
あり
IB00155907A
小野基
ダルマキールティにおける主張命題の定義について
印度学仏教学研究
通号
68
1986-03-25
109-112(L)
詳細
あり
IB00006615A
小野基
ニヤーヤ学派の主張命題の学説に対するダルマキールティの批判について
印度學佛敎學硏究
通号
72
1988-03-25
90-93(L)
詳細
あり
IB00007025A
1
2
3
4
5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&