氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
金岡 照光 (著) | On the Word“Pien 変” | TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 | 1961-01 | 15-23 | 詳細 | |
茨田 通俊 (著) | Padmanabh S. Jaini, Subodhālaṅkāra, Porāṇa-ṭīkā(Mahāsāmi-ṭīkā) by Saṅgharakkhita Mahāsāmi, Abhinava-ṭīkā(Nissaya)(anonymous) | 仏教学セミナー 通号 74 | 2001-10-30 | 53-57 | 詳細 | |
荒牧 典俊 (著) | Pali Parissayaについて | オリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 | 1978-05-09 | 381-396(R) | 詳細 | |
本庄 良文 (著) | Pāli Udāna研究(1) | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 1 | 1984-03-31 | 24-22(L) | 詳細 | |
森口 光俊 (著) | Palm Ms: Sarvavajrodakāについて | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 | 1985-03-30 | 11-31(L) | 詳細 | |
山野 俊郎 (著) | Paul Magnin: La vie et l'œuvre de Huisi 慧思(515-577) | 仏教学セミナー 通号 36 | 1982-10-30 | 78-85 | 詳細 | |
清水 俊史 (著) | Phaladāna and Prāpti in Sarvāstivāda | 印度学仏教学研究 通号 133 | 2014-03-25 | 135-141(L) | 詳細 | |
本多 恵 (訳) | PHIMEANAKA Inscription | 同朋大学論叢 通号 74/75 | 1996-12-01 | 105-129(L) | 詳細 | |
本多 恵 (著) | PRAH KHAN Inscription | 同朋大学論叢 通号 80 | 1999-06-01 | 1-29(L) | 詳細 | |
木村 俊彦 (著) | PRAMĀṆAVĀRTTIKAṂ II,10 (続) | 印度学仏教学研究 通号 71 | 1987-12-25 | 112-118(L) | 詳細 | |
木村 誠司 (著) | Pramāṇavārttika pramāṇasiddhi章におけるanuloma・pratilomaについて | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 137-139(L) | 詳細 | |
金沢 篤 (著) | Prapañcahṛdaya試論 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 | 1986-03-31 | 377-398 | 詳細 | あり |
本庄 良文 (著) | Ratnāvalīの阿含的表現 | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 | 1985-03-31 | 24-23(L) | 詳細 | |
Giglio Emanuele D. (著) | Reconsidering the Relation Between Shunpan and Nichiren | インド哲学仏教学研究 通号 23 | 2015-03-31 | 1-18(L) | 詳細 | |
Sharma L.N. (著) | Religion and Society | 宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 | 1990-03-15 | 3-11(L) | 詳細 | |
小野田 俊蔵 (著) | Rje-btsun chos kyi rgyal-mtshan の Don-bdun-cu | 仏教大学大学院研究紀要 通号 10 | 1982-03-14 | 1-33 | 詳細 | |
山野 俊郎 (著) | Robert E. Buswell, Jr. ed. Chinese Buddhist Apocrypha | 仏教学セミナー 通号 55 | 1992-05-30 | 56-66 | 詳細 | |
土山 泰弘 (著) | ヴェーダの国土観 | 日本仏教学会年報 通号 58 | 1993-05-25 | 109-120(L) | 詳細 | |
木村 俊彦 (著) | Rudra-japyam | 論集 通号 10 | 1983-12-31 | 144-145 | 詳細 | |
勝木 太一 (著) | Saccasaṅkhepa(rūpavibhāgo)の認識論の解明について | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 1 | 1984-03-31 | 5-7 | 詳細 | |