氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
福井 忍隆 (著) | Bernard Faure, The Rhetoric of Immediacy | 宗教研究 通号 305 | 1995-09-30 | 119-125(R) | 詳細 | |
眞鍋 智裕 (共著); 大木 舞 (共著); 佐藤 隆大 (共著) | Bhagavadgītāシュリーダラ註試訳 | 論叢アジアの文化と思想 通号 25 | 2016-12-30 | 1-25(L) | 詳細 | |
渡辺 研二 (著) | “Bhāvaṇā”3rd Cūḷā of Āyāraṅga-suttaIIについて | 印度学仏教学研究 通号 72 | 1988-03-25 | 35-42(L) | 詳細 | |
永見 光章 (著) | Bhāvanākramaに引用されたSamādhirājaの一偈について | 豊山学報 通号 13 | 1967-03-30 | 69-73 | 詳細 | |
津田 明雅 (著) | Bhavasaṃkrāntisūtraのプダク写本 | 印度学仏教学研究 通号 137 | 2015-12-20 | 164-169(L) | 詳細 | |
袴谷 憲昭 (著) | Bhavasaṃkrāntisūtra | 駒沢大学仏教学部論集 通号 8 | 1977-10 | 13-40(L) | 詳細 | あり |
山下 勤 (著) | Bhelasaṃhitāについて | インド思想史研究 通号 9 | 1997-06-01 | 53-60 | 詳細 | |
中津 雅昭 (著) | BJPの政治戦略とヒンドゥー・ナショナリスト運動のグローバルな連関 | 南アジア研究 通号 20 | 2008-12-15 | 100-117(L) | 詳細 | |
梶原 三恵子 (著) | Bodhicaryāvatāraの基本性格 | 待兼山論叢 通号 25 | 1991-12-25 | 25-38(L) | 詳細 | |
沖本 克己 (著) | bsam yasの宗論(二) | 日本西蔵学会々報 通号 22 | 1976-03-31 | 4-8(L) | 詳細 | |
Habito Ruben (著) | Buddha-body Views in Tendai Hongaku Writings | 印度学仏教学研究 通号 78 | 1991-03-20 | 54-60(L) | 詳細 | |
Ratna Sraman Gyana (著) | Buddhist Welfare Organizations in Bangladesh | 印度学仏教学研究 通号 100 | 2002-03-20 | 61-63(L) | 詳細 | |
吉崎 一美 (著) | Caitya-lakṣaṇa-vidhi訳解 | 印度学仏教学研究 通号 75 | 1989-12-20 | 91-93(L) | 詳細 | あり |
津田 明雅 (著) | Catuḥstava注釈書について | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 107-110(L) | 詳細 | |
スワンソン ポール (著) | Chih-I's Interpretation of jñeyāvaraṇa | 真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 | 1983-03-31 | 51-72(L) | 詳細 | |
木村 隆徳 (著) | Cig car ḥjug paと頓悟 | 日本西蔵学会々報 通号 29 | 1983-03-31 | 6-9(L) | 詳細 | |
木村 隆徳 (著) | Cig car ḥjug paについて | 仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 | 1982-09-30 | 619-629(R) | 詳細 | |
白崎 顕成 (著) | cittaratnaviśodhanakramalekha | 日本仏教学会年報 通号 45 | 1980-03 | 1-16(L) | 詳細 | |
Naugthon Alexander (著) | Classic Mahāyāna Soteriology | 真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 | 1991-03-20 | 1-166 | 詳細 | |
| Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第1章 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 | 2008-03-31 | 117-147(L) | 詳細 | |