氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
金沢 篤 (著) | Saṅkarṣa-kāṇḍaをめぐる諸問題 | 東洋学報 通号 | 1986-03-25 | 1-27(L) | 詳細 | |
佐久間 留理子 (著) | Sanskrit Manuscript of the Sādhanamālā | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 21 | 2001-01-31 | 27-44(L) | 詳細 | |
米沢 嘉康 (著) | Sanskrit Notes on the Madhyamakāvatārabhāṣya Chapter I, in the *Lakṣaṇaṭīkā | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 47-49(L) | 詳細 | |
佐竹 正行 (著) | SarvajñātmanのMahāvākya解釈について | 印度学仏教学研究 通号 97 | 2000-12-20 | 28-30(L) | 詳細 | |
片岡 啓 (著) | Scripture, Men and Heaven | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 10-13(L) | 詳細 | |
松村 巧 (著) | 釈道安における仏教思想の形成と展開 | 東洋文化 通号 62 | 1982-03-30 | 61-98 | 詳細 | |
神塚 淑子 (著) | 司馬承禎『坐忘論』について | 東洋文化 通号 62 | 1982-03-30 | 213-242 | 詳細 | |
李 遠国 (著) | 四川大足道教石刻概述 | 東洋文化 通号 70 | 1990-01-31 | 1-7(L) | 詳細 | |
鈴木 伸幸 (著) | Śikṣāsamuccayaにおけるśraddhāについて | 印度学仏教学研究 通号 144 | 2018-03-20 | 136-139(L) | 詳細 | あり |
渡辺 章悟 (著) | Some Questions Concerning the Title of the Prajñāpāramitā-hṛdaya[-sūtra] | 智山学報 通号 79 | 2016-03-31 | 21-33(L) | 詳細 | |
笠井 貞 (著) | Spinoza and Nichiren | 東洋大学大学院紀要 通号 32 | 1996-02-29 | 130-120(L) | 詳細 | |
福田 亮成 (著) | ŚRĪ-VAJRA-MAṆḌALĀLAṂKĀRA-NĀMA-MAHĀTANTRA-RĀJĀの構造 | 東洋学研究 通号 2 | 1967-08-20 | 49-56(L) | 詳細 | |
阿 理生 (著) | “sthāpayitvā”の語義について | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 113-117(L) | 詳細 | |
蜂屋 邦夫 (著) | 孫綽の生涯と思想 | 東洋文化 通号 57 | 1977-03-30 | 65-100 | 詳細 | |
種村 隆元 (著) | Śūnyasamādhivajra著作の葬儀マニュアルMṛtasugatiniyojana | 東洋文化研究所紀要 通号 163 | 2013-03-27 | 101-127(L) | 詳細 | あり |
原 実 (著) | S.サンダール-フォルグ著 ギータゴーヴィンダ ―カーヴィヤに於ける伝統と刷新― | 東洋学報 通号 | 1984-03-26 | 1-11(L) | 詳細 | |
福井 文雅 (著) | 道士と道人 | 東洋文化 通号 57 | 1977-03-30 | 1-17 | 詳細 | |
上村 勝彦 (著) | TāpasavatsarājaとAbhinavagupta | 成田山仏教研究所紀要 通号 15 | 1992-03-28 | 111-127 | 詳細 | |
渡辺 親文 (著) | Tarkajvālāの著者問題について | 宗教研究 通号 335 | 2003-03 | 204-205(R) | 詳細 | |
森口 真衣 (著) | Tattvabinduにおけるsmārakatvapakṣaについて | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 69-71(L) | 詳細 | |