氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
前田 一郎 (著) | 浅井了意の思想 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 | 1990-03-20 | 101-123 | 詳細 | |
北条 秀雄 (著) | 浅井了意著書考 | 大谷学報 通号 42 | 1931-03-20 | 128-149 | 詳細 | |
伊藤 芳枝 (著) | 秋吉地方の講の実態 | 宗教研究 通号 241 | 1979-09-30 | 1-17 | 詳細 | |
関守 ゲイノー (著) | 秋の峰の歴史を歩む | 千年の修験――羽黒山伏の世界 通号 | 2005-04-10 | 88-127 (R) | 詳細 | |
鷲山 樹心 (著) | 秋成文学に現われた「発心」の事情 | 仏教文学研究 通号 | 1974-07 | 85-114(R) | 詳細 | |
佐藤 俊晃 (著) | 秋田藩当山派修験者による新安祥寺流の相伝 | 印度学仏教学研究 通号 89 | 1996-12-20 | 267-271 | 詳細 | |
笹尾 哲雄 (著) | 秋田実季と量外正寿 | 禅文化 通号 205 | 2007-07-25 | 144-146(R) | 詳細 | |
中村 孝也 (著) | 会津妙法寺日尚門流信徒の展開 | 大崎学報 通号 116 | 1963-07-20 | 67-81 | 詳細 | |
吉田 道興 (著) | 愛知学院大学図書館所蔵・横関文庫『独菴俗談根源鈔』翻刻 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 | 1982-07-30 | 39-60(R) | 詳細 | |
桐原 健真 (著) | 会沢正志斎『新論』 | 内と外――対外観と自己像の形成 / 岩波講座日本の思想 通号 3 | 2014-02-25 | 262-273(R) | 詳細 | |
Jorgensen John (著) | Zen scholarship | 禅文化研究所紀要 通号 27 | 2004-12-15 | 1-60(L) | 詳細 | |
Dennis J.Nolan (著) | Yuasa Nobuyuki: The Zen Poems of Ryōkan | 駒沢大学仏教学部論集 通号 13 | 1982-10 | 38-56(L) | 詳細 | あり |
Waddle Norman (著) | The Life of Hakuin Ekaku | 大谷学報 通号 242 | 1984-09-30 | 1-13(L) | 詳細 | |
Watanabe Hoyo (著) | The interpretation of Spiritual Contemplation in the Modern Nichiren Sect | 印度学仏教学研究 通号 106 | 2005-03-20 | 50-54(L) | 詳細 | あり |
佐々木 ルーズ (著) | Some Verses from Zenrin Kushū | 禅文化 通号 4 | 1956-03-25 | 1-7(L) | 詳細 | |
一島 正真 (著) | Rokuza Nembutsu and Its Dancing in Muzai Area | 大正大学研究紀要 通号 82 | 1997-03-15 | 336-309(L) | 詳細 | |
Riggs Diane (著) | Robes of Rags (funzoe) and Silk in the Edo Period | 印度学仏教学研究 通号 112 | 2007-03-25 | 133-138(L) | 詳細 | あり |
Pāsādika Bhikkhu (著) | Review Article | 仏教とジャイナ教:長崎法潤博士古稀記念論集 通号 | 2005-11-26 | 263-269(L) | 詳細 | |
古田 紹欽 (著) | Preservation of the Dharma by Refutation of Anti-Buddhist Thought | 大倉山学院紀要 通号 3 | 1959-04 | 23-42(L) | 詳細 | |
ドルチェ ルチア (著) | Patricia J. Graham, Faith and Power in Japanese Buddhist Art 1600-2005, University of Hawaii Press, 2007. viii+353pp. | 日本仏教綜合研究 通号 8 | 2010-05-31 | 129-138(R) | 詳細 | |