INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
検索キーワード: ニカーヤ [
SAT
] ニカーヤ
検索対象: キーワード
-- 116 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ニカーヤ (116 / 116)
インド (96 / 20672)
原始仏教 (37 / 1197)
阿含経 (36 / 284)
インド仏教 (31 / 7966)
阿含 (26 / 92)
初期仏教 (24 / 648)
パーリ仏教 (16 / 502)
仏教学 (11 / 7740)
アッタカター (7 / 42)
[
30件まで表示
]
スリランカ (6 / 515)
中国 (6 / 18199)
五蘊 (6 / 133)
縁起 (6 / 691)
縁起説 (6 / 122)
説一切有部 (6 / 463)
雑阿含経 (6 / 232)
倶舎論 (5 / 1209)
十二支縁起 (5 / 56)
法 (5 / 207)
無常 (5 / 249)
ウパニシャッド (4 / 270)
ゴータマ・ブッダ (4 / 118)
スッタニパータ (4 / 424)
ブッダゴーサ (4 / 152)
中道 (4 / 225)
五取蘊 (4 / 16)
大毘婆沙論 (4 / 448)
大般涅槃経 (4 / 349)
律 (4 / 156)
1
2
3
4
5
6
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
仲宗根充修
インドラの死没の物語について
印度学仏教学研究
通号
153
2021-03-25
37-42(L)
詳細
IB00210617A
平林二郎
ニカーヤにおける読誦
印度学仏教学研究
通号
153
2021-03-25
43-48(L)
詳細
IB00210616A
楊潔
『瑜伽論有尋有伺地』のanupradānātについて
印度学仏教学研究
通号
147
2019-03-20
106-109(L)
詳細
あり
IB00192302A
IB00194515A
,
ncid/BA64284309
,
ncid/BA02743622
,
ncid/BA51146936
,
ncid/BB07864563
小笠原亜矢里
阿含・ニカーヤにおける三十二相と白毫相についての考察
武蔵野大学仏教文化研究所紀要
通号
34
2018-02-28
55-73(L)
詳細
IB00195195A
-
池上要靖
仏教の社会的活動評価の基準策定に関する試論
印度學佛敎學硏究
通号
141
2017-03-20
9-16(L)
詳細
IB00168574A
稲葉維摩
パーリ語文献におけるbujjhana-とbodhana-について
仏教学セミナー
通号
104
2016-12-30
15-26(L)
詳細
IB00183682A
-
坂英世
日常語としてのpapañca-
印度学仏教学研究
通号
140
2016-12-20
229-232(L)
詳細
あり
IB00168786A
梶原三恵子
ウパニシャッドと初期仏典の一接点
人文学報
通号
109
2016-07-30
33-102(L)
詳細
IB00152990A
韓尚希
四聖諦と八聖道の体系からみたcetovimuttiとpaññāvimutti
インド哲学仏教学研究
通号
20
2013-03-31
27-41(L)
詳細
あり
IB00134119A
-
刈谷定彦
『法華経』作者の創作意趣
法華文化研究
通号
37
2011-03-20
1-19(L)
詳細
IB00218648A
橋爪浩昭
北伝阿含における無常・苦・空・非我の説示について
印度學佛敎學硏究
通号
122
2010-12-20
215-218(L)
詳細
IB00091913A
LegittimoElsa
Relics, Relic Worship and Stūpas in the Chinese Translation of the Ekottarika-āgama
印度学仏教学研究
通号
118
2009-03-25
57-63(L)
詳細
あり
IB00079820A
高橋晃一
Why was the Mānuṣyakasūtra cited in the Bodhisattvabhūmi?
印度学仏教学研究
通号
118
2009-03-25
87-93(L)
詳細
あり
IB00079841A
佐々木閑
有部の極微説
印度學佛敎學硏究
通号
117
2009-03-20
211-217(L)
詳細
あり
IB00078820A
KongkarattanarukPhrapongsak
阿含・Nikāyaにおける止観の成立と展開
印度學佛敎學硏究
通号
117
2009-03-20
240-243(L)
詳細
あり
IB00078806A
金沢豊
空見考
印度學佛敎學硏究
通号
117
2009-03-20
147-151(L)
詳細
あり
IB00079091A
大森一樹
Saṃyutta-Nikāyaにおける縁起の根拠としての四食
印度学仏教学研究
通号
116
2008-12-20
238-241(L)
詳細
あり
IB00079068A
小池清廉
仏教思想と生命倫理
龍谷大学大学院文学研究科紀要
通号
30
2008-12-10
106-126(L)
詳細
IB00180746A
-
チャンドラロケッシュ
池田SGI会長と文化の開花
東洋学術研究
通号
161
2008-11-18
162-181(R)
詳細
IB00065247A
-
天野信
ニカーヤが伝承する十支縁起成道記事の問題点
印度学仏教学研究
通号
113
2007-12-20
194-198(L)
詳細
あり
IB00076198A
1
2
3
4
5
6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&