氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
HamHyoungseok | Śāntarakṣita's Prioritization of Dharmakīrti's Thesis over Bhāviveka's in His Critique of Vedāpauruṣeyatva | 印度學佛敎學硏究 通号 148 | 2019-03-25 | 76-81(L) | 詳細 | あり | IB00193694A | - |
渡辺俊和 | On the Sāṅkhya Proof for the Existence of Pradhāna Criticzed by Bhāviveka | 印度学仏教学研究 通号 133 | 2014-03-25 | 216-222(L) | 詳細 | | IB00140395A | - |
何歡歡 | The Vedānta Simile of "Pot-space" in the Madhyamakahṛdayakārikā and the Tarkajvālā | インド哲学仏教学研究 通号 20 | 2013-03-31 | 1-16(L) | 詳細 | あり | IB00134117A | - |
何歡歡 | Bhavya's Critique of the Vaiśeṣika Theory of Liberation in the Tarkajvālā | インド哲学仏教学研究 通号 18 | 2011-03-31 | 23-37(L) | 詳細 | あり | IB00098757A | - |
斎藤明 | Bhavya's Critique of the Sāṃkhya Theory of pratibimba | インド哲学仏教学研究 通号 18 | 2011-03-31 | 13-22(L) | 詳細 | あり | IB00098755A | - |
田村昌己 | Bhāviveka on the Yogācāra theory of anyāpoha | 印度学仏教学研究 通号 124 | 2011-03-25 | 118-123(L) | 詳細 | あり | IB00093249A | - |
片岡啓 | 認識手段と結果との対象の相違 | 印度学仏教学研究 通号 122 | 2010-12-20 | 115-121(L) | 詳細 | あり | IB00091991A | - |
田村昌己 | Bhāviveka's View of the Conventional World | 印度学仏教学研究 通号 121 | 2010-03-25 | 108-112(L) | 詳細 | あり | IB00089759A | - |
池田道浩 | 『入大乗論』に引用されるヴァラルチの偈 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 66 | 2008-03-31 | 360-347(L) | 詳細 | | IB00062677A | - |
TillemansTom J. F. | How to talk about ineffable thing | 大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 66 | 2007-03-01 | 102-111(L) | 詳細 | | IB00074230A | - |
SaitoAkira | Bhāviveka's Theory of Perception | 大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 66 | 2007-03-01 | 94-101(L) | 詳細 | あり | IB00074226A | - |
SaitoAkira | Bhāviveka's Theory of Meaning | 大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 66 | 2007-03-01 | 87-93(L) | 詳細 | あり | IB00074224A | - |
斎藤明 | Bhāviveka's Theory of Perception | 印度学仏教学研究 通号 109 | 2006-03-25 | 100-108(L) | 詳細 | あり | IB00056663A | - |
SaitoAkira | Bhāviveka's Theory of Meaning | 印度学仏教学研究 通号 104 | 2004-03-20 | 24-31(L) | 詳細 | あり | IB00010417A | - |
川崎信定 | チベット語訳仏典成立過程の考察 | 東洋学論叢 通号 28 | 2003-03-30 | 31-42(L) | 詳細 | - | IB00034914A | - |
SaitoAkira | Bhāviveka and the Madhya(anta)vibhāga/-bhāṣya | 印度学仏教学研究 通号 92 | 1998-03-20 | 23-29(L) | 詳細 | あり | IB00009114A | - |
HoornaertPaul | 「空性」の理解をめぐる中観と唯識の対立 | 印度学仏教学研究 通号 85 | 1994-12-20 | 167-172(L) | 詳細 | あり | IB00008368A | - |
BahulkarShrikant S. | The Madhyamaka-Hṛdaya-Kārikā of Bhāvaviveka | Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 15 | 1994-10-01 | 1-49 | 詳細 | あり | IB00021492A | - |
江島恵教 | Bhāvivekaの言語観 | 成田山仏教研究所紀要 通号 15 | 1992-03-28 | 75-93 | 詳細 | | IB00033761A | - |
宮坂宥勝 | 論理の炎におけるヴァイシェーシカ哲学 | 高野山大学論叢 通号 1 | 1958-04-30 | 1-36(L) | 詳細 | | IB00014313A | - |