小澤 憲珠 | 著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 1-10(R) | 詳細 |
小澤 憲珠 | 著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 1-10(R) | 詳細 |
袖山 栄輝 | 共著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 11-50(R) | 詳細 |
袖山 栄輝 | 共著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 11-50(R) | 詳細 |
安永 宏史 | 共著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 11-50(R) | 詳細 |
清水 秀浩 | 共著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 11-50(R) | 詳細 |
平岡 隆聡 | 共著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 11-50(R) | 詳細 |
平岡 隆聡 | 共著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 11-50(R) | 詳細 |
清水 秀浩 | 共著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 11-50(R) | 詳細 |
安永 宏史 | 共著 | 浄土宗立教開宗の精神 | 佛教論叢 | 11-50(R) | 詳細 |
齊藤 舜健 | 共著 | 『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの | 佛教論叢 | 51-92(R) | 詳細 |
齊藤 舜健 | 共著 | 『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの | 佛教論叢 | 51-92(R) | 詳細 |
下田 正弘 | 共著 | 『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの | 佛教論叢 | 51-92(R) | 詳細 |
石川 琢道 | 共著 | 『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの | 佛教論叢 | 51-92(R) | 詳細 |
林田 康順 | 共著 | 『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの | 佛教論叢 | 51-92(R) | 詳細 |
林田 康順 | 共著 | 『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの | 佛教論叢 | 51-92(R) | 詳細 |
石川 琢道 | 共著 | 『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの | 佛教論叢 | 51-92(R) | 詳細 |
下田 正弘 | 共著 | 『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの | 佛教論叢 | 51-92(R) | 詳細 |
青木 篤史 | 著 | 『三緑山志』の研究(II) | 佛教論叢 | 93-100(R) | 詳細 |
青木 篤史 | 著 | 『三緑山志』の研究(II) | 佛教論叢 | 93-100(R) | 詳細 |
明石 寛成 | 著 | 江戸期における浄土宗の一面 | 佛教論叢 | 101-108(R) | 詳細 |
明石 寛成 | 著 | 江戸期における浄土宗の一面 | 佛教論叢 | 101-108(R) | 詳細 |
朝岡 知宏 | 著 | 浄土宗における辺地・懈慢界 | 佛教論叢 | 109-115(R) | 詳細 |
朝岡 知宏 | 著 | 浄土宗における辺地・懈慢界 | 佛教論叢 | 109-115(R) | 詳細 |
安孫子 稔章 | 著 | 『逆修説法』の説示構成に関する一考察 | 佛教論叢 | 116-123(R) | 詳細 |
安孫子 稔章 | 著 | 『逆修説法』の説示構成に関する一考察 | 佛教論叢 | 116-123(R) | 詳細 |
阿部 真也 | 著 | 中有一考 | 佛教論叢 | 124-129(R) | 詳細 |
阿部 真也 | 著 | 中有一考 | 佛教論叢 | 124-129(R) | 詳細 |
石川 達也 | 著 | 増上寺学寮寂静室について | 佛教論叢 | 130-136(R) | 詳細 |
石川 達也 | 著 | 増上寺学寮寂静室について | 佛教論叢 | 130-136(R) | 詳細 |
遠藤 聡明 | 著 | 宝暦年代の津軽領内浄土宗の寺院情勢 | 佛教論叢 | 137-144(R) | 詳細 |
遠藤 聡明 | 著 | 宝暦年代の津軽領内浄土宗の寺院情勢 | 佛教論叢 | 137-144(R) | 詳細 |
大橋 雄人 | 著 | 良忠著作中における法然上人御法語について | 佛教論叢 | 145-152(R) | 詳細 |
大橋 雄人 | 著 | 良忠著作中における法然上人御法語について | 佛教論叢 | 145-152(R) | 詳細 |
大屋 正順 | 著 | 『敦煌秘笈』所収の礼懺文について | 佛教論叢 | 153-159(R) | 詳細 |
大屋 正順 | 著 | 『敦煌秘笈』所収の礼懺文について | 佛教論叢 | 153-159(R) | 詳細 |
小川 法道 | 著 | 大願業力と増上縁の関係 | 佛教論叢 | 160-167(R) | 詳細 |
小川 法道 | 著 | 大願業力と増上縁の関係 | 佛教論叢 | 160-167(R) | 詳細 |
郡嶋 昭示 | 著 | 聖光上人の人間観 | 佛教論叢 | 168-175(R) | 詳細 |
郡嶋 昭示 | 著 | 聖光上人の人間観 | 佛教論叢 | 168-175(R) | 詳細 |
西城 宗隆 | 著 | 放生会について | 佛教論叢 | 176-183(R) | 詳細 |
西城 宗隆 | 著 | 放生会について | 佛教論叢 | 176-183(R) | 詳細 |
笹田(川内) 教彰 | 著 | 冥・顕の世界観と法然浄土教 | 佛教論叢 | 184-190(R) | 詳細 |
笹田(川内) 教彰 | 著 | 冥・顕の世界観と法然浄土教 | 佛教論叢 | 184-190(R) | 詳細 |
曽根 宣雄 | 著 | 浄土宗学と念仏回向 | 佛教論叢 | 191-197(R) | 詳細 |
曽根 宣雄 | 著 | 浄土宗学と念仏回向 | 佛教論叢 | 191-197(R) | 詳細 |
鷹司 誓榮 | 著 | 黒田眞洞の著作『大乗佛教大意』の影響とその背景 | 佛教論叢 | 198-205(R) | 詳細 |
鷹司 誓榮 | 著 | 黒田眞洞の著作『大乗佛教大意』の影響とその背景 | 佛教論叢 | 198-205(R) | 詳細 |
田中 裕成 | 著 | 《発智論》以前の有部系論書における見と智 | 佛教論叢 | 206-212(R) | 詳細 |
田中 裕成 | 著 | 《発智論》以前の有部系論書における見と智 | 佛教論叢 | 206-212(R) | 詳細 |
長尾 光恵 | 著 | 懐感『釈浄土群疑論』における凡夫の定義について | 佛教論叢 | 213-220(R) | 詳細 |
長尾 光恵 | 著 | 懐感『釈浄土群疑論』における凡夫の定義について | 佛教論叢 | 213-220(R) | 詳細 |
長尾 隆寛 | 著 | 『三部経大意』における至誠心釈について | 佛教論叢 | 221-228(R) | 詳細 |
長尾 隆寛 | 著 | 『三部経大意』における至誠心釈について | 佛教論叢 | 221-228(R) | 詳細 |
春本 龍彬 | 著 | 廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲 | 佛教論叢 | 229-236(R) | 詳細 |
春本 龍彬 | 著 | 廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲 | 佛教論叢 | 229-236(R) | 詳細 |
本庄 良文 | 著 | 法然法語における「摂取不捨のちかひ」「不捨の誓約」 | 佛教論叢 | 237-244(R) | 詳細 |
本庄 良文 | 著 | 法然法語における「摂取不捨のちかひ」「不捨の誓約」 | 佛教論叢 | 237-244(R) | 詳細 |
山路 芳範 | 著 | 『義楚六帖』諸本考 | 佛教論叢 | 245-252(R) | 詳細 |
山路 芳範 | 著 | 『義楚六帖』諸本考 | 佛教論叢 | 245-252(R) | 詳細 |
石田 一裕 | 著 | 「ペット往生」についての考察 | 佛教論叢 | 253-259(R) | 詳細 |
石田 一裕 | 著 | 「ペット往生」についての考察 | 佛教論叢 | 253-259(R) | 詳細 |
石田 孝信 | 著 | 宗歌 | 佛教論叢 | 260-265(R) | 詳細 |
石田 孝信 | 著 | 宗歌 | 佛教論叢 | 260-265(R) | 詳細 |
工藤 和興 | 著 | 『法然上人行状絵図』にみる蓮生の念仏往生について | 佛教論叢 | 266-271(R) | 詳細 |
工藤 和興 | 著 | 『法然上人行状絵図』にみる蓮生の念仏往生について | 佛教論叢 | 266-271(R) | 詳細 |
佐藤 堅正 | 著 | 浄土宗全書テキストデータベースのインターネット公開について | 佛教論叢 | 272-277(R) | 詳細 |
佐藤 堅正 | 著 | 浄土宗全書テキストデータベースのインターネット公開について | 佛教論叢 | 272-277(R) | 詳細 |
田中 芳道 | 著 | 密成僧敏の研究 | 佛教論叢 | 278-286(R) | 詳細 |
田中 芳道 | 著 | 密成僧敏の研究 | 佛教論叢 | 278-286(R) | 詳細 |
村上 真瑞 | 著 | 『釋淨土群疑論』に説かれる「名字」の意味するところ | 佛教論叢 | 287-291(R) | 詳細 |
村上 真瑞 | 著 | 『釋淨土群疑論』に説かれる「名字」の意味するところ | 佛教論叢 | 287-291(R) | 詳細 |
近藤 辰巳 | 著 | Yoga-sūtra Bhāṣya Vivaraṇa試訳(第1章25-2) | 佛教論叢 | 17-23(L) | 詳細 |
近藤 辰巳 | 著 | Yoga-sūtra Bhāṣya Vivaraṇa試訳(第1章25-2) | 佛教論叢 | 17-23(L) | 詳細 |
清水 俊史 | 著 | パーリ上座部における異門・不異門 | 佛教論叢 | 9-16(L) | 詳細 |
清水 俊史 | 著 | パーリ上座部における異門・不異門 | 佛教論叢 | 9-16(L) | 詳細 |
唐井 隆徳 | 著 | 縁起説における渇愛と取の関係 | 佛教論叢 | 1-8(L) | 詳細 |
唐井 隆徳 | 著 | 縁起説における渇愛と取の関係 | 佛教論叢 | 1-8(L) | 詳細 |