媒体名 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF SOTO INSTITUTE FOR BUDDHIST STUDIES |
通号 | 20 |
ISSN | 1884-8648 |
編者 | 大谷哲夫 |
発行日 | 2019-03-31 |
発行者 | 曹洞宗宗務庁内 曹洞宗総合研究センター |
発行地 | 東京 |
収録論文: 46 件
菅原 研州 | 著 | 『永平広録』と道元禅師成仏論 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 1-6(R) | 詳細 |
清藤 久嗣 | 著 | 『正法眼蔵』「三昧王三昧」巻における道元禅師の坐禅観について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 7-12(R) | 詳細 |
新井 一光 | 著 | 北越入山をめぐって | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 13-18(R) | 詳細 |
池田 魯參 | 著 | 『伝光録』菩提達磨章再考 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 19-24(R) | 詳細 |
横山 龍顯 | 著 | 『洞谷五祖行実』成立年代考 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 25-30(R) | 詳細 |
石原 成明 | 著 | 『瑩山清規』記載の「銀銭」について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 31-36(R) | 詳細 |
下條 正 | 著 | 『伝光録』にみる身心出家の解釈 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 37-42(R) | 詳細 |
伊藤 良久 | 著 | 輪住地における輪番住職の一年 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 43-48(R) | 詳細 |
遠藤 廣昭 | 著 | 輪番住持の役割について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 49-54(R) | 詳細 |
清野 宏道 | 著 | 天桂伝尊編集『正法眼蔵』存在の可能性 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 55-60(R) | 詳細 |
宮地 清彦 | 著 | 龍樹の「空」「無我」思想について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 61-66(R) | 詳細 |
瀧瀬 尚純 | 著 | 「五百年間出」の語をめぐって | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 67-72(R) | 詳細 |
永井 賢隆 | 著 | 天童如浄禅師における『宏智録』の受容と展開 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 73-78(R) | 詳細 |
大松 久規 | 著 | 智顗前期時代の講説について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 79-84(R) | 詳細 |
阿部 俊正 | 著 | 仏慈講式 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 85-90(R) | 詳細 |
秋津 秀彰 | 著 | 曹洞宗における十仏名の変遷について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 91-96(R) | 詳細 |
尾崎 正善 | 著 | 「『正法眼蔵』再考」(二) | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 97-102(R) | 詳細 |
角田 隆真 | 著 | 五祖師戒と泐潭懐澄 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 103-108(R) | 詳細 |
小早川 浩大 | 著 | 宋代禅宗における供養の一様相 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 109-114(R) | 詳細 |
舘 隆志 | 著 | 曹洞宗における重陽の受容 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 115-120(R) | 詳細 |
熊谷 忠興 | 著 | 建網と建撕の関係(十二) | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 121-125(R) | 詳細 |
上野 徳親 | 著 | 『夢窩梅峰禅師語録』所収「退休寺記」に見る源翁心昭(二) | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 127-132(R) | 詳細 |
志部 憲一 | 著 | 天桂の坐禅観 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 133-138(R) | 詳細 |
中野 何必 | 著 | 吉祥寺栴檀林の出版物について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 139-144(R) | 詳細 |
竹林 史博 | 著 | 正信論争考(十五) | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 145-150(R) | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 普門従廓と拙庵徳光 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 151-156(R) | 詳細 |
西岡 秀爾 | 著 | グリーフケアの観点から見る遺品整理 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 157-162(R) | 詳細 |
佐藤 達全 | 著 | 幼児期の人間形成とこども園の仏教行事 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 163-168(R) | 詳細 |
久保田 永俊 | 著 | 祈りの集い―自死者供養の会―について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 169-174(R) | 詳細 |
宇野 全智 | 著 | 『修証義』「四大綱領」を分かりやすく伝えるための教化資料について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 175-180(R) | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 人権思想へのカタバシス | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 181-186(R) | 詳細 |
関水 博道 | 著 | 「朝活禅」開催を通して考える現代坐禅教化の課題と方向性 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 187-192(R) | 詳細 |
深澤 亮道 | 著 | 食作法ワークショップによる教化の可能性 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 193-198(R) | 詳細 |
小杉 瑞穂 | 著 | 一般初心者への坐禅指導法の考察 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 199-204(R) | 詳細 |
亀 滋廣 | 著 | 坐禅講座における質疑応答に関する考察 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 205-210(R) | 詳細 |
田中 仁秀 | 著 | 「マインドフルネス」とは何か | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 61-66(L) | 詳細 |
久保田 智照 | 著 | 寺院と地域社会のサステナビリティ | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 55-60(L) | 詳細 |
本田 真大 | 著 | アクセス解析による寺院ウェブサイト運営についての一考察 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 49-54(L) | 詳細 |
別府 良孝 | 著 | 仏教伝道と教科書問題 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 43-48(L) | 詳細 |
西田 稔光 | 著 | 宗門の「平和」が抱える課題 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 37-42(L) | 詳細 |
南原 一貴 | 著 | 寺院の合併・解散に関する一考察 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 31-36(L) | 詳細 |
平子 泰弘 | 著 | 寺院が抱える過疎問題への対応の方向性について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 25-30(L) | 詳細 |
澤城 邦生 | 著 | 遠方檀信徒に関する一考察 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 19-24(L) | 詳細 |
吉田 道興 | 著 | 菅原研州師蔵『扶桑和尚之内抄』末尾付記の「道元禅佛行状」考 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 13-18(L) | 詳細 |
佐々木 隆 | 著 | 道元の『夢中説夢』によって夏目漱石の『夢十夜』について考える | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 7-11(L) | 詳細 |
古山 健一 | 著 | 日泰寺仏舎利考 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 | 1-6(L) | 詳細 |