道元 徹心 | 著 | 龍谷大学図書館所蔵『観心辨異』の検出について | 印度學佛敎學硏究 | 1-11(R) | 詳細 |
師 茂樹 | 著 | 伝弘法大師草書写本断簡中の未詳唯識文献について | 印度學佛敎學硏究 | 12-19(R) | 詳細 |
澤﨑 瑞央 | 著 | 菩薩の修道過程における神通力の位置づけ | 印度學佛敎學硏究 | 20-25(R) | 詳細 |
魏 藝 | 著 | 中国南北朝期における意生身問題の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 26-31(R) | 詳細 |
日比 宣仁 | 著 | 涅槃宗の学匠による『涅槃経』の戒受容 | 印度學佛敎學硏究 | 32-37(R) | 詳細 |
長尾 光恵 | 著 | 中国浄土教における『仏地経論』訳出の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 38-42(R) | 詳細 |
加藤 弘孝 | 著 | 『念仏三昧宝王論』の諸行観 | 印度學佛敎學硏究 | 43-49(R) | 詳細 |
山名 深 | 著 | 天台『観経疏』における発起序の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 50-53(R) | 詳細 |
Ji Wenjie | 著 | 天台智顗の無量四諦と無作四諦 | 印度學佛敎學硏究 | 54-57(R) | 詳細 |
大松 久規 | 著 | 禅観と止観とのあわい | 印度學佛敎學硏究 | 58-64(R) | 詳細 |
萩野 翔太 | 著 | 初期日本天台における『法華論』の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 65-68(R) | 詳細 |
岡田 文弘 | 著 | 逆次の『法華経』こと『浄行経』 | 印度學佛敎學硏究 | 69-74(R) | 詳細 |
土倉 宏 | 著 | 安然における心真如門と心生滅門の記述に関する問題について | 印度學佛敎學硏究 | 75-80(R) | 詳細 |
村上 明也 | 著 | 継承される「唐決」 | 印度學佛敎學硏究 | 81-86(R) | 詳細 |
服部 純啓 | 著 | 珍海浄土教における聞名 | 印度學佛敎學硏究 | 87-92(R) | 詳細 |
田中 夕子 | 著 | 『貞信公記』にみる十世紀の信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 93-97(R) | 詳細 |
大久保 慶子 | 著 | 『為盛発心因縁集』における法然の浄土観 | 印度學佛敎學硏究 | 98-101(R) | 詳細 |
中村 玲太 | 著 | 法然門下における善導『観経疏』「一一願言」をめぐる議論と伝承 | 印度學佛敎學硏究 | 102-107(R) | 詳細 |
鶴見 晃 | 著 | 親鸞『浄土和讃』観経意について | 印度學佛敎學硏究 | 108-111(R) | 詳細 |
伊藤 雅玄 | 著 | 『唯信鈔文意』及び『一念多念文意』の跋文に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 112-117(R) | 詳細 |
粟田 哲哉 | 著 | 順信房信海伝に関する疑問 | 印度學佛敎學硏究 | 118-121(R) | 詳細 |
武宮 真如 | 著 | 存覚の善知識論と時衆教学 | 印度學佛敎學硏究 | 122-125(R) | 詳細 |
青柳 英司 | 著 | 近世大谷派宗学における智暹『樹心録』の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 126-131(R) | 詳細 |
舘 隆志 | 著 | 達磨宗と浄土宗 | 印度學佛敎學硏究 | 132-137(R) | 詳細 |
秋津 秀彰 | 著 | 『瑩山清規』諸本の成立過程について | 印度學佛敎學硏究 | 138-143(R) | 詳細 |
横山 龍顯 | 著 | 總持寺五院で書写された『伝光録』 | 印度學佛敎學硏究 | 144-149(R) | 詳細 |
中野 何必 | 著 | 江戸中期における永平寺と柳枝軒の御用関係 | 印度學佛敎學硏究 | 150-154(R) | 詳細 |
小川 太龍 | 著 | 黄檗禅の清規と須知 | 印度學佛敎學硏究 | 155-162(R) | 詳細 |
矢吹 康英 | 著 | 『立正安国論』に引用される法華経 | 印度學佛敎學硏究 | 163-167(R) | 詳細 |
有村 憲浩 | 著 | 一如院日重にみる諸学研鑽の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 168-172(R) | 詳細 |
安中 尚史 | 著 | 日蓮宗におけるハワイ開教師に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 173-179(R) | 詳細 |
戸田 教敞 | 著 | 近代日蓮宗における日蓮主義の一様相 | 印度學佛敎學硏究 | 180-185(R) | 詳細 |
田中 亜美 | 著 | 江島縁起における空海来島記事の典拠 | 印度學佛敎學硏究 | 186-190(R) | 詳細 |
髙間 由香里 | 著 | 尾道市浄土寺所蔵弘法大師絵伝について | 印度學佛敎學硏究 | 191-197(R) | 詳細 |
矢島 正豊 | 著 | 伯耆大日寺瓦経に残る法華懺法瓦経片の再検討 | 印度學佛敎學硏究 | 198-203(R) | 詳細 |
Marti-Oroval Bernat | 著 | 一八九七ー一八九九年の仏教公認教運動における藤島了穏の貢献 | 印度學佛敎學硏究 | 204-210(R) | 詳細 |
青木 佳伶 | 著 | 五月一日経『注大般涅槃経』巻第四(四天王寺本) | 印度學佛敎學硏究 | 211-216(R) | 詳細 |
柳 幹康 | 著 | 『宗鏡録』と「宗教」の語 | 印度學佛敎學硏究 | 248-254(L) | 詳細 |
山口 務 | 著 | 弘願本『親鸞伝絵』について | 印度學佛敎學硏究 | 242-247(L) | 詳細 |
山口 弘江 | 著 | 『伝教大師将来目録台州録』の異本について | 印度學佛敎學硏究 | 235-241(L) | 詳細 |
苑 克柱 | 著 | 袾宏著作の述作年代 | 印度學佛敎學硏究 | 231-234(L) | 詳細 |
張 戦勝 | 著 | 法典から見た明の仏教政策 | 印度學佛敎學硏究 | 227-230(L) | 詳細 |
戴 鶯 | 著 | 宋代における仏教儀礼の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 223-226(L) | 詳細 |
宗 艶紅 | 著 | 北宋仏国惟白の思想研究 | 印度學佛敎學硏究 | 219-222(L) | 詳細 |
伊吹 敦 | 著 | 再び『金剛經解義』の成立を論ず | 印度學佛敎學硏究 | 211-218(L) | 詳細 |
石井 公成 | 著 | 「禅衆」から「禅宗」へ | 印度學佛敎學硏究 | 203-210(L) | 詳細 |
森原 康暉 | 著 | 『円覚経』の初期の註釈者について | 印度學佛敎學硏究 | 199-202(L) | 詳細 |
隆 明 | 著 | 李通玄における善知識の理解 | 印度學佛敎學硏究 | 195-198(L) | 詳細 |
楊 小平 | 著 | 慧苑の「法界」観 | 印度學佛敎學硏究 | 190-194(L) | 詳細 |
大津 健一 | 著 | 明曠『天台菩薩戒疏』における布薩 | 印度學佛敎學硏究 | 184-189(L) | 詳細 |
金 柳冏 | 著 | 智周『梵網経菩薩戒本疏』の撰述について | 印度學佛敎學硏究 | 180-183(L) | 詳細 |
楊 玉飛 | 著 | 唐初「一乗」解釈における『勝鬘経』の位置付け | 印度學佛敎學硏究 | 173-179(L) | 詳細 |
菅野 博史 | 著 | 『大般涅槃経集解』における空・有・中道の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 164-172(L) | 詳細 |
吉崎 一美 | 著 | 故Jñāna-jyoti Kasāḥ氏に関する東京外国語大学所蔵ラサ・ネワール聞き取り資料 | 印度學佛敎學硏究 | 158-163(L) | 詳細 |
舟橋 智哉 | 共著 | タイ仏教における布施行の意義付けに関する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 152-157(L) | 詳細 |
清水 洋平 | 共著 | タイ仏教における布施行の意義付けに関する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 152-157(L) | 詳細 |
谷口 富士夫 | 著 | トルポパの説く基体(gzhi) | 印度學佛敎學硏究 | 144-151(L) | 詳細 |
佐久間 留理子 | 著 | 『摩尼十万語』の「護法王ソンツェン・ガンポによって著された成就法」 | 印度學佛敎學硏究 | 136-143(L) | 詳細 |
玉井 達士 | 著 | 中央アジアの写本文献学 | 印度學佛敎學硏究 | 131-135(L) | 詳細 |
園田 沙弥佳 | 著 | 『サーダナ・マーラー』におけるサラスヴァティー成就法 | 印度學佛敎學硏究 | 125-130(L) | 詳細 |
鈴木 政宏 | 著 | 『文殊師利根本儀軌経』の関連文献について | 印度學佛敎學硏究 | 120-124(L) | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | Sarvadarśanasaṅgrahaにおけるダルマキールティ | 印度學佛敎學硏究 | 112-119(L) | 詳細 |
片岡 啓 | 著 | 独自相が推論されることはあるのか? | 印度學佛敎學硏究 | 104-111(L) | 詳細 |
田代 恭菜 | 著 | 瑜伽論における菩薩戒と声聞戒の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 99-103(L) | 詳細 |
長尾 杏樹 | 著 | *Vajramaṇḍa-nāma-dhāraṇī-mahāyānasūtraサンスクリット本の引用箇所について | 印度學佛敎學硏究 | 95-98(L) | 詳細 |
安川 真由 | 著 | 〈大般涅槃経〉における天行について | 印度學佛敎學硏究 | 91-94(L) | 詳細 |
石橋 丈史 | 著 | 『楞伽経』の新出写本からみた成立史問題について | 印度學佛敎學硏究 | 87-90(L) | 詳細 |
蒋 天任 | 著 | 『楞伽経』における「三縁合生」(trisaṃgatipratyaya)について | 印度學佛敎學硏究 | 83-86(L) | 詳細 |
小山(尾川) 明子 | 著 | 女人成仏ー法華経ー竜女の場合 | 印度學佛敎學硏究 | 78-82(L) | 詳細 |
木村 光仁 | 著 | 『法華経』における総授記 | 印度學佛敎學硏究 | 74-77(L) | 詳細 |
白 景皓 | 著 | 『法華経』「見宝塔品」における多宝如来の姿 | 印度學佛敎學硏究 | 69-73(L) | 詳細 |
佐々木 閑 | 著 | 藤本晃氏による『倶舎論』業品(98−99偈)の新解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 61-68(L) | 詳細 |
藤本 晃 | 著 | 佐々木閑氏の奇妙な反論 | 印度學佛敎學硏究 | 53-60(L) | 詳細 |
間野 岳雄 | 著 | 『順正理論』における妄語の議論 | 印度學佛敎學硏究 | 49-52(L) | 詳細 |
閆 孟珠 | 著 | 『法蘊足論』「縁起品」の「名色縁触」についての考察 | 印度學佛敎學硏究 | 45-48(L) | 詳細 |
松田 和信 | 著 | スコイエン写本のアシュヴァゴーシャ | 印度學佛敎學硏究 | 36-44(L) | 詳細 |
仲宗根 充修 | 著 | Mahānāradakassapajātakaにみられる偈頌について | 印度學佛敎學硏究 | 29-35(L) | 詳細 |
千房 りょう輔 | 著 | 過去の生涯を想起するanussatiについて | 印度學佛敎學硏究 | 24-28(L) | 詳細 |
古川 洋平 | 著 | adhimuttiとadhiṭṭhāna | 印度學佛敎學硏究 | 18-23(L) | 詳細 |
矢崎 長潤 | 著 | パーリ文法家モッガラーナの聖典引用 | 印度學佛敎學硏究 | 13-17(L) | 詳細 |
Villamor Herrero Efraín | 著 | Avijjāの形成について | 印度學佛敎學硏究 | 9-12(L) | 詳細 |
橋本 一道 | 著 | 古ウパニシャッドと初期仏典におけるsaṃjñāとvijñānaについての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 5-8(L) | 詳細 |
星宮 康子 | 著 | 『チャラカ・サンヒター』にあらわれる宿命決定論について | 印度學佛敎學硏究 | 1-4(L) | 詳細 |