INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

印度學佛敎學硏究 72 巻 2 号 (通号: 162)

媒体情報:

媒体名 印度學佛敎學硏究
媒体名欧文 JOURNAL OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES (INDOGAKU BUKKYŌGAKU KENKYŪ)
通号 162
72
2
ISSN 0019-4344
編者 日本印度学仏教学会
発行日 2024-03-20
発行者日本印度学仏教学会
発行地東京


収録論文: 104 件

佐々木 大悟 無量寿経類における「易往而無人」の意味について印度學佛敎學硏究1-11(R)詳細
愛宕 邦康 新羅元暁は踊念仏の祖にあらず印度學佛敎學硏究12-18(R)詳細
小野嶋 祥雄 三論宗における諍論と論義の特色印度學佛敎學硏究19-24(R)詳細
武本 宗一郎 三時教判における般若教の位置づけをめぐる問題印度學佛敎學硏究25-30(R)詳細
渡辺 麻里子 中世天台談義書の展開印度學佛敎學硏究31-36(R)詳細
林山 まゆり 『般若心経秘鍵』の諸解釈印度學佛敎學硏究37-42(R)詳細
井上 慶淳 『選択集』広本の門弟増広説に関する一試論印度學佛敎學硏究43-46(R)詳細
長谷川 浩文 『琳阿本』に引用された『別伝』印度學佛敎學硏究47-52(R)詳細
那須 一雄 法然門下における「証」理解について印度學佛敎學硏究53-58(R)詳細
西村 慶哉 良忠における懈慢界理解印度學佛敎學硏究59-64(R)詳細
河野 悠玄 親鸞と四六駢儷体印度學佛敎學硏究65-68(R)詳細
蟹谷 誓 親鸞における救済思想の特殊性と普遍性印度學佛敎學硏究69-72(R)詳細
西河 唯 『唯信鈔』と『後世物語聞書』における三心の問題印度學佛敎學硏究73-78(R)詳細
石山 惠然 「行巻」「六字釈」の一考察印度學佛敎學硏究79-82(R)詳細
紅楳 英顕 本願寺派教団における一念覚知説の問題点印度學佛敎學硏究83-89(R)詳細
藤川 直子 道元禅の仏陀への回帰印度學佛敎學硏究90-94(R)詳細
米野 大雄 道元における心と真心印度學佛敎學硏究95-99(R)詳細
広瀬 良文 中世曹洞宗の戒と血脈印度學佛敎學硏究100-104(R)詳細
務臺 宗孝 『尸羅敲髄章』における甘露英泉による明朝禅批判について印度學佛敎學硏究105-109(R)詳細
清水 祥華 『観心本尊抄』にみる「仏大慈悲」について印度學佛敎學硏究110-114(R)詳細
神田 大輝 広蔵院日辰の『惣釈』書写について印度學佛敎學硏究115-120(R)詳細
松尾 善匠 珍海『安養知足相対抄』における極楽・兜率をめぐる議論印度學佛敎學硏究121-124(R)詳細
辻本 臣哉 常行堂の摩多羅神印度學佛敎學硏究125-129(R)詳細
久保田 實 勧学会を支援した道長の憶い印度學佛敎學硏究130-133(R)詳細
神居 文彰 中世における追善と修複(復)供養印度學佛敎學硏究134-139(R)詳細
賈 光佐 近世日中関係における渡来僧に科された懲罰としての「閉関」印度學佛敎學硏究140-143(R)詳細
新井 一光 東北福祉大学図書館蔵『因明内系圖』について印度學佛敎學硏究144-151(R)詳細
小笠原 亜矢里 九條武子の社会的活動印度學佛敎學硏究152-156(R)詳細
川元 惠史 木村龍寛の大乗仏教観とその背景印度學佛敎學硏究157-162(R)詳細
遠山 信証 『略論安楽浄土義』所説の第九問答について印度學佛敎學硏究163-168(R)詳細
溪 英俊 『往生論註』における往生とは何か印度學佛敎學硏究169-174(R)詳細
工藤 量導 懐感『群疑論』における浄穢の議論印度學佛敎學硏究175-181(R)詳細
吉村 誠 基の五重唯識観について印度學佛敎學硏究182-189(R)詳細
都河 陽介 慧遠著作の流伝について印度學佛敎學硏究190-195(R)詳細
王 若賓 契丹仏教戒律学写本・思孝集『毘奈耶蔵近事優婆塞五戒本』とその三教戒律観印度學佛敎學硏究196-199(R)詳細
中野 智教 『従容録』と『隰州古仏頌古称提』の比較研究印度學佛敎學硏究200-203(R)詳細
安嶋 紀昭 善無畏流金剛界曼荼羅復元に関する一試論印度學佛敎學硏究204-211(R)詳細
渡邊 寶陽 丸山孝雄先生を偲ぶ印度學佛敎學硏究212-215(R)詳細
林寺 正俊 藤田宏達先生を偲ぶ印度學佛敎學硏究216-217(R)詳細
三谷 真澄共著 大谷探検隊と大谷コレクションが拓く知の地平(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究251-252(L)詳細
村岡 倫共著 大谷探検隊と大谷コレクションが拓く知の地平(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究251-252(L)詳細
橘堂 晃一共著 大谷探検隊と大谷コレクションが拓く知の地平(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究251-252(L)詳細
荻原 裕敏共著 大谷探検隊と大谷コレクションが拓く知の地平(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究251-252(L)詳細
檜山 智美共著 大谷探検隊と大谷コレクションが拓く知の地平(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究251-252(L)詳細
万波 寿子共著 江戸時代の仏教文献をめぐる諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究249-250(L)詳細
興津 香織共著 江戸時代の仏教文献をめぐる諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究249-250(L)詳細
宮崎 展昌共著 江戸時代の仏教文献をめぐる諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究249-250(L)詳細
岸野 良治共著 江戸時代の仏教文献をめぐる諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究249-250(L)詳細
佐竹 隆信共著 江戸時代の仏教文献をめぐる諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究249-250(L)詳細
秋津 秀彰共著 江戸時代の仏教文献をめぐる諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究249-250(L)詳細
藤田 祥道共著 大乗仏説論の展開——大乗経典の内なる世界と外なる世界(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究247-248(L)詳細
上野 隆平共著 大乗仏説論の展開——大乗経典の内なる世界と外なる世界(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究247-248(L)詳細
下田 正弘共著 大乗仏説論の展開——大乗経典の内なる世界と外なる世界(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究247-248(L)詳細
能仁 正顕共著 大乗仏説論の展開——大乗経典の内なる世界と外なる世界(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究247-248(L)詳細
加納 和雄共著 大乗仏説論の展開——大乗経典の内なる世界と外なる世界(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究247-248(L)詳細
丸井 浩共著 インド哲学における「無」(abhāva)をめぐる議論の諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究245-246(L)詳細
桂 紹隆共著 インド哲学における「無」(abhāva)をめぐる議論の諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究245-246(L)詳細
稲見 正浩共著 インド哲学における「無」(abhāva)をめぐる議論の諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究245-246(L)詳細
川村 悠人共著 インド哲学における「無」(abhāva)をめぐる議論の諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究245-246(L)詳細
和田 壽弘共著 インド哲学における「無」(abhāva)をめぐる議論の諸相(第74回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究245-246(L)詳細
永崎 研宣 仏典研究とテキスト構造化印度學佛敎學硏究239-244(L)詳細
桑原 昭信 英訳『十住毘婆沙論』「易行品」を通して読み解く「信方便易行」の説意印度學佛敎學硏究233-238(L)詳細
木内 英実 中勘助の仏教詩における聖典の受容印度學佛敎學硏究225-232(L)詳細
前川 健一 徳一の批判対象について印度學佛敎學硏究219-224(L)詳細
西島 達也 丈部富賀満の消息印度學佛敎學硏究215-218(L)詳細
陳 菲(空慧) 『律苑事規』の諸本と構成及び成立について印度學佛敎學硏究211-214(L)詳細
佐藤 厚 韓国海印寺所蔵「起信抄」断簡の紹介印度學佛敎學硏究206-210(L)詳細
劉 園園 福州版『大唐貞元新定目録』について印度學佛敎學硏究202-205(L)詳細
悟 灯 『仏祖統紀』における入唐入宋僧について印度學佛敎學硏究196-201(L)詳細
則 慧 続蔵本『止観記中異義』の成立経緯について印度學佛敎學硏究190-195(L)詳細
平 燕紅 華厳宗の初祖について印度學佛敎學硏究184-189(L)詳細
張 美僑 護国経典としての『大般若経』印度學佛敎學硏究178-183(L)詳細
張 文良 涅槃学における二諦義印度學佛敎學硏究171-177(L)詳細
槇殿 伴子 シトゥ・パンチェン8世の他空説印度學佛敎學硏究165-170(L)詳細
淺井 教祥 ツォンカパの『大乗荘厳経論』における幻喩の解釈印度學佛敎學硏究161-164(L)詳細
和田 賢宗 ツォンカパにおける中観帰謬派の有身見印度學佛敎學硏究157-160(L)詳細
竹田 龍永 Prajñāvarmanの説くUdānavarga編纂の経緯について印度學佛敎學硏究153-156(L)詳細
田中 裕成 五事論(品類論弁五事品)の蔵訳について印度學佛敎學硏究146-152(L)詳細
大観 慈聖 『マハーマーヤー・タントラ』所説の「文字鬘の観想」印度學佛敎學硏究140-145(L)詳細
德重 弘志 Guhyamaṇitilaka第三章におけるマンダラについて印度學佛敎學硏究134-139(L)詳細
道元 大成 ジネーンドラブッディによる因の三相解釈印度學佛敎學硏究128-133(L)詳細
佐藤 智岳 『倶舎論』の四修と仏教論理学派のブッダ観印度學佛敎學硏究122-127(L)詳細
石田 尚敬 アルチャタ著『論証因一滴論注』の資料状況について印度學佛敎學硏究115-121(L)詳細
児玉 瑛子 結果因としてのprayatnānantarīyakatva印度學佛敎學硏究110-114(L)詳細
三代 舞 Pramāṇavārttika 2.190に対するラヴィグプタ註に見られる解脱論の概要印度學佛敎學硏究104-109(L)詳細
秦野 貴生 『プラマーナ・ヴァールッティカ』Ⅰ48に関するクマーリラのアポーハ批判について印度學佛敎學硏究99-103(L)詳細
佐々木 大道 仏教論書における引用元の著者表記および引用の形式ついての考察印度學佛敎學硏究95-98(L)詳細
庄司 史生 注釈史からみた現存般若経諸本印度學佛敎學硏究89-94(L)詳細
香 山(鄭 景珍) 心性本浄説と阿頼耶識印度學佛敎學硏究83-88(L)詳細
劉 暢 Yuktiṣaṣṭikākārikā再考印度學佛敎學硏究78-82(L)詳細
王 楠 Vaidalyaprakaraṇaの論理に関する一考察印度學佛敎學硏究73-77(L)詳細
李 尚曄 『優婆塞五戒威儀経』所収の菩薩戒について印度學佛敎學硏究67-72(L)詳細
神山 望 〈大般涅槃経〉における一子想印度學佛敎學硏究63-66(L)詳細
梶 哲也 「気嘘」なる人物についての一考察印度學佛敎學硏究57-62(L)詳細
木村 紫 楽受をもたらすもの印度學佛敎學硏究50-56(L)詳細
石田 一裕 『順正理論』における西方諸師説印度學佛敎學硏究44-49(L)詳細
陳 映錦 富楼那と倹開八事について印度學佛敎學硏究40-43(L)詳細
平林 二郎 パーリ経典におけるpariyāyaに関する一考察印度學佛敎學硏究35-39(L)詳細
名和 隆乾 パーリ三蔵におけるkāya-(「集まり」)を後肢とする複合語について印度學佛敎學硏究28-34(L)詳細
岡崎 智加 Brahmasūtra Śaṅkara-bhāṣya (BSŚ)におけるanirvacanīya印度學佛敎學硏究24-27(L)詳細
渡邉 眞儀 初期ヴァイシェーシカ学派における6カテゴリー説の検討印度學佛敎學硏究19-23(L)詳細
中村 史 インド古典文学のトリックスター印度學佛敎學硏究12-18(L)詳細
山畑 倫志 ムニ・スヴラタの伝記に見られる聖地の形成過程印度學佛敎學硏究5-11(L)詳細
都築 みのり mitrám as/bhūについて印度學佛敎學硏究1-4(L)詳細

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage