INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前橋本 芳契 ( はしもと ほうけい, Hokei Hashimoto ) 著 ()
タイトルツォンカパの中道思想について
タイトル読みつぉんかぱのちゅうどうしそうについて
サブタイトル
タイトル(欧文)The Idea of the Middle Way in Tsoṅ-ka-pa
サブタイトル(欧文)
該当ページ86-88(R)
媒体名 宗教研究
媒体名欧文 JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES
通号 202
43
3
特集・テーマ 第二十八回学術大会紀要特集
ISSN ----
ISBN ----
編者 日本宗教学会
発行日1970-03-31
発行者日本宗教学会
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00102572A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   チベット インド (地域) チベット仏教 (分野) 中国 (地域) インド仏教 (分野) 密教 (分野) 日本 (地域) 敦煌 (地域) 14世紀 (時代)
  時代   14-15世紀 チベット (地域) チベット仏教 (分野) 後期密教 (分野) 仏教学 (分野) 密教 (分野) サキャ派 (分野) インド (地域) 7世紀 (時代)
  分野   チベット仏教 中観 チベット (地域) インド仏教 (分野) ツォンカパ (人物) 密教 (分野) ゲルク派 (分野) 現代 (時代) 14世紀 (時代) 15世紀 (時代) 竜樹 (人物) 唯識 (分野) インド (地域) 大乗仏教 (分野) 清弁 (人物) チベット仏教 (分野) 月称 (人物)
  人物   ツォンカパ ダライラマ チベット仏教 (分野) チャンドラキールティ (人物) 密教 (分野) 宗喀巴 (人物) ナーガールジュナ (人物) 中観 (分野) カマラシーラ (人物) シャーンタラクシタ (人物) ツォンカパ (人物) ゲンドゥンドゥプ (人物) ランダルマ (人物) 蔵蒙旅日記 (文献) 河口慧海 (人物) 加被の海 パンチェンラマ (人物)
  文献   加被の海 ( Byin-rlabs-kyirgya-mtsho ) 不思議解脱経 東北目録 東北目録 (文献) 西蔵撰述仏典 (文献) Śrī-vajra-maṇḍalālaṁkāra-nāma-mahātantrarājā (文献) 不思議解脱経 (文献) 中道思想 (術語) グンポキャブ (人物) カンギュル目録 (文献)
  術語   中道思想 大慈悲 ( mahākaruṇā ) 人道主義 妙音菩薩 東北目録 (文献) Madhyamālaṃkāropadeśa (文献) 法華経 (文献) 仏塔信仰 (術語) 王法為本論 (術語) (術語) 煩悩即菩提 (術語) 浄土 (術語) 方便般若 (術語) 根機 (術語) 抜苦与楽 (術語) 中慈悲 (術語) 密教福祉 (術語) 妙音菩薩 (術語) 渡り鳥 (術語) 世界主義 (術語) 七難 (術語) 救済 (術語) 論理性 (術語) 人道主義 (術語) 三十三身 (術語) 八部衆 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage