INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前小川 隆 ( おがわ たかし, Takashi Ogawa ) 著 (駒沢大学総合教育研究部教授)
タイトル禅宗語録入門読本5
タイトル読みぜんしゅうごろくにゅうもんとくほん5
サブタイトル達磨と武帝
タイトル(欧文)----
サブタイトル(欧文)
該当ページ106-113(R)
媒体名 禅文化
媒体名欧文 ----
通号 213
ISSN 0514-3012
編者 西口芳男/前田直美/西村惠学
発行日2009-07-25
発行者禅文化研究所
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00105805A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   中国 中国仏教 (分野) 日本 (地域) インド (地域) 唐代 (時代) 敦煌 (地域) (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代)
  時代   唐代 中国 (地域) 中国仏教 (分野) 隋代 (時代) 日本 (地域) 浄土教 (分野) 宋代 (時代) 禅宗 (分野) 仏教 (分野)
  分野   中国禅宗 曹洞宗 (分野) 道元 (人物) 唐代 (時代) 中国 (地域) 臨済宗 (分野) 中国仏教 (分野) 日本仏教 (分野) 宋代 (時代)
  人物   達磨 武帝 荷沢神会 達摩 (人物) 慧可 (人物) 禅宗 (分野) 道元 (人物) 慧能 (人物) 聖徳太子 (人物) 仏教学 (分野) 中国禅宗 (分野) 中国仏教 (分野) 道教 (分野) 浄覚 (人物) 禅宗史 (分野) 智顗 (人物) 梁の武帝 (人物) 僧柔 (人物) 馬祖道一 (人物) 宗密 (人物) (分野) 北宗 (分野)
  文献   旧唐書 菩提達磨南宗定是非論 漢辞海 楞伽経 新唐書 (文献) 資治通鑑 (文献) 宋高僧伝 (文献) 入唐求法巡礼行記 (文献) 三国遺事 (文献) 広弘明集 (文献) 仏祖統紀 (文献) 後漢書 (文献) 神秀 (人物) 南陽和上頓教解脱禅門直了性壇語 (文献) 宝林伝 (文献) 歴代法宝記 (文献) インド仏教 (分野) 勝鬘経 (文献) 大乗起信論 (文献) 宝性論 (文献) 涅槃経 (文献) Laṅkāvatāra (文献) 続高僧伝 (文献) 大乗荘厳経論 (文献)
  術語   如来禅 述語 訓読 功徳 四種禅 祖師禅 (術語) Stein709 (術語) 如来禅 (術語) 楞伽経 (文献) 教義問答 (術語) 中観義 (術語) 戒観 (術語) 頓門派 (術語) 主語 (術語) 推理 (術語) 常造 (術語) 根源 (術語) 金剛界法 (術語) 中原家 (術語) 訓点 (術語) 捨身他世 (術語) 解釈の再検討 (術語) 文法 (術語) 三車火宅 (術語) 金剛頂蓮華部心念誦儀軌 (文献) 利益 (術語) 布施 (術語) 業論 (術語) 十三頭陀支 (術語) 出家者 (術語) 懺悔 (術語) 仏教儀礼 (術語) 供養 (術語) 祖師 (術語) 天台教相論 (術語) 三種止観 (術語) 如来蔵 (術語) 阿頼耶識 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage