INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前坂本 正仁 ( さかもと しょうじん, Shojin Sakamoto ) 著 (大正大学助手)
タイトル中世末南関東における古義真言宗の本末関係
タイトル読みちゅうせいまつみなみかんとうにおけるこぎしんごんしゅうのほんまつかんけい
サブタイトル金剛頂寺と真福寺の本末諍論をめぐって
タイトル(欧文)On the relation between head and breach temples of Shingon--shingi Denomination in last middle age
サブタイトル(欧文)The case of South kantō area
該当ページ85-105(R)
媒体名 密教学研究
媒体名欧文 MIKKYŌGAKU KENKYŪ THE JOURNAL of ESOTERIC BUDDHIST STUDY
通号 20
編者 佐藤隆賢
発行日1988-03-31
発行者佐藤隆賢
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00108401A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 南関東 金剛頂寺 真福寺 西光院 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 日本 (地域) 日本中世 (時代) 名古屋 (地域) 唐代 (時代) 日本近世 (時代) 称名寺 (地域) 慈恩寺 (地域) 西光寺 (地域) 江戸 (時代)
  時代   江戸時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 曹洞宗 (分野) 鎌倉時代 (時代) 明治時代 (時代) 真言宗 (分野) 室町時代 (時代) 浄土宗 (分野)
  分野   古義真言宗 真言宗 (分野) 融弁 (人物) 密教 (分野) 日本 (地域) 本末制度 (術語) 小林参三郎 (人物) 道範 (人物)
  文献   関東真言宗古義本末帳 金剛頂寺文書
  術語   本末関係 本末制度 灌頂 朱印状 田舎本寺 上方本寺 念仏講 (術語) 新寺建立 (術語) 肥後六条門流 (術語) 本末論争 (術語) 施餓鬼 (術語) 触頭寺院 (術語) 岩手 (術語) 仏像彫刻 (術語) 塔頭 (術語) 真言宗 (分野) 智積院 (術語) 妙覚寺 (術語) 強義折伏 (術語) 惣持寺 (術語) 末寺 (術語) 末寺帳 (術語) タントラ (術語) 越三摩耶 (術語) 伝法灌頂 (術語) 無上瑜伽タントラ (術語) 曼荼羅 (術語) 護摩 (術語) ヘールカ (術語) 後期密教 (術語) 綸旨 (術語) 寺領 (術語) 能生山太平寺 (術語) 御神嚮 (術語) 法泉寺 (術語) 報恩講 (術語) 智山 (術語) 触頭 (術語) 法流 (術語) 常陸 (術語) 四箇寺 (術語) 護持院 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage