INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前藤井 隆道 ( ふじい たかみち, Takamichi Fujii ) 著 (東京大学大学院)
タイトル文意理解の三条件と語意習得
タイトル読みぶんいりかいのさんじょうけんとごいしゅうとく
サブタイトルanvitābhidhāna説との関連から
タイトル(欧文)Ākāṅkṣā, sannidhi, yogyatā, in the anvitābhidhāna-theory
サブタイトル(欧文)With special reference to the process of learning a language
該当ページ17-30(L)
媒体名 インド哲学仏教学研究
媒体名欧文 STUDIES IN INDIAN PHILOSOPHY AND BUDDHISM TOKYO UNIVERSITY
通号 6
ISSN 0919-7907
編者 江島恵教, 木村清孝, 末木文美士, 丸井浩, 下田正弘
発行日1999-03-20
発行者東京大学大学院人文社会系研究科インド哲学仏教学研究室
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00037317A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野)
  時代   9~10C インド (地域) Mīmāṃsā学派 (分野)
  分野   Mīmāṃsā学派 Prabhākara派 ミーマーンサー学派 (分野) ミーマーンサー派 (分野) Prabhākara派 (分野) インド哲学 (分野) Kumārila (人物) 7世紀 (時代) KumārilaBhaṭṭa (人物) Nyāya派 (分野) Mīmāṃsā学派 (分野) Śālikanātha (人物) Vācaspatimiśra (人物) プラバーカラ (人物) śālikanātha (人物)
  人物   Śālikanātha Prabhākara Kumārila Prakaraṇapañcikā (文献) Prabhākara派 (分野) Vācaspatimiśra (人物) Divyasūricarita (文献) ヴァーチャスパティ (人物) Vācaspati (人物) Mīmāṃsā (分野) Nyāyakaṇikā (文献) Kumārila (人物) ブリハティー (文献) ミーマーンサー派 (分野) śālikanātha (人物) Śabara (人物) Mānameyodana (文献) インド哲学 (分野) Veda (文献) クマーリラ (人物) Ślokavārttika (文献) Dharmakīrti (人物) Śāntarakṣita (人物) Maṇḍanamiśra (人物) Kamalaśīla (人物)
  文献   Prakaraṇapñcikā Bṛhatī Ṛjvimalā Kumārila (人物) Bṛhatī (文献) ブリハティー (文献) Prakaraṇapañcikā (文献) prabhākara派 (術語) Aṣṭādhyāyī (文献) Nyāyamañjarī (文献) シャーリカナータ (人物) Śābarabhāṣya (文献) Prakaraṇapñcikā (文献) anvitābhidhāna説 (術語)
  術語   anvitābhidhāna説 abhihitānvaya説 ākāṅkṣā sannidhi yogyatā Vākyārthamātṛkā upalakṣaṇa upādhi apūrva abhihitānvaya説 (術語) smārakatvavādin (術語) 聖言量 (術語) 不可解性 (術語) Prakaraṇapañcikā (文献) Ṛjvimalā (文献) anvitābhidhāna説 (術語) 想起 (術語) ākāṅkṣā (術語) sannidhi (術語) yogyatā (術語) citta-vṛtti-nirodha (術語) śabdābhidheyatva (術語) prakṛti (術語) Mahābhāṣyadīpikā (文献) viniyoga (術語) Vākyārthamātṛkā (術語) śakti (術語) upalakṣaṇa (術語) viśeṣaṇa (術語) Vākyapadīya (文献) 指示 (術語) upādhi (術語) インド論理学 (分野) Nyāyavārttikatātparyaṭīkā (文献) additionalcondition (術語) 認識主体 (術語) caitanya (術語) Tattvabindu (文献) sphoṭa (術語) annusamhārabuddhi (術語) 新得力 (術語) Tantravārttika (文献) arthāpatti (術語) bhāvanā (術語) kārya (術語) Kumārila (人物) ātman (術語) 不可見力 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage