INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前Norman K.R. ( norman kr, K.R. Norman ) 著 (ケンブリッジ大学教授)
タイトルThe origin of Pāli and its position among the Indo-European languages
タイトル読みtheoriginofpalianditspositionamongtheindoeuropeanlanguages
サブタイトル
タイトル(欧文)The origin of Pāli and its position among the Indo-European languages
サブタイトル(欧文)
該当ページ1-27
媒体名 パーリ学仏教文化学
媒体名欧文 Journal of Pali and Buddhist Studies
通号 1
ISSN 09148604
発行日1988-05-01
発行者パーリ学仏教文化学会
発行地愛知県
本文あり
INBUDS IDIB00036021A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド イラン 中央アジア マガダ 北西インド 北インド セイロン インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野) インド (地域) 中央アジア (地域) サーサーン王朝期 (時代) ギリシア (地域) アフガニスタン (地域) 唐代 (時代) インド美術史 (分野) 敦煌 (地域) 仏教 (分野) コータン (地域) ガンダーラ (地域) 西域 (地域) 北西インド (地域) 100年ころ (時代) B.C.2C (時代) 2世紀~7世紀 (時代) マガダ (地域) 北インド (地域) イラン (地域) 3-10世紀 (時代) ネパール (地域) 中インド (地域) 中世初期 (時代) space (術語) Braj地方 (地域) 近代 (時代) ネワール (地域) パーリ仏教 (分野) セイロン仏教 (分野) スリランカ (地域) ビルマ (地域) 現代 (時代) 5世紀 (時代)
  時代   紀元前2000年~A.D.12世紀 セイロン (地域) 比較言語学 (分野)
  分野   比較言語学 パーリ語 日本 (地域) ウルドゥーの諺 (術語) 支那語 (分野) Wolfenden (人物) チベット (地域) Shafer,R. (人物) ビルマ (地域) Hale,A. (人物) インド仏教 (分野) 現代 (時代) 仏教学 (分野) 摩掲陀語 (術語) 西部インド (地域) エホバ (人物) サンスクリット (分野) Nirutti (文献)
  人物   Pāṇini Buddha Jina Buddhaghosa Mahārakkhita Vaṭṭagāmiṇī Patañjali (人物) 文法学 (分野) Kātyāyana (人物) パーニニ (人物) インド文法学 (分野) インド学 (分野) ヤショーミトラ (人物) Vasubandhu (人物) Mahāvīra (人物) GlobalEthic (分野) Iesus (人物) Mahākaccāna (人物) Puṣpadanta (人物) 仏教学 (分野) Saṅgaha-vatthu (術語) 大乗仏教 (分野) Buddha (人物) Buddhaghosa (人物) パーリ仏教 (分野) ブッダゴーサ (人物) Dhammapāla (人物) Visuddhimagga (文献) インド仏教 (分野) 仏音 (人物) Dhammapada (文献) Vaṭṭagāmiṇī (人物) Mahārakkhita (人物) Ṛg-veda (文献)
  文献   Ṛg-veda アショーカ王碑文 ジャイナ教聖典 Niddesa 上座部聖典 aṭṭhakathā Abhidhānappadīpika Amarakośa Atharva-veda (文献) 宗教学 (分野) ヴェーダ文献 (術語) Indra (術語) Kauśika-Sūtra (文献) Vākyapadīya (文献) intransitive-reflexive (術語) ヴェーダ学 (分野) アショーカ王 (人物) 原始仏典 (文献) MahāNiddesa (文献) MahāParinibbānaSuttanta (文献) MiddleIndo-Aryandiarects (術語) 律蔵 (文献) 律蔵大品 (文献) アショーカ (人物) Uttarajjhāyā (文献) Āyāraṅga (文献) インド美術 (分野) Sūyagadaṅga (文献) 初期仏教経典 (文献) 初期仏典 (術語) アショーカ王碑文 (文献) Niddesa (文献) Paramatthajotikā (文献) Mahā-aṭṭhakathā (文献) Suttanipāta (文献) Dhyānabindu-Upaniṣad (文献) Sarvānukrama-Sūtra (文献) Anupada-sutta (文献) Kathā-vatthu (文献) ジャイナ教聖典 (文献) aṭṭhakathā (文献) 順正理論 (文献) 色法 (術語) Saṃyutta-Nikāya (文献) 阿毘達磨大毘婆沙論 (文献) Nikāya (文献) Visuddhimagga (文献) 上座部聖典 (文献) Abhidhānappadīpika (文献) Amarakośa (文献) インド仏教 (分野) Dharmasamuccaya (文献) Amarasiṃha (人物) ヴェーダ (文献) 配属 Dhātupāṭha (文献) Abhidharmakośabhāṣya (文献)
  術語   Pāli Middle Indo-Aryan dialects Dravidian classical sanskrit prakrits Munda 文典家 Māgadhī 上座部仏教 pāli-bhāsā Ardha-Māgadhī Buddhist Hybrid Sanskrit Sinhalese MiddleIndo-Aryandiarects (術語) OldIndo-Aryan (術語) Sanskritism (術語) Udānavarga (文献) Sanskrit (術語) Amarakośa (文献) MiddleIndo-Aryandialects (術語) pāliliterature (文献) Pāli (術語) Dravidian (術語) classicalsanskrit (術語) prakrits (術語) Munda (術語) 文典家 (術語) Śataka (文献) Māgadhī (術語) 上座部仏教 (術語) 宗教学 (分野) Sumana (人物) 傣族社会歴史調査 (文献) 南伝 (術語) パリッタ (術語) パーリ文化圏 (術語) 南アジア (術語) 大乗仏教 (術語) Ardha-Māgadhī (術語) pāli-bhāsā (術語) BuddhistHybridSanskrit (術語) 仏教混淆梵語 (術語) 常啼菩薩 (術語) Sinhalese (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage