INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前吉元 信行 ( よしもと しんぎょう, Shingyo Yoshimoto ) 著 (大谷大学仏教学研究室嘱託)
タイトル十随念の成立過程
タイトル読みじゅうずいねんのせいりつかてい
サブタイトル
タイトル(欧文)The Historical Development of the Ten-fold Recollections
サブタイトル(欧文)
該当ページ38-57(R)
媒体名 佛教学セミナー
媒体名欧文 BUDDHIST SEMINAR
通号 11
編者 大谷大学佛教学会
発行日1970-05-30
発行者大谷大学佛教学会
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00026477A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  分野   初期仏教 インド (地域) インド仏教 (分野) 古代 (時代) 原始仏教 (分野) 大乗仏教 (分野) 部派仏教 (分野) ジャイナ教 (分野) 釈尊 (人物)
  文献   清浄道論 出曜経 Visuddhimagga (文献) 倶舎論 (文献) 解脱道論 (文献) 大智度論 (文献) Buddhaghosa (人物) スッタニパータ (文献) 覚音 (人物) 原始仏教 (分野) 法句経 (文献) 法集要頌経 (文献) 法句譬喩経 (文献) Udānavarga (文献) 賢愚経 (文献) Mahāvastu (文献) ジャータカ (文献) Dhammapada (文献)
  術語   随念 十随念 五法 禅観 三念 実践道 清浄道論 (文献) 十随念 (術語) 長阿含 (文献) 三昧 (術語) 称名 (術語) 念仏 (術語) 憶念 (術語) 感興語 (術語) 随念 (術語) 六随念 (術語) 四不壊浄 (術語) 三身 (術語) 三性 (術語) アーラヤ識 (術語) 五智 (術語) (術語) 入楞伽経 (文献) 仏身観 (術語) 受用身 (術語) 止観 (術語) 次第禅門 (文献) 天台止観 (術語) (術語) 禅法 (術語) 慧思 (人物) 摩訶止観 (文献) 瑜伽思想 (術語) puñña (術語) 在家道 (術語) サトリ (術語) 人間存在 (術語) (術語) 仏陀観 (術語) 仏舎利 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage