INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前芳澤 勝弘 ( よしざわ かつひろ, Katsuhiro Yoshizawa ) 著 (花園大学国際禅学研究所教授)
タイトル横川景三の『小補艶詞』と月関周透
タイトル読みおうせんけいさんのしょうほえんしとげっかんしゅうとう
サブタイトル室町禅林における男色文化の一側面
タイトル(欧文)The Shōho enshi 小補艶詞 of Ōsen Keisan 横川景三 to Gekkan Syutō 月関周透
サブタイトル(欧文)One Aspect of Zen Monastic danshoku during the Muromachi Age
該当ページ67-112(R)
媒体名 花園大学国際禅学研究所論叢
媒体名欧文 ANNUAL REPORT of the INTERNATIONAL RESEARCH INSTITUTE FOR ZEN BUDDHISM
通号 1
ISSN 18807925
編者 花園大学国際禅学研究所
発行日2006-03-15
発行者花園大学国際禅学研究所
発行地京都
本文あり
INBUDS IDIB00059269A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   室町時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 浄土真宗 (分野) 江戸時代 (時代) 曹洞宗 (分野) 戦国時代 (時代) 浄土宗 (分野)
  分野   日本仏教 禅宗 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 浄土教 (分野) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野) 日本仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 道元 (人物) 中国 (地域) 仏教 (分野)
  人物   横川景三 月関周透 細川元治 禅宗 (分野) 月関周透 (人物) 三益永因 (人物) 三益艶詞 (文献) 長弁 (人物) 血盆経 (文献) 臨済宗 (分野) 友山志偲 (人物) 横川景三 (人物) 細川元治 (人物) 小補艶詞 (文献)
  文献   小補艶詞 蔭涼軒日録 補庵京華後集 大雲山誌稿 梅花無尽蔵 補庵京華新集 補庵京華外集 禅林象器箋 敕修清規 三益艶詞 (文献) 翰林五鳳集 (文献) 細川元治 (人物) 蔭涼軒日録 (文献) 月関周透 (人物) 糟粕 (文献) 民衆教化 (術語) 臨済宗 (分野) 愚管記 (文献) 室町時代 (時代) 室町禅林 (術語) 小補艶詞 (文献) 補庵京華後集 (文献) 大雲山誌稿 (文献) 竜安寺住持籍 (文献) 妙心寺史 (文献) 梅花無尽蔵 (文献) 万里集九 (人物) 番匠図 (文献) 聚分韻略 (文献) 笠松町史 (文献) 土岐氏 (術語) 盛唐寺壇比擬工匠図 (文献) 臥人雲日件録拔尤 (文献) 補庵京華外集 (文献) 補庵京華新集 (文献) 禅林象器箋 (文献) 洞上伽藍諸堂安像記 (文献) 無著道忠 (人物) 空華日用工夫略集 (文献) 荊厳慧璞 (人物) 日本文化 (術語) 永昭陵寺苛#子 (文献) 尺素往来 (文献) 遵式 (人物)
  術語   室町禅林 禅客 問禅 艶詞 啓箚 五山禅林 御前喝食 男色 友道 五山文学 詩作教育 蔭涼軒日録 (文献) 五山臨済禅 (術語) 敕修清規 (文献) 禅客 (術語) 室町禅林 (術語) 問禅 (術語) 艶詞 (術語) 啓箚 (術語) 五山禅林 (術語) 小師帳 (文献) 林下禅林 (術語) 古林語録 (術語) 金剛幢下 (術語) 唯衍の嗣法門人 (術語) 林下 (術語) 御前喝食 (術語) 男色 (術語) 中宿 (術語) (術語) 利生方便 (術語) 仙翁花 (術語) 寺院社会 (術語) 恋愛 (術語) 往生要集 (文献) 児灌頂 (術語) 五山文学 (術語) 臨済宗 (分野) 朱子学 (術語) 武士道 (術語) 美意識 (術語) 阿弥仏教 (術語) 謡曲 (術語) 和歌 (術語) 観音信仰 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage