INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前酒井 紫朗 ( さかい しろう, Shiro Sakai ) 著 (高野山大学教授)
タイトル大日大讃とその註釈について
タイトル読みだいにちだいさんとそのちゅうしゃくについて
サブタイトル
タイトル(欧文)On the Śrī Vajradhara-saṃgīti-bhagavata-stotra and sts Commentary
サブタイトル(欧文)
該当ページ1-13(R)
媒体名 密教文化
媒体名欧文 The Mikkyō Bunka
通号 94
編者 高野山大学内 密教研究会
発行日1971-03-15
発行者高野山出版社
発行地高野山
本文
INBUDS IDIB00015929A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  人物   寂護 善無畏 一行 蓮華戒 蓮華戒 (人物) 中観派 (分野) インド仏教 (分野) 陳那 (人物) 法称 (人物) śāntarakṣita (人物) チベット仏教 (分野) 摂真実論 (文献) 密教 (分野) 一行 (人物) 不空 (人物) 金剛智 (人物) 大日経 (文献) 空海 (人物) 密教学 (分野) 恵果 (人物) 善無畏 (人物) 中国仏教 (分野) 大日経疏 (文献) 寂護 (人物) 清弁 (人物) Śāntarakṣita (人物) kamalaśīla (人物) カマラシーラ (人物) 仏教梵語文献学 (分野) トゥッチ (人物)
  文献   大日大讃〈執金剛阿利沙渇〉 底哩 三昧耶王経 大日経 寂護の註釈 阿含 因明 一切仏集会軌 蓮華戒 (人物) 底哩 (文献) 大日大讃〈執金剛阿利沙渇〉 (文献) 三昧耶王経 (文献) 大日経 (文献) 金剛頂経 (文献) 大日経疏 (文献) 密教 (分野) 空海 (人物) 即身成仏義 (文献) 華厳経 (文献) 法華経 (文献) インド密教 (分野) 阿含 (文献) ニカーヤ (文献) 原始仏教 (分野) Nikāya (文献) 中論 (文献) 往生伝 (術語) 廻心 (術語) (文献) 四阿含 (文献) 一切仏集会軌 (文献) 因明 (文献) 三三昧耶 (術語)
  術語   三三昧耶 執金剛 平等性 一切法 空性 有情 虚空 極微 微細 菩提 有情界 妄分別 外墳 自性 誓願 法性 大我性 勝義 法輪 般涅槃 不住涅槃 輪廻 三世間 悉地 功徳 無余涅槃 波羅蜜 大日経疏 (文献) 如来の心呪 金剛手 (術語) 第四灌頂 (術語) 儀礼 (術語) 一切仏集会軌 (文献) 執金剛 (術語) 真言門 (術語) 修法拭咒法拭初期密教経典 (術語) 普賢菩薩 (術語) Vajrapāṇi (術語) 金剛薩埵 (術語) 大歓喜者 (術語) シヴァ拭シャクティ (術語) 三三昧耶 (術語) 人間存在の原構造 (術語) 平等・遍満にして一なる世界 (術語) 東国展開 (術語) 専修念仏論 (術語) 唯心性 (術語) 唯識 (術語) 一切法 (術語) 依他起 (術語) 什麼 (術語) 菩薩の実践 (術語) ことば (術語) 五蘊 (術語) 聖者流 (術語) 心生滅 (術語) 摩訶衍 (術語) (術語) 縁起 (術語) 中論 (文献) 無我 (術語) 無自性 (術語) 中道 (術語) 中観派 (術語) 空用 (術語) 衆生 (術語) satta (術語) 仏性 (術語) 衆縁所生 (術語) アビダルマ (分野) 補特伽羅 (術語) (術語) ラムリムチェンモ (文献) 法華経 (文献) 十住毘婆沙論 (文献) 正法眼蔵 (文献) 戯論分別 (術語) 自性 (術語) 自性本源 (術語) 順正理論 (文献) 実句義 (術語) 実体 (術語) 原子論 (術語) 四大種 (術語) 八事俱生 (術語) 和集 (術語) 衆賢 (人物) 記憶 (術語) 主宰神 (術語) 八因縁 (術語) 極微 (術語) 菩提 (術語) 涅槃 (術語) 菩提心 (術語) 初発心 (術語) 三乗 (術語) 解脱 (術語) 一切智智 (術語) 現成公案 (術語) 妄分別 (術語) 相依説 (術語) (術語) 説通 (術語) 二諦説 (術語) 五法 (術語) 三性 (術語) 唯識思想 (術語) 自心所現 (術語) svabhāva (術語) 廻諍論 (文献) 受用 (術語) 影像 (術語) 本願 (術語) 授記 (術語) 無量寿経 (文献) 阿弥陀仏 (術語) praṇidhāna (術語) 波羅蜜 (術語) 浄土 (術語) 法身 (術語) dharmatā (術語) dharma (術語) 真如 (術語) 無明 (術語) 実際 (術語) 唯識観 (術語) 法性 (術語) (術語) (術語) 大悲 (術語) 神の痛みの神学 (文献) 大乗菩薩道 (術語) 無縁慈悲 (術語) 瑜伽師地論 (文献) 初めの菩提心 (術語) 世俗 (術語) 三摩地 (術語) 行願 (術語) (術語) (術語) 了義 (術語) ドヴァーラヴァティー時代 (術語) 礼拝形態 (術語) cakri (術語) 仏像 (術語) 法華信仰 (術語) 菩提樹 (術語) ブッダガヤ (術語) 三性説 (術語) 律法 (術語) パリニッバーナ (文献) 説一切有部 (術語) 声聞 (術語) 菩薩 (術語) 不可知 (術語) 無量 (術語) 入滅 (術語) 原始仏教 (分野) 滅尽定 (術語) 成実論 (文献) 滅諦聚 (術語) sahetukavināśa (術語) vināśa (術語) 品類足論 (文献) 輪廻 (術語) 誓願一乗仏 (術語) 大智度論 (文献) 無生法忍 (術語) (術語) 願生 (術語) (術語) 因果 (術語) 転生 (術語) 生死 (術語) 心意識 (術語) 維摩経文疏 (文献) 取相計我の身見 (術語) 清浄道論 (文献) 世界観 (術語) guṇa (術語) 成就 (術語) 即身成仏 (術語) 心真言 (術語) 秘密曼茶羅品 (術語) 持明悉地 (術語) 広沢流 (術語) 大空無分別の三摩地 (術語) 虚空蔵菩薩 (術語) 利益 (術語) 布施 (術語) 業論 (術語) 十三頭陀支 (術語) 出家者 (術語) 懺悔 (術語) 仏教儀礼 (術語) 供養 (術語) 有余涅槃 (術語) sa-upādisesa-nibbāna (術語) 四沙門果 (術語) 縁覚 (術語) 仏果 (術語) 不生 (術語) 作仏 (術語) 誓願 (術語) 六波羅蜜 (術語) 五智 (術語) 功徳 (術語) jātaka (術語) 観音 (術語) 山間の出家 (術語) (術語) 大乗非仏説論 (術語) 阿毘曇心経 (文献) 阿毘達磨集異門足論 (文献) 施波羅蜜 (術語) saddhā (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage