INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前高木 訷元 ( たかぎ しんげん, Shingen Takagi ) 著 (高野山大学教授)
タイトルパーリ沙門果経における離繋派の学説
タイトル読みぱーりしゃもんかきょうにおけるりけいはのがくせつ
サブタイトル
タイトル(欧文)Dectrine of Nigantha-Nātaputta as seen in the sāmaññaphalasutta
サブタイトル(欧文)
該当ページ96-77(L)
媒体名 密教文化
媒体名欧文 The Mikkyō Bunka
通号 104
編者 高野山大学内 密教研究会
発行日1973-12-20
発行者高野山出版社
発行地高野山
本文
INBUDS IDIB00015979A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  人物   ニガンタ・ナータプッタ マハーヴィーラ Buddhaghoṣa マハーヴィーラ (人物) 沙門果経 (文献) ヴァルダマーナ (人物) ジャイナ教 (分野) アショーカ王 (人物) 阿含 (文献) アージーヴィカ教 (分野) インド仏教 (分野) ニガンタ・ナータプッタ (人物) ゴータマ・ブッダ (人物) Āyāraṅga (文献) 釈尊 (人物) Āyāraṅga-sutta (文献) 仏教 (分野) インド美術 (分野) Pharmapriya (人物) チベット仏教 (分野) Vasubandhu (人物) パーリ仏教 (分野) Upatissa (人物) Dharmaśrī (人物) TsongKhapa (人物)
  文献   パーリ沙門果経 Sūyagada アショーカの刻文 Isibhāsiyāim ブッダゴーサ (人物) Sāmaññaphalasutta (文献) Buddhaghoṣa (人物) Sūyagada (文献) ダンマパダ (文献) Āyaraṅga (文献) プラークリット (人物) 通俗語源説 (術語) パーリ沙門果経 (文献) アショーカの刻文 (文献) Isibhāsiyāim (文献) 宇井伯寿 (人物) アショーカ法勅と語彙 (文献) 大迦葉 (人物) ジャイナ教 (術語) 離繋派 (術語)
  術語   離繋派 仏教 苦行派 赤衣苦行派 邪命派 六師 ジャイナ キマガタ語 四種禁戒 苦行 苦行者 梵行 転変 異熟 輪廻 戯論 寂静 霊魂 帰趣 世界の常住性 四種世間 業論 霊魂の上昇性 物質の下降性 八種業縛 五実在体 Isibhāsiyāim (文献) 仏教 (術語) 儒教 (術語) キリスト教 (術語) 道教 (術語) 神道 (術語) 大乗起信論 (文献) 人間関係 (術語) 神社崇拝 (術語) 科学 (術語) 赤衣苦行派 (術語) 苦行派 (術語) 邪命派 (術語) 六師 (術語) 沙門果経 (文献) 外道 (術語) 遮羅国王 (術語) ジャイナ (術語) アージヴィカ (術語) 輪回思想 (術語) プラークリット (術語) 北方アーリヤ語 (術語) キマガタ語 (術語) 四種禁戒 (術語) 解脱の障害 (術語) Isibhāsiyāiṃ (文献) 苦行 (術語) 六師外道 (術語) 五大誓戒 (術語) tapas (術語) 断食 (術語) (術語) 除遺 (術語) 瞑想の道 (術語) 洗う (術語) 苦楽中道 (術語) つよる (術語) スッタニパータ (文献) パリッタ (術語) 原始仏教聖典 (術語) 遍歴修行者 (術語) アートマン (術語) 無記 (術語) 梵行 (術語) 身体性 (術語) 原始仏教 (分野) 具足戒 (術語) (術語) 菩薩 (術語) 不婬戒 (術語) 在家菩薩 (術語) アーラヤ的世界とその神 (文献) 輪廻 (術語) 縁起 (術語) 煩悩 (術語) karma (術語) 宿業 (術語) (術語) karman (術語) 有部阿含 (文献) pariṇāma (術語) 唯識仏教 (分野) 唯識三十頌釈疏 (文献) 阿頼耶識 (術語) 虚妄分別 (術語) 識転変 (術語) 異熟 (術語) 第二能変 (術語) vipāka (術語) 転変 (術語) 四魔観 (術語) 思想的背景 (術語) 支分 (術語) 異熟心 (術語) 六根互用例 (術語) 解脱 (術語) 因果 (術語) 無我 (術語) 転生 (術語) 生死 (術語) 涅槃 (術語) 無戯論 (術語) 聖者流 (術語) 二諦説 (術語) 自性 (術語) nippapañca (術語) 実在 (術語) papañca (術語) 経済倫理 (術語) santi (術語) 法行 (術語) dhamma (術語) 安穏 (術語) pattamānasa (術語) 幸魂 (術語) 祖霊 (術語) 心識 (術語) 輪廻転生 (術語) 中有 (術語) ウルヴァン 体用 (術語) 詳述 (術語) 浄化 (術語) 霊魂 (術語) 世界の常住性 (術語) 帰趣 (術語) 四種世間 (術語) 業論 (術語) 業説 (術語) 三時業 (術語) 不失法 (術語) 部落問題 (術語) 功徳 (術語) 無我説 (術語) 物質の下降性 (術語) 霊魂の上昇性 (術語) 八種業縛 (術語) 五実在体 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage