INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前生井 智紹 ( なまい ちしょう, Chisho Namai ) 著 (高野山大学助教授)
タイトルTSにおける〈心身〉の問題 後期仏教徒によるBārhaspatya批判[Ⅵ-2]
タイトル読みtsにおけるしんじんのもんだいこうきぶっきょうとによるbarhaspatyaひはん
サブタイトル後期仏教における〈心身〉の問題(2) 〈Dehātmavāda〉批判(2) Kumārila批判
タイトル(欧文)Buddhist Refutation of Bārhaspatya Philosophy [Ⅵ]
サブタイトル(欧文)Sāntarakṣita's Criticism of 〈Dehātmavāda〉
該当ページ126-85(L)
媒体名 密教文化
媒体名欧文 The Mikkyō Bunka
通号 157
ISSN 02869837
編者 高野山大学内 密教研究会
発行日1987-01-21
発行者高野山大学内 密教研究会
発行地高野山
本文
INBUDS IDIB00016200A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  人物   Kumārila śāntarakṣita Prajñākaragupta Dharmakīrti クマーリラ (人物) Ślokavārttika (文献) Dharmakīrti (人物) Śāntarakṣita (人物) インド哲学 (分野) ミーマーンサー派 (分野) Maṇḍanamiśra (人物) Kamalaśīla (人物) 寂護 (人物) Tattvasaṃgraha (文献) シャーンタラクシタ (人物) 中観荘厳論 (文献) Kumārila (人物) インド仏教 (分野) 仏教論理 (分野) Dharmottara (人物) 仏教論理学 (分野) Pramāṇavārttika (文献) プラジュニャーカラグプタ (人物) Bhāsarvajña (人物) Śākyabuddhi (人物) ダルマキールティ (人物) 論理学 (分野) Dignāga (人物) Prajñākaragupta (人物) 法称 (人物)
  文献   Tattvasaṃgraha Bārhaspatya 前主張 主張 証因 喩例 論証 識相続 Ātman 意識 Tattvasaṃgraha Tattvasaṃgrahapañjikā (文献) Kamalaśīla (人物) 勝論派 (分野) Pramāṇavārttika (文献) カマラシーラ (人物) dravya (術語) śāntarakṣita (人物) Kumārila (人物) Tattvasaṃgraha (文献) 前主張 (文献) Bārhaspatya (文献) 主張 (文献) 証因 (文献) 喩例 (文献) 論証 (文献) 識相続 (文献) Ātman (文献) 意識 (文献) Bārhaspatya (術語)
  術語   Bārhaspatya 前主張 主張 証因 喩例 論証 識相続 Ātman 意識 Lokāyata 胎児の識 中間的存在 Mīmāmsā 学派 帰謬 帰謬還元論証識 不確定因 阿毘達磨 知識 Dehātmavāda 能遍 転住身 微細身 Mahābhāṣya (文献) nāstika (術語) Jātakamālā (文献) (術語) anupalabdhī (術語) Jaina (術語) Lokāyata (術語) 意識 (文献) Tattvasaṃgrahapañjikā (文献) anumāna (術語) Bārhaspatya (術語) 主張 (術語) 宗観念 (術語) おおもと (術語) Hetubindu (文献) 前主張 (術語) 証因 (術語) (術語) アビダルマ仏教 (術語) 推理論 (術語) 三条件 (術語) Tarkarahasya (文献) 因の三相 (術語) Parīkṣāmukhasūtra (文献) ヨーガ行者の直感 (術語) 徴標 (術語) 論証 (術語) 他者の排除 (術語) 論破 (術語) 認識手段 (術語) 瑜伽行中観派 (術語) 五台山 (術語) 陀羅尼 (術語) saṁśaya (術語) aneka-dharma (術語) 因明入正理論 精神作用 (術語) 心身論 (術語) 我見 (術語) 自在天論 (術語) Ātman (術語) Brahman (術語) 相互附託説 (術語) patha (術語) yāna (術語) agency (術語) 入菩提行論細疏 (文献) 我説 (術語) 自我 (術語) (術語) 知識 (術語) 純粋経験 (術語) 自己認識 (術語) 日本仏教 (分野) 格物窮理 (術語) マーヒーヤ (術語) Tattvopaplavasiṃha (文献) Cārvāka (術語) asura (術語) Sarvadavśanasaṃgraha (文献) 呪術儀礼 (術語) Mīmāṃsaka (術語) 意識 (術語) 中間的存在 (術語) 胎児の識 (術語) Mīmāmsā (術語) 学派 (術語) (術語) 地論宗 (術語) SchoolsandSectsinJainaLiterature (文献) 聖典 (術語) 中国仏教 (分野) 宗派 (術語) 帰謬 (術語) Pramāṇasamuccaya-vṛtti (文献) Jñānagarbha (人物) Prasaṅga (術語) プラサンガ論法 (術語) (術語) 帰謬還元論証識 (術語) Mūlamadhyamakakārikā (文献) 不確定因 (術語) Madhyamakāloka (文献) 誤謬回避 (術語) prasajya-pratiṣedha (術語) 遍充関係 (術語) 阿毘達磨 (術語) 説一切有部 (術語) 諸門分別 (術語) アビダルマ (術語) 形而上的存在 (術語) 十二支縁起 (術語) 心理論 (術語) 倶舎論要解 (文献) パーリ仏教 (術語) 信仰 (術語) 行為 (術語) 知識論 (術語) 実践 (術語) 内官 (術語) 瞑想 (術語) 無知 (術語) 能遍 (術語) Tarkarahasyadīpikā (文献) tenthmaṇḍala (術語) 所遍 (術語) Dehātmavāda (術語) vyāpti (術語) 無自性性 (術語) 論証式 (術語) avinābhāva (術語) 転住身 (術語) 微細身 (術語) サーンキャカーリカ (文献) 八万劫 (術語) 十二縁起 (術語) 輪廻 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage