INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前五島 清隆 ( ごしま きよたか, Kiyotaka Goshima ) 著 (種智院大学非常勤講師)
タイトル『梵天所問経』解題
タイトル読みぼんてんしょもんきょうかいだい
サブタイトル
タイトル(欧文)Bibliographical Notes of the Viśesacintibrahmaparipṛcchā
サブタイトル(欧文)
該当ページ49-62(R)
媒体名 密教文化
媒体名欧文 The Mikkyō Bunka
通号 161
特集・テーマ 堀内寛仁名誉教授頌寿記念(3)
ISSN 02869837
編者 高野山大学内 密教研究会
発行日1988-01-21
発行者高野山大学内 密教研究会
発行地高野山
本文
INBUDS IDIB00016220A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド 中国 インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野) 中国仏教 (分野) インド (地域) 唐代 (時代) 敦煌 (地域) (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代)
  人物   月称 世親 菩提流支 竜樹 無着 清弁 ジナプトラ カマラシーラ 摩訶衍 清弁 (人物) 中観派 (分野) 竜樹 (人物) 中論 (文献) 龍樹 (人物) 中観 (分野) Candrakīrti (人物) 仏護 (人物) 曇鸞 (人物) インド仏教 (分野) 無著 (人物) 安慧 (人物) 倶舎論 (文献) 唯識 (分野) 親鸞 (人物) 衆賢 (人物) 世親 (人物) 勒那摩提 (人物) 玄奘 (人物) 中国仏教 (分野) 真諦 (人物) 鳩摩羅什 (人物) 解深密経 (文献) 天親 (人物) 弥勒 (人物) 瑜伽論声聞地 (文献) 摂大乗論 (文献) Asaṅga (人物) 月称 (人物) Bhāvaviveka (人物) Bhavya (人物) 般若灯論 (文献) カマラシーラ (人物) シャーンタラクシタ (人物) ダルマキールティ (人物) チベット仏教 (分野) 摩訶衍 (人物) ツォンカパ (人物) 修習次第 (文献) 頓悟大乗正理決 (文献) 神会 (人物) 頓悟真宗金剛般若修行達彼岸法門要決 (文献) 中国禅宗 (分野) 禅宗 (分野) Śāntarakṣita (人物)
  文献   梵天所問経 プラサンナパダー 勝思惟梵天所問経論 順中論弥勒菩薩所問経論 摂大乗論 大乗荘厳経論 大乗掌珍論 瑜伽師地論釈 修習次第 後篇 般若灯論 大智度論 三昧王経 華手経 大宝積経迦葉品 維摩経 法華経 般若経 頓悟大乗正理決 シクシャーサムッチャヤ 仏教 (分野) チベット大蔵経カンジュールの系統 (術語) インド仏教 (分野) 三昧王経 (文献) 妙法蓮華経 (文献) 在家菩薩 (術語) 正問 (術語) 世間法 (術語) 中論 (文献) 入中論 (文献) 月称 (人物) チャンドラキールティ (人物) 中論頌 (文献) 根本中論 (文献) 観念論 (術語) モノロギオン (文献) 文殊師利菩薩問菩提経論 (文献) 三身説 (術語) プラサンナパダー (文献) 順中論弥勒菩薩所問経論 (文献) ヴァスバンドゥ (人物) 妙法蓮華経憂波提舎 (文献) 勝思惟梵天所問経論 (文献) 摂大乗論 (文献) 成唯識論 (文献) 大乗荘厳経論 (文献) 中辺分別論 (文献) 瑜伽師地論 (文献) 世親 (人物) 解深密経 (文献) 瑜伽論 (文献) 倶舎論 (文献) 安慧 (人物) 宝性論 (文献) 般若灯論 (文献) 太賢 (人物) Bhāvaviveka (人物) 中観心論の頌 (文献) 中観の心髄を説く論の註・論理の炎 (文献) 無為空 (術語) 相応論師 (人物) 大乗掌珍論 (文献) 修習次第 (文献) カマラシーラ (人物) 仏地経解説 (文献) 楞伽経 (文献) Bhāvanākrama (文献) 大日経 (文献) 広釈菩提心論 (文献) 偈従頌二十の解説 (文献) サムエ論議 (術語) 清弁 (人物) Prajñāpradīpa (文献) 智恵のともしび (文献) 大乗中観釈論 (文献) Bhābaviveka (人物) 十住毘婆沙論 (文献) 法華経 (文献) 華厳経 (文献) 大品般若経 (文献) 涅槃経 (文献) 往生論註 (文献) 月灯三昧経 (文献) 大般若波羅蜜多経 (文献) 華手経 (文献) 称鬘 (文献) 宝積経 (文献) Samādhirāja-sūtra (文献) 梵天所問経 (文献) Viśeṣacintin (術語) 大宝積経迦葉品 (文献) 仏本行集経 (文献) 続高僧伝 (文献) 文殊般若経 (文献) 維摩経 (文献) Mahāvastu (文献) 八千頌般若 (文献) 大乗仏教 (分野) 金剛般若経 (文献) 摩訶止観 (文献) 般若経 (文献) 勝鬘経 (文献) 無量寿経 (文献) 大智度論 (文献) 日蓮 (人物) 正法眼蔵 (文献) 摩訶衍 (人物) Cigcarḥjugpa (術語) 禅定頓悟門 (文献) 無所得一法論 (文献) 禅定不観義 (文献) 神会 (人物) 暦代法宝記 (文献) 諸禅師の言葉 śāntideva (人物) スートラ・サムッチャヤ (文献) 頓悟大乗正理決 (文献) (術語) 安楽行品 (文献) 最上授所問経 (文献)
  術語   不善 有漏 無漏 諸法 一切空 無自性 空性 縁起の法則 空観仮施設 法界 如来の五力 四聖諦 六波羅蜜 法界常住 随宜所説 方便 如来蔵思想 不断煩悩得涅槃 不得生死不得涅槃 サムエの宗論 (術語) 不善 (術語) 教行信証 (文献) (術語) 正法眼蔵 (文献) 倶舎論 (文献) 悲化 (術語) 変化心 (術語) (術語) 七仏通誡偈 (術語) 初刹那 (術語) pāpakasdigpa (術語) 分別 (術語) 無記 (術語) 無漏業 (術語) 無漏 (術語) 三界 (術語) 浄土不退 (術語) 無自性空 (術語) 唯識観法 (術語) 無漏観 (術語) 雑阿毘曇心論 (文献) 阿弥陀仏 (術語) 有漏 (術語) 自制 (術語) 諸法 (術語) 表・無表 (術語) 仏辺 (術語) 有相 (術語) 業の滅尽 (術語) 仏身論 (術語) 実相 (術語) 縁起 (術語) 仏知見 (術語) 三世心 (術語) 般若心経 (文献) 業論 (術語) 般若波羅蜜 (術語) 心の清浄 (術語) 無自性 (術語) (術語) 空性 (術語) (術語) 二諦 (術語) 不生不滅 (術語) 刹那滅 (術語) (術語) 中論 (文献) 無我 (術語) 中道 (術語) 中観派 (術語) 空用 (術語) 空観仮施設 (術語) 縁起の法則 (術語) 法界 (術語) 法身 (術語) 大日経 (文献) 仏身 (術語) dhātu (術語) 加持世界 (術語) 唯心 (術語) 即身成仏 (術語) 真如 (術語) 四聖諦 (術語) 八正道 (術語) 三学 (術語) 正法 (術語) 見所断 (術語) 煩悩 (術語) 三十七菩提分法 (術語) 現観荘厳論 (文献) 六ハラミツ (術語) 般若経 (文献) 四諦 (術語) 布施 (術語) 十善道 (術語) 菩薩 (術語) 六波羅蜜 (術語) 随宜所説 (術語) 無問自説 (術語) 梵天勧請 (術語) 法界常住 (術語) 方便 (術語) saṃdhā-bhāṣya (術語) 般若 (術語) 真実 (術語) 大悲 (術語) upāya (術語) 菩薩道 (術語) 法華経 (文献) 宝性論 (文献) 本覚思想 (術語) 如来蔵 (術語) 如来蔵思想 (術語) 大乗起信論 (文献) 仏性 (術語) 法界縁起 (術語) 生産道としての仏道 (術語) 難思議往生 (術語) 不虚作住時功徳 (術語) 成仏 (術語) 唯信鈔文意 (文献) 本願 (術語) 往生即成仏論 (術語) 祖先崇拝観念 (術語) 不断煩悩得涅槃 (術語) サムエの宗論 (術語) 禅定灯明論 (術語) ゾックチェン (術語) 敦煌 (術語) 漸悟 (術語) 摩訶衍 (術語) 敦煌出土チベット文写本 (術語) 漸門派 (術語) bSam-yas (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage