INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前乙川 耕児 ( おとかわ こうじ, Koji Otokawa ) 著 (曹洞宗僧侶/曹洞宗研究生)
タイトル瑩山禅師の基礎的研究
タイトル読みけいざんぜんじのきそてきけんきゅう
サブタイトル五老峰・伝灯院について
タイトル(欧文)A Fundamental Study on Zen Master Keizan
サブタイトル(欧文)
該当ページ89-96(R)
媒体名 曹洞宗研究員研究生研究紀要
媒体名欧文 JOURNAL OF SŌTŌ SECT RESEARCH FELLOWS(SŌTŌSHŪ KENKYŪIN KENKYŪSEI KENKYŪINKIYŌ)
通号 9
ISSN ----
ISBN ----
発行日1977-09-15
発行者高田清一
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00174197A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 大乗寺 総持寺 永光寺 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 日本 (地域) 永光寺 (地域) 総持寺 (地域) 永平寺 (地域) 金沢市立図書館 (地域) 大乗寺 (地域) 曹洞宗 (分野) 能登 (地域) 永享四年 (時代) 総持寺祖院 (地域)
  時代   南北朝時代 室町時代 中国 (地域) 鎌倉時代 (時代) 日本 (地域) 中国仏教 (分野) 日本仏教 (分野) 室町時代 (時代) 仏教 (分野) 隋代 (時代) 浄土真宗 (分野) 江戸時代 (時代) 曹洞宗 (分野) 戦国時代 (時代) 浄土宗 (分野)
  分野   曹洞宗 道元 (人物) 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 日本 (地域) 禅宗 (分野) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 現代 (時代)
  人物   瑩山禅師 峨山韶碩 道元禅師 (人物) 曹洞宗 (分野) 伝光録 (文献) 日本仏教 (分野) 瑩山清規 (文献) 道元 (人物) 仏教学 (分野) 義介 (人物) 瑩山紹瑾 (人物) 明峰素哲 (人物) 瑩山禅師 (人物) 無本覚心 (人物) 孤峰覚明 (人物) 太源宗真 (人物)
  文献   洞谷記 洞谷山尽未来際置文 瑩山清規 (文献) 瑩山紹瑾 (人物) 伝光録 (文献) 正法眼蔵 (文献) 古写本 (術語) 栄山紹瑾 (人物) 瑩山 (人物) 義介 (人物) 峨山韶碩 (人物) 輪住 (術語) 総持寺山門住持職事 (文献) 明峰和尚置文 (文献)
  術語   伝灯院 峨山派 明峰派 五老峰 明峰派 (術語) 通幻派 (術語) 切紙 (術語) 代語 (術語) 祈祷 (術語) 展開においての輪住制の重要性 (術語) 大乗寺 (術語) 義絶事件 (術語) 峨山派 (術語) 永光寺中興雑記 (文献) 光禅寺 伝光録 (文献) 瑩山派 (術語) 正副輪番 (術語) 大乗寺秘本 (術語) 二祖遠忌 (術語) 道元 (人物) (術語) 只管打坐 (術語) 室町幕府守護体制 (術語) 宝積経 (文献) 三解脱門 (術語) 檀越 (術語) 住持 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage