INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前米川 裕治 ( よねかわ ゆうじ, Yuji Yonekawa ) 著 (橿原考古学研究所主任研究員)
タイトル唐招提寺金堂の発掘調査
タイトル読みとうしょうだいじこんどうのはっくつちょうさ
サブタイトル
タイトル(欧文)Excavation Report of Kondō(Golden Hall) of Tōshōdai-ji Temple
サブタイトル(欧文)
該当ページ21-36
媒体名 佛敎藝術
媒体名欧文 ARS BUDDHICA
通号 281
特集・テーマ 特集 唐招提寺の考古学
ISBN 4-620-90281-0
編者 佛敎藝術學會
発行日2005-07
発行者毎日新聞社
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00058459A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  分野   日本仏教 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 浄土教 (分野) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野)
  術語   唐招提寺 平成の大修理 基壇 礎石 須弥壇 戒壇 北面回廊 土こね場 須恵器 三彩陶器 二彩軒平瓦 鬼瓦 未焼成瓦 荘厳具 方形三尊塼仏 押出仏 凝灰岩 日本仏教 (分野) 東大寺 (術語) 鑑真 (人物) 薬師寺 (術語) 仏教美術 (分野) 戒壇宝珠 (術語) 田地 (術語) 遁世 (術語) 唐招提寺 (術語) 基壇 (術語) 平成の大修理 (術語) 礎石 (術語) 出土遺物 (術語) 金延板 (術語) 屋瓦 (術語) 雨落溝 (術語) 版築 (術語) 古図 (術語) 発掘 (術語) 掘立柱 (術語) 含元殿 (術語) 誤差 (術語) 須弥壇 (術語) 阿弥陀坐像 (術語) 埋納品 (術語) 大仏殿造営工事 (術語) 戒壇 (術語) 十二天 (術語) 印契 (術語) 第一次追加像 (術語) 比丘形像 (術語) 戒律 (術語) 題目 (術語) 三大秘法 (術語) 三学 (術語) 三井寺 (術語) 受戒 (術語) 下野薬師寺 (術語) 日蓮 (人物) 土こね場 (術語) 北面回廊 (術語) 須恵器 (術語) 三彩陶器 (術語) 群衆墳 (術語) 二彩軒平瓦 (術語) 鬼瓦 (術語) 平瓦 (術語) 未焼成瓦 (術語) 軒丸瓦 (術語) 軒平瓦 (術語) (術語) 荘厳具 (術語) 古瓦 (術語) 鴻臚館式軒先瓦 (術語) 如来形 (術語) 厳身具 (術語) 方形三尊塼仏 (術語) 押出仏 (術語) 凝灰岩 (術語) 弥陀と脇侍 (術語) 浄土変 (術語) 仏像型 (術語) 厨子扉四扇 (術語) 花崗岩 (術語) 砂岩 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage