INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前永井 俊道 ( ながい としみち, Toshimichi Nagai ) 著 (駒澤大学非常勤)
タイトル新潟県における教導職制度について
タイトル読みにいがたけんにおけるきょうどうしょくせいどについて
サブタイトル特に曹洞宗を中心として
タイトル(欧文)The System for Religious Insructors (Kyōdōshoku) in Niigata Prefecture
サブタイトル(欧文)
該当ページ213-237(R)
媒体名 駒澤大學佛教學部論集
媒体名欧文 JOURNAL OF BUDDHIST STUDIES
通号 48
特集・テーマ 永井政之教授 退任記念號
ISSN 0389-990X
編者 仏教学部研究室
発行日2017-10-30
発行者仏教学部研究室
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00183791A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 新潟県 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 日本 (地域) 越後 (地域) 佐渡 (地域) 蓮華峰寺骨堂 (地域) 室町時代 (時代) 長安寺 (地域) 曹洞宗 (分野) 長野県 (地域)
  時代   明治時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 大正時代 (時代) 江戸時代 (時代) 浄土真宗 (分野) 曹洞宗 (分野) 浄土宗 (分野) 真宗学 (分野)
  分野   日本仏教 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 浄土教 (分野) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野)
  人物   滝谷琢宗 大内青巒 (人物) 畔上楳仙 (人物) 正法眼蔵 (文献) 曹洞宗 (分野) 仏教学 (分野) 禅宗 (分野) 懐弉禅師 (人物) 高田道見 (人物)
  術語   宣教師 教導職 大教院 中教院 教部省 僧録 仏教像 (術語) 近代仏教学方法論 (術語) 切支丹 (術語) イエズス会 (術語) 反キリシタン文学 (術語) キリシタン (術語) 教会領時代 (術語) キリシタン文学 (術語) 大教院 (術語) 教部省 (術語) 明治五年太政官告第一三三号 (文献) 管長 (術語) 仏教排斥 (術語) 神仏合併 (術語) 宗典 (術語) 神道国教政策 (術語) 教導職 (術語) 民衆教化 (術語) 石川舜台 (人物) 神仏分離令 (術語) 国教 (術語) 新居日薩 (人物) 明治維新 (術語) 神仏分離 (術語) 神仏合併大教院 (術語) 教会結社条例 (術語) 小教院 (術語) 王法為本 (術語) 日本 (地域) 行政下 (術語) 上海別院 (術語) 布教 (術語) 通仏教主義 (術語) 社寺局 (術語) 長谷寺文書 (文献) 触頭 (術語) 関東 (術語) 知足院 (術語) 触頭制度 (術語) 輪番 (術語) 弁疏状 (術語) 大本山総持寺祖院 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage