INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前高橋 佳典 ( たかはし よしのり, Yoshinori Takahashi ) 共著 (早稲田大学)
永井 弥人 ( ながい やひと, Yahito Nagai ) 共著 (早稲田大学)
タイトル漢代仏教と西域
タイトル読みかんだいぶっきょうとさいいき
サブタイトル
タイトル(欧文)Han Buddhism and the Western region
サブタイトル(欧文)
該当ページ115-151(R)
媒体名 論叢アジアの文化と思想
媒体名欧文 Asian Culture and Thought (Ronsō Ajia no Bunka to Shisō)
通号 8
ISSN 0918-3078
発行日1999-12-30
発行者アジアの文化と思想の会
発行地東京
本文-
INBUDS IDIB00038272A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   中国 西域 中国仏教 (分野) 日本 (地域) インド (地域) 唐代 (時代) 敦煌 (地域) (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代) 中国 (地域) 西域仏教 (分野) チベット (地域) 中央アジア (地域) 古代インド (時代) 仏教美術 (分野)
  時代   中国古代 中国 (地域) 中国仏教 (分野) 中国文学 (分野) 神仙思想 (分野) インド仏教 (分野) インド (地域) (時代) 中国史学 (分野)
  分野   仏教史 浄土宗 (分野) 日本中世 (時代) 日本近世 (時代) 日本仏教 (分野) 鎌倉 (時代) 真言宗 (分野) 日本古代 (時代) 天台宗 (分野)
  人物   安世高 カニシカ王 アショーカ王 ゴーシタ アームチパリー 鳩摩羅什 無羅叉 祇多蜜 班勇 襄楷 張衡 桓帝 明帝 中国仏教 (分野) 支婁迦讖 (人物) 鳩摩羅什 (人物) 仏教学 (分野) 禅宗 (分野) 訳経史 (分野) 道安 (人物) 竺法護 (人物) アショーカ王 (人物) TheSecretofKanishka (文献) 大唐西域記 (文献) インド仏教 (分野) 原始仏教 (分野) Kennedy,J. (人物) 考古学 (分野) 年代 (術語) 釈尊 (人物) 聖徳太子 (人物) アショーカ王碑文 (文献) 仏教文学 (分野) カニシカ王 (人物) アームチパリー (人物) ゴーシタ (人物) 僧肇 (人物) 法華経 (文献) 大乗仏教 (分野) 龍樹 (人物) 玄奘 (人物) 慧遠 (人物) 無叉羅 (人物) 曇摩讖 (人物) 祇多蜜 (人物) 無羅叉 (人物) 班勇 (人物) 襄楷 (人物) 張衡 (人物) 張陵 (人物) 張魯 (人物) 桓帝 (人物) 神仏習合論 (分野) 明帝 (人物) 楚王英 (人物) 仏教伝来 (分野) 恒帝 (人物) 後漢 (時代) 牟子 (人物) 老子 (人物) 安西高 (人物) 天地五帝所墓址 (術語)
  文献   漢書 後漢書 文選 水経注 鳩摩羅什伝 高僧法顕伝 梁書 三国志 晋書 四十二章経 出三蔵記集 史記 (文献) 後漢書 (文献) 中央アジア史 (分野) 魏書 (文献) 初学記 (文献) 釈老志 (文献) 老子 (人物) 前漢諸侯王国の支郡と内史 (術語) 漢書 (文献) 大唐西域記 (文献) 出三蔵記集 (文献) 旧唐書 (文献) 後漢紀 (文献) 唯識二十論述記 (文献) 遍照発揮性霊集 (文献) 払惑袖中策 (文献) 唐文粋 (文献) 文筆要決 (文献) 句端 (術語) 文鏡秘府論 (文献) 楚辞 (文献) 高句麗絵画 (術語) 五台山 (術語) 梁高僧伝 (文献) 洛陽伽藍記 (文献) 中国通史 (文献) 古清涼伝 (文献) 山西通史 (文献) 東洋歴史大辞典 (文献) 水経注 (文献) 高僧法顕伝 (文献) 大慈恩寺三蔵法師伝 (文献) カンニンガム (人物) 長阿含経 (文献) 解脱 (術語) TheAncintGeographyofIndia (文献) 鳩摩羅什伝 (文献) 梁書 (文献) 南史 (文献) 資治通鑑 (文献) 考古学 (分野) 南朝石刻造像発掘 (術語) 高句麗遠征 (術語) 南斉書 (文献) (時代) 武帝蕭衍 (人物) 呉時外国伝 (文献) 三国会要 (文献) 道行般若経 (文献) 孔望山磨崖仏 (術語) クシャーナ朝 (術語) 陶弘景 (人物) 父母恩重経 (文献) 宋書 (文献) 世説新語 (文献) 高僧伝 (文献) 魏志 (文献) 道安 (人物) 石窟 (術語) 宝林伝 (文献) 盂蘭盆経 (文献) 老子化胡経 (文献) 断欲去愛 (術語) 宝雲 (人物) 仏遺教経 (文献) 康僧鎧 (人物) 経典と禅宗 (分野) 歴代三宝紀 (文献) 僧祐 (人物) 開元釈教録 (文献) 名僧伝 (文献) 続高僧伝 (文献)
  術語   漢代仏教 複合現象 宮廷仏教 仏教的要素 接触的拡大 寺院仏教 法の制覇 西域 仏教遺跡 オアシス農業 中国式農法 屯田制 遠距離伝播 揺籃期 出三蔵記集 (文献) 複合現象 (術語) 漢代仏教 (術語) 宮廷仏教 (術語) 八葉蓮華 (術語) 蓮華趺坐 (術語) 仏教的要素 (術語) ヒンズー教的世界 (術語) 接触的拡大 (術語) 寺院仏教 (術語) 既成教団 (術語) 心観 (術語) 仏は死んだ (術語) 法の制覇 (術語) 理趣釈 (文献) 南都学僧 (術語) 西域 (術語) 仏教遺跡 (術語) 訳経 (術語) 誓願図 (術語) 宗教的遺構 (術語) 雀離浮図 (術語) 大唐西域記 (文献) 金剛頂経 (文献) 卒塔婆 (術語) 出土貨幣 (術語) カピラヴァストゥ (術語) 中国式農法 (術語) オアシス農業 (術語) 屯田制 (術語) 遠距離伝播 (術語) 揺籃期 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage