INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前丸山 劫外 ( まるやま こうがい, Kogai Maruyama ) 著 (曹洞宗総合研究センター特別研究員)
タイトル『道元禅師和歌集』の考察(三)
タイトル読みどうげんぜんじわかしゅうのこうさつ3
サブタイトル御詠歌「梅花」の和歌は他作か
タイトル(欧文)The Study of "Dôgen Zenji Waka-shû (The Collected Book of Dôgen's Poems)" (3)
サブタイトル(欧文)Was Buddhist Hymn "Baika" Made by the Other Person?
該当ページ105-110(R)
媒体名 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要
媒体名欧文 JOURNAL OF SOTO INSTITUTE FOR BUDDHIST STUDIES
通号 15
ISSN 1884-8648
編者 大谷哲夫
発行日2014-07-31
発行者曹洞宗宗務庁内 曹洞宗総合研究センター
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00171633A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   鎌倉時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 浄土真宗 (分野) 曹洞宗 (分野) 真宗学 (分野) 平安時代 (時代) 浄土宗 (分野) 仏教 (分野)
  分野   曹洞宗 道元 (人物) 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 日本 (地域) 禅宗 (分野) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 現代 (時代)
  人物   道元禅師 船津洋子 日本仏教 (分野) 正法眼蔵 (文献) 仏教学 (分野) 曹洞宗 (分野) 瑩山禅師 (人物) 禅宗 (分野) 如浄禅師 (人物) 江渡狄嶺 (人物) 大場南北 (人物) 道元禅師和歌集 (文献)
  文献   新古今集 傘松道詠 法灯国師法語 建撕記 古今集 (文献) 往生要集 (文献) 日本文学 (分野) 隠岐本新古今和歌集 (術語) 金槐和歌集 (文献) 和歌 (術語) 西行 (人物) 病牀録 (文献) 永平広録 (文献) 正法眼蔵 (文献) 道元 (人物) 正法眼蔵随聞記 (文献) 仏性の器 (術語) 金剛錍 (文献) 道元禅師 (人物) 永平偈頌 (文献) 由良開山法灯国師法語 (文献) 伝光録 (文献) 宝慶記 (文献) 三大尊行状記 (文献) 三祖行業記 (文献)
  術語   梅花 和歌集 御詠歌 和歌 (分野) 利天下 (術語) 世界 (術語) 応物現形 (術語) 本願寺 (術語) 王法為本 (術語) 新古今集の叡山教学 (術語) 叡山仏教 (術語) 癒し (術語) 声明 (術語) 浄瑠璃 (術語) 巡礼歌 (術語) 大師講 (術語) 教化 (術語) 巡礼 (術語) 布教 (分野) 西行 (人物) 詠歌 (術語) 四十八巻伝 (文献) 仏教文学 (分野) 俳句 (術語) 歌集 (術語) 漢詩 (術語) 勅撰和歌集 (文献)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage