INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前林 鳴宇 ( lin mingyu, Mingyu Lin ) 著 (駒沢大学大学院)
タイトル成立背景から見た『仏祖正伝菩薩戒作法』の意義
タイトル読みせいりつはいけいからみたぶっそしょうでんぼさつかいさほうのいぎ
サブタイトル
タイトル(欧文)The Historical Background of the Compilation of the Busso-shōden-bosatsu-kai-sahō
サブタイトル(欧文)
該当ページ107-112
媒体名 宗学研究
媒体名欧文 JOURNAL OF SŌTŌ STUDIES (SHŪGAKU KENKYŪ)
通号 42
部編 第45回宗学大会紀要
特集・テーマ 曹洞宗総合研究センター発足記念
ISSN 02881683
編者 桜井秀雄
発行日2000-03-31
発行者曹洞宗総合研究センター
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00020515A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   鎌倉時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 浄土真宗 (分野) 曹洞宗 (分野) 真宗学 (分野) 平安時代 (時代) 浄土宗 (分野) 仏教 (分野)
  分野   日本仏教 南山律学 曹洞宗学 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 浄土教 (分野) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野) 日本仏教 (分野) 曹洞宗学 (分野) 道元 (人物) 禅宗史 (分野) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代)
  人物   道元 南山道宣 納冨常天 栄西 元照 如浄 知礼 遵式 懐顕 曹洞宗 (分野) 正法眼蔵 (文献) 日本仏教 (分野) 禅宗 (分野) 如浄 (人物) 親鸞 (人物) 栄西 (人物) 曹洞宗学 (分野) 霊芝元照 (人物) 道元 (人物) 百丈懐海 (人物) 面山瑞方 (人物) 最澄 (人物) 戒律伝来記 (文献) 南山宗 (分野) 道世 (人物) 盛誉 (人物) 禅爾 (人物) 三浦圭一 (人物) 清水真澄 (人物) 関靖 (人物) 南山道宣 (人物) 臨済宗 (分野) 興禅護国論 (文献) 明全 (人物) 法然 (人物) 日蓮 (人物) 道宣 (人物) 善導 (人物) 浄土教 (分野) 戒度 (人物) 中国仏教 (分野) 教行信証 (文献) 宝慶記 (文献) 宏智正覚 (人物) 禅苑清規 (文献) 天台宗 (分野) 智顗 (人物) 遵式 (人物) 智円 (人物) 湛然 (人物) 源清 (人物) 仁岳 (人物) 知礼 (人物) 四明知礼 (人物) 袾宏 (人物) 元照 (人物) 真言宗 (分野) 仏祖正伝菩薩戒作法 (文献)
  文献   仏祖正伝菩薩戒作法 四分律 泉涌寺不可棄法師伝 俊芿と道元 対大己五夏闍梨法 教誡新学比丘行護律儀 仏祖正伝菩薩戒教授戒法 興禅護国論 授大乗菩薩戒儀 四分律行事鈔資持記 釈門帰敬儀 授菩薩戒儀 ( 知礼 ) 授菩薩戒儀式 釈門帰敬儀通真記 律宗新学名句 梵網経 善戒経 観普賢経 勝鬘宝窟 占察経 法華経 永平清規 教授戒文 (文献) 正法眼蔵 (文献) 出家略作法 (文献) 禅苑清規 (文献) 如浄 (人物) 四分律 (文献) 正法眼蔵受戒 (文献) 梵網経 (文献) 五分律 (文献) 十誦律 (文献) パーリ律 (文献) 摩訶僧祇律 (文献) 四分戒本疏 (文献) 仏本行集経 (文献) 大智度論 (文献) 信瑞 (人物) 元照 (人物) 律家円宗料簡 (文献) 俊芿と道元 (文献) 泉涌寺不可棄法師伝 (文献) 対大己五夏闍梨法 (文献) 永平元禅師清規 (文献) 出典研究 (術語) 正法眼蔵洗面 (文献) 法華経 (文献) 教誡新学比丘行護律儀 (文献) 教誡儀鈔 (文献) 戒律 (術語) 仏祖正伝菩薩戒教授戒法 (文献) 興禅護国論 (文献) 栄西 (人物) 出家大綱 (文献) 興禅護国 (術語) 元亨釈書 (文献) 道元 (人物) 八宗綱要 (文献) 喫茶養生記 (文献) 南山律宗中興 (術語) 天台菩薩戒義疏見聞 (文献) 南京律 (術語) 戒体章 (文献) 四分律行事鈔資持記 (文献) 四分律刪繁補闕行事鈔 (文献) 四分律随機羯磨疏済縁記 (文献) 相州霊山寺版刊行地 (術語) 備用清規 (文献) 懺悔法 (術語) 七種礼法 (文献) 罪福 (術語) 信行 (人物) 法苑珠林 (文献) 四分律含註戒本疏 (文献) 勝鬘経義疏 (文献) 最澄 (人物) 四明尊者教行録 (文献) 円戒 (術語) 仏祖正伝菩薩戒作法 (文献) 湛然 (人物) 七難消滅護国偈 (文献) 示人念仏方法並悔願文 (文献) 授五戒法 (文献) 釈門帰敬儀通真記 (文献) 授菩薩戒儀式 (文献) 律宗新学名句 (文献) 法服 (文献) 絹布 (術語) 杲宝 (人物) 義天録 (文献) 法数 (術語) 華厳経 (文献) 沙門果経 (文献) 金光明経 (文献) 顕戒論 (文献) 瓔珞経 (文献) 瑜伽師地論 (文献) 地持経 (文献) 大乗戒 (術語) 正伝の仏法 (術語) 観普賢経 (文献) 解深密経 (文献) 瑜伽論編纂 (術語) 無量義経 (文献) 法華経受容 (術語) 多宝仏塔感応碑 (文献) 血脈譜 (文献) 摧邪輪 (文献) 選択集 (文献) 勝鬘経 (文献) 吉蔵 (人物) 勝鬘義記 (文献) 法華義疏 (文献) 法華玄論 (文献) 中観論疏 (文献) 法華統略 (文献) 瑜伽論 (文献) 懐感 (人物) 合部金光明経 (文献) 菩薩五法懺悔文 (文献) 一行三昧思想と浄土思想 (術語) 開元釈経録 (文献) 永観 (人物) 日蓮 (人物) インド仏教 (分野) 涅槃経 (文献) 大乗仏教 (分野) 維摩経 (文献) 般若経 (文献) 瑩山清規 (文献) 百丈清規 (文献) 正法眼蔵随聞記 (文献) 普勧坐禅儀 (文献)
  術語   菩薩戒 律宗 律学 泉涌寺 円頓戒 兼受菩薩戒 単受菩薩戒 一体三宝 現前三宝 住持三宝 別相三宝 十六条戒 大乗戒 (術語) 三聚浄戒 (術語) 具足戒 (術語) 梵網戒 (術語) 戒律 (術語) 受戒 (術語) 円頓戒 (術語) 十六条戒 (術語) 四箇格言 (術語) 興法 (術語) 通論家 (術語) 法相 (術語) 達磨宗 (術語) 楽書要録 (文献) 呂曲 (術語) 律宗 (術語) 泉涌寺 (術語) 日本大蔵経 (文献) 律学二十人衆 (術語) 四分律刪補随機羯磨疏済縁記 (文献) 戒律観 (術語) 北京律 (術語) 造塔方式 (術語) 唯心浄土説 (術語) 顕密僧 (術語) 俊芿 (人物) 宇都宮信房 (人物) 菩提担当寺院 (術語) 戒光寺 (術語) 禅戒 (術語) 菩薩戒 (術語) 一心戒 (術語) 戒体 (術語) 五重相伝 (術語) 懺悔 (術語) 三悪趣 (術語) 単受菩薩戒 (術語) 正伝の仏法 (術語) 重受菩薩戒 (術語) 叡山 (術語) 達磨宗批判 (術語) 兼受菩薩戒 (術語) 一体三宝 (術語) 戒脈 (術語) 現前三宝 (術語) 別相三宝 (術語) 是法 (術語) 法国一如 (術語) 憲法十七条 (文献) 国家 (術語) 三種三宝 (術語) 三宝 (術語) 住持三宝 (術語) 教化 (術語) 鏡像口決 (術語) 四種三宝説 (術語) 釈尊信仰 (術語) 仏祖正伝の仏戒 (術語) 梵網経略抄 (文献) 自誓授戒作法 (文献) 道元 (人物) 禅宗の戒律観 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage