INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前竹内 弘道 ( たけうち こうどう, Kodo Takeuchi ) 著 (曹洞宗総合研究センター幹事)
タイトル瑩山紹瑾禅師の禅思想について(三)
タイトル読みけいざんじょうきんぜんじのぜんしそうについてさん
サブタイトル臨済諸師との比較を通して
タイトル(欧文)How Did Keizan's Zen Differ from Rinzai Teaching? (part3)
サブタイトル(欧文)
該当ページ125-130
媒体名 宗学研究
媒体名欧文 JOURNAL OF SŌTŌ STUDIES (SHŪGAKU KENKYŪ)
通号 42
部編 第45回宗学大会紀要
特集・テーマ 曹洞宗総合研究センター発足記念
ISSN 02881683
編者 桜井秀雄
発行日2000-03-31
発行者曹洞宗総合研究センター
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00020518A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   室町時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 浄土真宗 (分野) 江戸時代 (時代) 曹洞宗 (分野) 戦国時代 (時代) 浄土宗 (分野)
  分野   日本仏教 曹洞宗学 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 浄土教 (分野) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野) 道元 (人物) 日本仏教 (分野) 禅宗史 (分野) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代)
  人物   瑩山紹瑾 心地覚心 白雲慧暁 東山湛照 夢窓疎石 宗峰妙超 孤峰覚明 恭翁運良 道元 (人物) 曹洞宗 (分野) 伝光録 (文献) 禅宗 (分野) 瑩山 (人物) 徹通義介 (人物) 正法眼蔵 (文献) 日本仏教 (分野) 一遍 (人物) 無門慧開 (人物) 瑩山紹瑾 (人物) 無名冊子 (文献) 永平開山道元和尚仮名法語 (文献) 真宗禁制 (術語) 無住 (人物) 夢窓疎石 (人物) 瑩山清規 (文献) 心地覚心 (人物) 東山湛照 (人物) 東山湛一 (人物) 覚空 (人物) 白雲慧暁 (人物) 臨済宗 (分野) 虎関師錬 (人物) 蘭渓道隆 (人物) 夢窓詩 (文献) 足利尊氏 (人物) 南浦紹明 (人物) 大灯国師 (人物) 白隠慧鶴 (人物) 関山恵玄 (人物) 無著道忠 (人物) 宗峯妙超 (人物) 恭翁運良 (人物) 抜隊得勝 (人物) 峨山韶碩 (人物) 寂室元光 (人物) 用章廷俊 (人物) 鉄牛景印 (人物) 孤峰覚明 (人物) 曹洞宗教団史 (分野) 禅宗史 (分野) 寂円 (人物) 寂庵道光 (人物)
  文献   瑩山和尚法語 夢中問答 大灯国師仮名法語 由良開山法灯国師法語 日本洞上聯灯録 法灯国師坐禅儀 由迷能起 瑩山清規 伝光録 (文献) 瑩山 (人物) 夢中問答 (文献) 道元 (人物) 坐禅思想 (術語) 正法眼蔵 (文献) 恭翁運良 (人物) 伝光録偈頌 (文献) 夢窓疎石 (人物) 瑩山和尚法語 (文献) 坐禅論 (文献) 宝慶記 (文献) 仮名法語 (文献) 夢窓国師仮名法語 (文献) 元亨釈書 (文献) 為兼卿和歌抄 (文献) 由良開山法灯国師法語 (文献) 心地覚心和尚行実年譜 (文献) 普勧坐禅儀 (文献) 今津洪岳 (人物) 法灯国師法語 (文献) 法灯国師坐禅儀 (文献) 禅密兼修 (術語) 大灯国師仮名法語 (文献) 日本洞上聯灯録 (文献) 日域洞上諸祖伝 (文献) 重続日域洞上諸祖伝 (文献) 曹洞宗 (分野) 本朝高僧伝 (文献) 乾坤開山二世三世禅師伝 (文献) 曹洞宗行持軌範 (文献) 延宝伝灯録 (文献) 禅宗教団 (術語) 無本覚心 (人物) 由迷能起 (文献) 密教化 (術語) 瑩山清規 (文献) 永平清規 (文献) 洞谷記 (文献) 瑩山禅師 (人物) 禅苑清規 (文献) 瑩山紹瑾 (人物)
  術語   密教禅 兼修禅 公案 待悟 本来の面目 見性 大悟 密教 女流済度 祈祷 陀羅尼 香語 (文献) 葬祭仏事 (術語) 真言宗 (分野) 阿字観 (術語) 本証妙修 (術語) 聖胄集 (文献) 偽作経典 (術語) 瑩山清規 (文献) 純粋禅 (術語) 顕密体制 (術語) 清規 (術語) 栄西 (人物) 入宋の意義 (術語) 南浦紹明 (人物) 東福寺 (術語) 十牛訣 (文献) 正法眼蔵 (文献) 古則 (術語) 黙照禅 (術語) 無門関 (文献) 宏智頌古 (文献) 坐禅 (術語) 看話禅 (術語) (術語) 臨済禅 (術語) 曹洞禅 (術語) 公案 (術語) 本来の面目 (術語) 自己意識 (術語) 根源的真理 六つの認識作用 (術語) 看話 (術語) 三世十方世界仏 (術語) 家邦平帖 (術語) 坐禅用心記 (文献) 本地の風光 (術語) 頓悟 (術語) 観心 (術語) 自性 (術語) 見仏性 (術語) 見の思想 (術語) 神会系の語彙 (術語) 慧能伝 (術語) 正性 (術語) 無頭話 (術語) 大疑 (術語) 己事究明 (術語) 向上 (術語) 還仮悟否 (術語) 藤原氏 (術語) 活句 (術語) 顕教 (術語) 円教 (術語) 大日経 (文献) タントリズム (術語) 戒律 (術語) 真言宗 (術語) 如来蔵 (術語) 六道 (術語) 密教 (術語) 祈祷 (術語) 衆生教化利益 (術語) 儀礼 (術語) 加持祈祷 (術語) 呪術 (術語) 祈り (術語) 現世利益 (術語) 加持 (術語) 曹洞宗 (分野) 巫術 (術語) ダラニ (術語) 真言 (術語) 神呪 (術語) 瑜伽師地論 (文献) 総持 (術語) (術語) 念仏 (術語) 字義 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage