INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前玉村 竹二 ( たまむら たけじ, Takeji Tamamura ) 著 (所員 前東京大学教授)
タイトル蘭渓道隆と樵谷惟僊との交友関係の変遷
タイトル読みらんけいどうりゅうとしょうやいせんとのこうゆうかんけいのへんせん
サブタイトル
タイトル(欧文)On the Transition of the Friendship between Rankei-doryu(1213-1278) and Shokoku-Isen
サブタイトル(欧文)
該当ページ327-342
媒体名 禅文化研究所紀要
通号 9
特集・テーマ 山田無文老師喜寿記念特集
編者 禅文化研究所
発行日1977-11-15
発行者禅文化研究所
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00021147A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   鎌倉 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 日本中世仏教 (分野) 浄土教 (分野) 真宗 (分野) 浄土真宗 (分野) 平安 (時代) 室町 (時代)
  分野   禅宗 日本仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 曹洞宗 (分野) 日本 (地域) 道元 (人物) 鎌倉時代 (時代) 中国 (地域) 仏教 (分野)
  人物   蘭渓道隆 円爾 塩田和尚 樵谷惟僊 兀庵普寧 円爾弁円 (人物) 禅宗 (分野) 日蓮 (人物) 北条時頼 (人物) 無学祖元 (人物) 円爾 (人物) 南浦紹明 (人物) 夢窓疎石 (人物) 栄西 (人物) 道元 (人物) 蘭渓道隆 (人物) 無住 (人物) 凝然 (人物) 栄朝 (人物) 無準師範 (人物) 無門慧開 (人物) 樵谷惟僊 (人物) 大覚禅師語録掌故 (文献) 塩田和尚 (人物) 日本仏教 (分野) 智光 (人物) 直翁智侃 (人物) 兀庵普寧 (人物) 大休正念 (人物) 仙国弟兄 (人物) 一翁院豪 (人物) 蔵叟朗誉 (人物) 清拙正澄 (人物)
  文献   寒松稿 兀庵普寧 (人物) 建長寺 (術語)
  術語   建長寺 普門寺 一大事因縁 長徳寺 幻住派 他国侵逼難 (術語) 円覚寺 (術語) 三類の怨敵 (術語) 臨済禅 (術語) 黄竜派 (術語) 鎌倉禅林 (術語) 葬祭儀礼 (術語) 寒松稿 (文献) 建長寺 (術語) 一大事因縁 (術語) 種熟脱三益 (術語) 修証義 (文献) 懺悔 (術語) 開近顕遠 (術語) 常不軽菩薩 (術語) 大智度論 (文献) 三乗 (術語) 法華三大部 (文献) 幻住派 (術語) 密参 (術語) 公案集 (術語) 盤珪禅師説法 (文献) 塩山和泥合水集 (文献) 浮木集 (文献) 吉田神道 (術語) 如仲派 (術語) 拈提 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage