INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前松葉 裕全 ( まつば ゆうぜん, Yuzen Matsuba ) 著 (曹洞宗総合研究センター研究生)
タイトル来馬琢道にみる布教教化観
タイトル読みくるまたくどうにみるふきょうきょうかかん
サブタイトル
タイトル(欧文)Takudô Kuruma's View of Buddhist Education
サブタイトル(欧文)
該当ページ205-210(R)
媒体名 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要
媒体名欧文 JOURNAL OF SOTO INSTITUTE FOR BUDDHIST STUDIES
通号 19
ISSN 1884-8648
編者 大谷哲夫
発行日2018-08-31
発行者曹洞宗宗務庁内 曹洞宗総合研究センター
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00206164A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   明治時代 大正時代 昭和時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 大正時代 (時代) 江戸時代 (時代) 浄土真宗 (分野) 曹洞宗 (分野) 浄土宗 (分野) 真宗学 (分野) 明治時代 (時代) 昭和時代 (時代) 現代 (時代) 日蓮宗 (分野) 近代 (時代)
  分野   曹洞宗 道元 (人物) 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 日本 (地域) 禅宗 (分野) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 現代 (時代)
  人物   来馬琢道 西有禅師 曹洞宗 (分野) 栗山泰音 (人物) 仏前結婚式 (分野) 曹洞宗行持軌範 (文献) 仏教 (分野) 近代洞門 (術語) 宗教時報 (文献) 来馬たつ (人物) 道元禅師 (人物) 身心学道 (文献) 仏教学 (分野) 三祖大師 (人物)
  文献   仏教 通俗仏教各宗綱要 禅門宝鑑 禅的体験街頭の仏教 書評 (分野) 本覚思想 (術語) 智山伝法選書 (文献) お経の話 (文献) シュタイナー (人物) 人智学 (術語) 即心是仏 (文献) 道元禅師の修証観 (術語) 仏祖統紀 (文献) 羅漢像 (術語)
  術語   布教教化 旧仏教 新仏教 大衆 日本仏教 (分野) 曹洞宗 (分野) 道元禅 (術語) 慈悲 (術語) 勤行 (術語) 布教伝道 (術語) 坐禅会 (術語) 寺院運営 (術語) 新仏教 (術語) 往生要集 (文献) 顕密体制論 (術語) 「鎌倉新仏教」論 (術語) 煩悩即菩提 (術語) 懺法 (術語) 仏法 (術語) 新興仏青 (術語) 旧仏教 (術語) 白蓮社 (術語) 宗教学 (術語) 日蓮 (人物) ヒュマニズム (術語) 仏教 (分野) 鎌倉新仏教 (術語) 法華経教団 (術語) 安保闘争 (術語) インテリゲンチャ (術語) 呂氏春秋 (文献) 衆徒 (術語) 念仏 (術語) 大衆部 (術語) 僧兵 (術語) 宗教と暴力 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage