INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前春日 礼智 ( かすが れいち, Reichi Kasyga ) 著 (東本願寺宗学院研究員)
タイトル支那仏教初伝に関する諸研究
タイトル読みしなぶっきょうしょでんにかんするしょけんきゅう
サブタイトル
タイトル(欧文)Some Inquires Concerning the Introduction of Buddhism into China
サブタイトル(欧文)
該当ページ100-109
媒体名 支那仏教史学
媒体名欧文 The Journal of the History of Chinese Buddhism
2
4
編者 支那仏教史学会
発行日1938-12-15
発行者法蔵館
発行地京都/東京
本文
INBUDS IDIB00024290A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  分野   中国仏教 研究史 中国 (地域) 浄土教 (分野) 禅宗 (分野) 唐代 (時代) 天台宗 (分野) 日本仏教 (分野) 華厳宗 (分野) インド仏教 (分野) 中国仏教 (分野) インド学 (分野) 東洋学 (分野) 敦煌学 (分野) 真言律宗 (分野) 杜順 (人物) 華厳教学 (分野)
  人物   魏収 王楙 禿氏祐祥 伊藤義賢 羽渓了諦 梁啓超 白鳥庫吉 林屋友次郎 中国仏教 (分野) 研究史 (分野) 王楙 (人物) 不空 (人物) 史記 (文献) 魏収 (人物) 禿氏祐祥 (人物) 伊藤義賢 (人物) 浄土真宗 (分野) 羽渓了諦 (人物) 浄土教 (分野) 唯念仏三昧詩序 (文献) 親鸞 (人物) 皇室と親鸞聖人 (文献) 梁啓超 (人物) 仏教 (分野) 日蓮上人 (人物) 栂尾祥雲 (人物) 新龍樹伝の研究 (文献) 岩本実次郎 (人物) 教育刷新委員会 (術語) 玄奘 (人物) 宗教学 (分野) 康有為 (人物) 黄嗣艾 (人物) 陳垣氏 (人物) 清史稿 (文献) 個人 (術語) 弁機 (人物) 林屋友次郎 (人物) 朝鮮史学 (分野) 内藤湖南 (人物) 松田寿男 (人物) 羽田亨 (人物) 白鳥庫吉 (人物) 魏書 (文献)
  文献   魏書 野客叢書 後漢紀 支那仏教史講和 後漢書西域伝 資治通鑑 洛陽伽藍記 (文献) 南斉書 (文献) 水経注 (文献) 後漢書 (文献) 道安 (人物) 太武帝 (人物) 資治通鑑 (文献) 歴代三宝紀 (文献) 魏書 (文献) 後漢紀 (文献) 支那仏教史講和 (文献) 金人 (術語) 太子瑞応本起経 (文献) 釈疑論 (文献) 後漢書西域伝 (文献) 貴霜 (術語) 仏教美術 (分野) ウィーマ・カドピセース (人物) 旧唐書 (文献) 新唐書 (文献) 仏祖統紀 (文献) 続高僧伝 (文献) 冊府元亀 (文献) 梁書 (文献) 古代天皇喪礼 (術語)
  術語   明帝求法説 金人 漢明求法 資治通鑑 (文献) 金人 (術語) 明帝求法説 (術語) 漢明求法 (術語) 後漢紀 (文献) 浮屠 (術語) 浮屠祠 (術語) 金銅仏 (術語) 中国仏教通史 (分野) 白馬寺 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage