INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前高田 順仁 ( たかだ よりひと, Yorihito Takada ) 著 (大谷大学真宗総合研究所嘱託研究員)
タイトルジェツン・チューキゲーツェンの宗義書
タイトル読みじぇつんちゅーきげーつぇんのそうぎしょ
サブタイトル無我
タイトル(欧文)The Theoretical Work of rJe btsun chos kyi rgyal mtshan on Anātman
サブタイトル(欧文)
該当ページ42-47
媒体名 佛教学セミナー
媒体名欧文 BUDDHIST SEMINAR
通号 53
ISSN 0287-1556
編者 大谷大学佛教学会
発行日1991-05-30
発行者大谷大学佛教学会
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00026864A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   チベット インド (地域) チベット仏教 (分野) 中国 (地域) インド仏教 (分野) 密教 (分野) 日本 (地域) 敦煌 (地域) 14世紀 (時代)
  分野   チベット仏教 チベット (地域) インド仏教 (分野) ツォンカパ (人物) 密教 (分野) ゲルク派 (分野) 現代 (時代) 14世紀 (時代) 15世紀 (時代)
  人物   ジェツン・チューキゲーツェン ケートゥプ サナムタクパ (人物) チベット仏教 (分野) 宗義の設定 (文献)
  文献   宗義の設定 Grub mtha' rnam gzhag ジェツン・チューキゲーツェン (人物) Grubmtha'rnamgzhag (文献) 宗義の設定 (文献) ゲルク派 (術語)
  術語   ゲルク派 無我 毘婆沙師 経量部 瑜伽行唯識学派 自立論証派 帰謬論証派 帰謬派 (術語) 帰謬論証派 (術語) ションカパ (術語) ケートゥプ・ゲーレクパルサン (人物) 毘婆沙部 (術語) ranggimtshannyid (術語) 中観派 (術語) ツォンカパ (人物) 無常 (術語) (術語) (術語) (術語) 縁起 (術語) 原始仏教 (分野) 自我 (術語) 非我 (術語) 経量部 (術語) 対法師 (術語) dravya-paramâṇu (術語) プラサンナパダー (文献) 業論 (術語) 説一切有部 (術語) 煩悩 (術語) Vaibhāṣika (術語) 有部 (術語) 唯識 (術語) 毘婆沙師 (術語) 瑜伽行学派 (術語) 譬喩者 (術語) 瑜伽行派 (術語) 犢子部 (術語) 顕揚聖教論 (文献) 刹那滅 (術語) 往生 (術語) 大乗荘厳経論 (文献) 不可思議 (術語) 阿頼耶識 (術語) チャンドラキールティ (人物) 瑜伽行中観派 (術語) ドーハーコーシャ (文献) svabhāvasiddha (術語) ゲルク派 (術語) 瑜伽行唯識学派 (術語) 自立論証派 (術語) 十地 (術語) Hetubinduṭīkā (文献) 無自性 (術語) 清弁 (人物) 世俗諦 (術語) 真言乗 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage