INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前荒井 貢次郎 ( あらい こうじろう, Kojiro Arai ) 著 ()
タイトル武蔵国の神仏習合現象
タイトル読みむさしのくにのしんぶつしゅうごうげんしょう
サブタイトル飯能市・子の権現社とその縁起の場合
タイトル(欧文)
サブタイトル(欧文)
該当ページ67-75
媒体名 東洋学研究
媒体名欧文 Toyo University Asian Studies
通号 9
発行日1975-03-20
発行者東洋学研究所
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00027863A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   江戸時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 曹洞宗 (分野) 鎌倉時代 (時代) 明治時代 (時代) 真言宗 (分野) 室町時代 (時代) 浄土宗 (分野)
  分野   民俗 宗教 (分野) 仏教美術 (分野) 仏塔 (術語) ネパール (地域) 江戸時代 (時代) 日本 (地域) 仏教美術 聖徳太子像 (術語)
  人物   恵聖 民俗 (分野) 新編武蔵風土記稿 (文献)
  文献   新編武蔵風土記稿 子之権現御縁起 子之山天竜寺略縁起 「子能権現」抄録 全国神社名鑑 (文献) 吾妻鏡 (文献) 新編鎌倉誌 (文献) 竜華寺 (術語) 恵聖 (人物) 子之権現御縁起 (文献) 女体神社 武蔵国郡村誌 (文献) 新編武蔵風土記稿 (文献) 子之山天竜寺略縁起 (文献) 「子能権現」抄録 (文献) 天竜寺 (術語)
  術語   天竜寺 本地垂迹 十二支神信仰 聖伝説 山伏修験道 念仏聖 山王一実神道 両部神道 陰陽道 遣明貿易 (術語) 評定衆 (術語) 護国 (術語) 王権 (術語) 東大寺 (術語) 享保年間 (時代) 月心性湛和尚 (術語) 「子能権現」抄録 (文献) 神仏習合 (術語) 室町物語 (術語) 神祇観 (術語) 両部神道 (術語) 神道 (術語) 現世利益 (術語) 御霊信仰 (術語) 末法思想 (術語) 本地垂迹 (術語) 聖伝説 (術語) 十二支神信仰 (術語) 山伏修験道 (術語) 念仏聖 (術語) 高野聖 (術語) 太子信仰 (術語) 密厳院拭大伝法院拭伝法会 (術語) 未代念仏授手印 (文献) 念仏停止 (術語) 専修念仏 (術語) 九字 (術語) 新義真言宗拭錐鑽不動の伝来 (術語) 大猷院での御実紀 (文献) 山王神道 (術語) 吉田神道 (術語) 習合 (術語) 神仏同体 (術語) 国清百録 (文献) 伊勢神道 (術語) 天地麗気記 (文献) 修験道 (術語) 天台神道 (術語) 山王一実神道 (術語) 密教神道 (術語) 陰陽道 (術語) 清規 (術語) 牛頭天王 (術語) 仏教 (術語) 簠簋内伝 (文献) 将軍宣下 (術語) 卜占 (術語) 風水塔 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage