INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前細田 典明 ( ほそだ のりあき, Noriaki Hosoda ) 著 (北海道大学文学部助手)
タイトル『前田専学博士還暦記念論集 〈我〉の思想』
タイトル読みまえだせんがくはくしかんれききねんろんしゅうがのしそう
サブタイトル
タイトル(欧文)
サブタイトル(欧文)
該当ページ355-356
媒体名 印度哲学仏教学
媒体名欧文 Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies
通号 7
ISSN 09128816
編者 藤田宏達
発行日1992-10-30
発行者北海道印度哲学仏教学会
発行地札幌
本文
INBUDS IDIB00030084A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド チベット 中国 インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野) インド (地域) チベット仏教 (分野) 密教 (分野) 敦煌 (地域) 14世紀 (時代) 中国仏教 (分野) 唐代 (時代) (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代)
  分野   インド仏教 インド文学 チベット仏教 ヒンドゥー教 ミーマーンサー学派 ヴァイシェーシカ学派 ヴェーダーンタ学派 原始仏教 禅仏教 大乗仏教 中国仏教 仏教論理学 インド (地域) 原始仏教 (分野) 大乗仏教 (分野) 密教 (分野) アビダルマ仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 中観派 (分野) 仏教論理学 (分野) インド思想 (分野) バラモン教 (分野) インド仏教 (分野) 現代 (時代) ウルドゥー文学 (分野) 仏伝文学 (分野) タゴール (人物) チベット (地域) ツォンカパ (人物) ゲルク派 (分野) 14世紀 (時代) 15世紀 (時代) 仏教 (分野) 宗教学 (分野) 中世 (時代) インド学 (分野) インド哲学 (分野) ミーマーンサー派 (分野) クマーリラ (人物) Mīmāṃsā学派 (分野) ニヤーヤ学派 (分野) Praśastapāda (人物) Candrānanda (人物) ミーマーンサー学派 (分野) ヴェーダーンタ学派 (分野) プラシャスタパーダ・バーシュヤ (文献) ヴェーダーンタ派 (分野) 8世紀 (時代) シャンカラ (人物) ヒンドゥー教 (分野) Vedānta (分野) 釈尊 (人物) 部派仏教 (分野) パーリ仏教 (分野) 阿含経 (文献) ジャイナ教 (分野) 鈴木大拙 (人物) 道元 (人物) 日本仏教 (分野) 達摩 (人物) 曹洞宗 (分野) 敦煌 (地域) 浄土教 (分野) 中国 (地域) 法華経 (文献) 浄土真宗 (分野) 禅宗 (分野) 唐代 (時代) 天台宗 (分野) 華厳宗 (分野) 仏教論理 (分野) ダルマキールティ (人物) Dharmakīrti (人物) Dignāga (人物) 陳那 (人物) 7世紀 (時代)
  人物   Bstoṅ kha pa Candrakīrti Dharmakīrti Nāgārjuna Rāmānuja 吉蔵 前田専学 李通玄 Śaṅkara Śāntideva Bhartṛhari (人物) Dharmakīrti (人物) 仏教論理学 (分野) Candrakīrti (人物) Nāgārjuna (人物) 中観派 (分野) 月称 (人物) Āryadeva (人物) Bhāvaviveka (人物) チャンドラキールティ (人物) 入中論 (文献) Buddhapālita (人物) ダルマキールティ (人物) 論理学 (分野) Dignāga (人物) Pramāṇavārttika (文献) Prajñākaragupta (人物) Dharmottara (人物) 法称 (人物) 竜樹 (人物) ナーガールジュナ (人物) インド仏教 (分野) 仏教学 (分野) Śāntideva (人物) ラーマーヌジャ (人物) Yāmuna (人物) Viśiṣṭādvaita (分野) インド哲学 (分野) Vedārthasaṃgraha (文献) Nāthamuni (人物) Madhva (人物) Rāmānuja派 (分野) 三論宗 (分野) 智顗 (人物) 中国仏教 (分野) 慧遠 (人物) 三論教学 (分野) 法雲 (人物) 法華経 (文献) 慧均 (人物) 金倉円照 (人物) 水野弘元 (人物) 平川彰 (人物) 親鸞 (人物) 道元 (人物) アッパヤ・ディークシタ (人物) 中村元 (人物) ダスブプタ (人物) 華厳宗 (分野) 華厳経 (文献) 法蔵 (人物) 新華厳経論 (文献) 澄観 (人物) 明恵 (人物) 宗密 (人物) シャンカラ (人物) Brahmasūtrabhāṣya (文献) ヴェーダーンタ学派 (分野) Vedānta (分野) Vācaspatimiśra (人物) Sureśvara (人物) Bodhicaryāvatāra (文献) シャーンティデーヴァ (人物) Sūtrasamuccaya (文献) Śikṣāsamuccaya (文献)
  術語   hṛdaya idaṃ sarvam māna svaprakāśa svargakāma tadātmatva 称名 性起思想 性具説 無我 ātmabhāva ātman ウパニシャッド (文献) manas (術語) hṛd (術語) 心臓 (術語) Śāntideva (人物) agni (術語) idaṃsarvam (術語) 脈管 (術語) hṛdaya (術語) māna (術語) 増上慢 (術語) abhimāna (術語) svaprakāśa (術語) svargakāma (術語) Brahmasūtrabhāṣya (文献) anumāna (術語) (術語) abhāvapramā (術語) Khaṇḍanakhaṇḍakhādya (文献) vyatirekapramā 定期祭 (術語) yāvajjīva (術語) tadātmatva (術語) adhikārin (術語) 当為の自覚 (術語) svabhāva (術語) 称名 (術語) 念仏 (術語) 名号 (術語) 大行 (術語) 聞名 (術語) 憶念 (術語) 教行信証 (文献) 十念 (術語) 第十七願 (術語) 性具説 (術語) 華厳宗 (分野) 性具 (術語) 仏教文化圏 (術語) 五台山系密教思想 (術語) 法界縁起 (術語) 十明論 (文献) 性悪説 (術語) 信仰戒体説 (術語) 智顗 (人物) 浄土念仏 (術語) 性善悪論 (文献) 性起思想 (術語) 無我 (術語) 止観輔行伝弘決 (文献) 無常 (術語) (術語) (術語) (術語) 縁起 (術語) 原始仏教 (分野) 自我 (術語) 非我 (術語) 六波羅蜜 (術語) bhoga (術語) ātman (術語) 法華経 (文献) pudgala (術語) anātman (術語) jīva (術語) brahman (術語) アートマン (術語) 個我 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage