INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前杉本 卓洲 ( すぎもと たくしゅう, Takushu Sugimoto ) 著 (金沢大学文学部教授)
タイトル『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち
タイトル読みいくがちょうじゃしょもんぎょうにみえるぼさつたち
サブタイトル
タイトル(欧文)Bodhisattvas Appearing in the Ugra-paripṛcchā
サブタイトル(欧文)
該当ページ84-104
媒体名 印度哲学仏教学
媒体名欧文 Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies
通号 8
ISSN 09128816
編者 藤田宏達
発行日1993-10-30
発行者北海道印度哲学仏教学会
発行地札幌
本文
INBUDS IDIB00030094A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野)
  分野   インド思想 インド仏教 インド仏教史 インド (地域) インド仏教 (分野) 古代インド (時代) インド哲学 (分野) インド文学 (分野) 数論学派 (分野) ジャイナ教 (分野) インド論理学 (分野) 原始仏教 (分野) 大乗仏教 (分野) 密教 (分野) アビダルマ仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 中観派 (分野) 仏教論理学 (分野) インド文化史 (分野) 阿育王 (人物) カニシカ (人物) 支那学 (分野) グプタ朝 (時代) クシャン朝 (術語)
  人物   安玄 厳仏調 康僧鎧 高田修 竺法護 鳩摩羅什 平川彰 厳仏調 (人物) 厳佛調 (人物) 義浄 (人物) 仏教 (分野) 法鏡経 (文献) インド仏教史 (分野) 舎利弗悔過経 (文献) 安玄 (人物) 安世高 (人物) 康僧鎧 (人物) 竺法護 (人物) 鳩摩羅什 (人物) 支謙 (人物) 羅什 (人物) 無量寿経 (文献) 宝雲 (人物) 訳経史 (分野) 大乗仏教 (分野) 四十二章経 (文献) Marshall (人物) Gandhāra派 (術語) 高崎光哲 (人物) 柳沢孝 (人物) 干潟竜祥 (人物) 松村恒 (人物) 中国仏教 (分野) 仏教学 (分野) 正法華経 (文献) 支婁迦讖 (人物) 訳経 (分野) 僧肇 (人物) 法華経 (文献) 龍樹 (人物) 玄奘 (人物) 慧遠 (人物) インド仏教 (分野) 中村元 (人物) 玉城康四郎 (人物) アショーカ王 (人物) 津田真一 (人物) 梶山雄一 (人物)
  文献   phags pa khyin bdag drag shul can gyis zhus pa zhes bya ba theg pa chen po'i mdo 郁伽長者所問経 郁伽羅越問菩薩行経 華厳経 十住毘婆沙論 大宝積経 法鏡経 Śikṣāsamuccaya 平川彰 (人物) 郁伽長者所問経 (文献) 華厳経 (文献) 仏教学 (分野) 摩訶僧祇律 (文献) 根本有部律 (文献) 郁伽羅越問菩薩行経 (文献) 十地経 (文献) phagspakhyinbdagdragshulcangyiszhuspazhesbyabathegpachenpo'imdo (文献) 阿蘭若住 (術語) 法鏡経 (文献) 大宝積経 (文献) 大宝積経郁伽長者会 (文献) 四分律 (文献) 法華経 (文献) インド仏教 (分野) 法蔵 (人物) 入法界品 (文献) 涅槃経 (文献) 無量寿経 (文献) 探玄記 (文献) 大智度論 (文献) 竜樹 (人物) 教行信証 (文献) 親鸞 (人物) 龍樹 (人物) 浄土論註 (文献) 十住毘婆沙論 (文献) 阿閦仏国経 (文献) 大般涅槃経 (文献) 宝聚経 (術語) Ratnarāśi-sūtra (文献) 道行般若経 (文献) Ugraparipṛcchā-sūtra (文献) Ugradattaparopṛcchā (文献) 作善主義 (術語) 高僧伝 (文献) 仏祖歴代通載 (文献) ElevenPrecepts (術語) Bodhicaryāvatāra (文献) Śāntideva (人物) Sūtrasamuccaya (文献) シャーンティデーヴァ (人物) Trisamayarāja (文献) Ḥphagspadkonmchogsprinzhesbyabathegpachenpoḥimdo (文献) 鳩摩羅什 (人物) 六波羅蜜 (術語)
  術語   サンガ 経典崇拝 在家 出家 声聞 僧院 僧団 大乗仏教 比丘 仏塔 仏塔崇拝 菩薩 寺院 (術語) 平等 (術語) 布施 (術語) 戒律 (術語) 出家 (術語) 三帰依 (術語) 四諦 (術語) ガナ (術語) 仏塔崇拝 (術語) 在家 (術語) 善男子善女人 (術語) Aṣṭasāhasrikāprajñāpāramitā (文献) 般若波羅蜜多 (術語) 舎利崇拝 (術語) 法身 (術語) 舎利八分伝説 (術語) 僧伽 (術語) 王論 (術語) 菩薩 (術語) 一乗 (術語) 妻帯 (術語) 大乗 (術語) さとり (術語) 遁世 (術語) 正法眼蔵 (文献) 受戒 (術語) (術語) 修行者 (術語) turavu (術語) 独覚 (術語) 縁覚 (術語) 小乗 (術語) 華厳経 (文献) 衆生 (術語) 法王 (術語) 僧侶 (術語) 価値観 (術語) 世師 (術語) 庶民信仰 (術語) 浄人 (術語) 浄行 (術語) ビルマ仏教史 (術語) stūpa (術語) 三面僧房 (術語) 比丘 (術語) 具足戒 (術語) 僧房 (術語) 波羅提木叉 (術語) 僧団運営 (術語) インド仏教 (分野) 小乗仏教 (術語) 部派仏教 (術語) 教団 (術語) 大衆部 (術語) 法華経 (文献) 原始仏教 (術語) 上座部仏教 (術語) 比丘尼 (術語) サンガ (術語) 沙弥 (術語) 雨安居 (術語) 宝梁経 (術語) 翻訳問題 (術語) 托鉢 (術語) 仏像 (術語) 仏舎利 (術語) ストゥーパ (術語) 民俗 (分野) 金剛界曼荼羅 (術語) 仏教美術 (分野) 伽藍 (術語) 仏塔信仰 (術語) 経典崇拝 (術語) 仏塔 (術語) 在家信者 (術語) Divyāvadāna (文献) アヴァダーナ (術語) チラス出土の刻文 (文献) 聖典崇拝 (術語) 菩薩行 (術語) 大智度論 (文献) (術語) 三乗 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage