INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前早島 理 ( はやしま おさむ, Osamu Hayashima ) 著 ()
タイトルDharmaparyeṣṭy Adhikāra - Part Ⅴ-
タイトル読みdharmaparyestyadhikarapartfive
サブタイトル
タイトル(欧文)Dharmaparyeṣṭy Adhikāra - Part Ⅴ-
サブタイトル(欧文)
該当ページ11-24
媒体名 長崎大学教育学部人文科学研究報告
媒体名欧文 Bulletin of Faculty of Education, Nagasaki University: Humanities
通号 32
ISSN 03882772
編者 長崎大学教育学部
発行日1983-03-30
発行者長崎大学教育学部
発行地長崎
本文
INBUDS IDIB00030863A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  分野   インド大乗仏教 瑜伽行唯識学派 瑜伽行唯識学派 (分野) インド (地域) 4~6世紀 (時代) 如来蔵思想 (分野) 4世紀 (時代) 竜樹 (人物) チベット仏教 (分野) チベット (地域) インド大乗仏教 (分野) Maitreya (人物) 瑜伽行唯識派 (分野) インド仏教 (分野) 安慧 (人物) インド仏教学 (分野) 世親 (人物)
  人物   Maitreya Asaṅga Vasubandhu Sthiramati Asvabhāva Asaṅga (人物) 瑜伽行唯識学派 (分野) 弥勒 (人物) Vasubandhu (人物) 唯識 (分野) 瑜伽行唯識派 (分野) Abhisamayālaṃkāra (文献) Vimnktisena (人物) Maitreya (人物) 無著 (人物) 無着 (人物) 摂大乗論 (文献) 瑜伽行派 (分野) Nāgārjuna (人物) アビダルマ仏教 (分野) 世親 (人物) Sthiramati (人物) インド仏教 (分野) 倶舎論 (文献) Abhidharmakośabhāṣya (文献) Dignāga (人物) Dharmakīrti (人物) Asvabhāva (人物) 安慧 (人物) 瑜伽師地論 (文献) Mahāyānasūtrālaṁkāra (文献) 無性 (人物) Kambala (人物) Mahāyānasaṃgraha (文献)
  文献   Mahāyānasūtrālaṁkāra Mahāyānasūtrālaṁkāraṭīkā Sūtrālaṁkāravṛttibhāṣya 瑜伽師地論 Mahāyānasūtrālaṁkāraṭīkā (文献) Asvabhāva (人物) 大乗荘厳経論 (文献) ネパール写本 (術語) 顕揚聖教論 (文献) 瑜伽師地論 (文献) 刹那滅論 (術語) Mahāyānasūtrālaṁkāra (文献) Sūtrālaṁkāravṛttibhāṣya (文献) bāhya-artha (術語) Suttavibhaṅga (文献) 摂大乗論 (文献) dharma-uddāna (術語) 解深密経 (文献) 瑜伽行派 (分野) インド仏教 (分野) 成唯識論 (文献) 声聞地 (文献)
  術語   五道 ( 資糧道、加行道、見道、修道、究竟道 ) 五瑜伽地 持、住、明、鏡、依 ādhāra、ādhāna、āloka、ādarśa、āśraya 求法 ( dharma-paryeṣṭi ) 三性説 lakṣaṇa lakṣya lakṣaṇā 資糧道 (術語) 六道 (術語) 大乗荘厳経論 (文献) 菩薩道 (術語) 法界 (術語) 八部衆 (術語) Triṃsikābhāṣya (文献) 五趣説 (術語) 持、住、明、鏡、依 (術語) 修行階梯 (術語) 聞思修 (術語) 大乗荘厳経論 (術語) 五瑜伽地 (術語) ādhāra、ādhāna、āloka、ādarśa、āśraya (術語) 伝統 (術語) 過去七仏 (術語) 陸路 (術語) 宋高僧伝 (文献) 巡礼 (術語) 伝法 (術語) 経荘厳釈疏 (文献) 涅槃経〈大乗〉 (文献) 依他起性 (術語) 摂大乗論 (文献) 遍計所執性 (術語) (術語) lakṣaṇa (術語) 虚妄分別 (術語) 円成実性 (術語) lakṣya (術語) 三性説 (術語) (術語) アーラヤ識 (術語) itarabheda (術語) svabhāva (術語) 量の数 (術語) 転依 (術語) lakṣaṇā (術語) 知覚論 (術語) Uddyota (文献) saṃketa (術語) 間接表示 (術語) Prakaraṇapañcikā (文献) śakti (術語) 表示対象 (術語) bheda (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage