INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前成瀬 正和 ( なるせ まさかず, Masakazu Naruse ) 著 (宮内庁正倉院事務所)
タイトル正倉院伎楽面の分類と使用顔料・彩色技法
タイトル読みしょうそういんぎがくめんのぶんるいとしようがんりょうさいしきぎほう
サブタイトル
タイトル(欧文)Grouping of Gigakumen Kept in the Shōsōin Treasury, Masks Used in Ancient Mask Show, and the pigments and Coloring Technique Applied to the Production
サブタイトル(欧文)
該当ページ103-115
媒体名 佛敎藝術
媒体名欧文 ARS BUDDHICA
通号 213
特集・テーマ 美術史と自然科学
ISBN 4-620-90213-6
編者 佛敎藝術學會
発行日1994-03-30
発行者毎日新聞社
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00034600A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 正倉院 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 日本 (地域) 仏教学 (分野) 東洋建築 (分野) 奈良時代 (時代) 奈良時代~平安時代 (時代) 唐招提寺 (地域)
  時代   現代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 仏教 (分野) 仏教学 (分野) 宗教学 (分野) 浄土真宗 (分野) インド (地域) 近代 (時代)
  分野   美術史研究方法論 正倉院研究 現代 (時代) エミシオグラフィ (術語) 絵画用展色剤 (術語) 金銅仏 (術語) 年輪年代学 (術語) 正倉院研究 (分野) 山崎一雄 (人物) 科学的研究 (術語) 工芸 (分野) 正倉院宝物 (術語) 美術史研究方法論 (分野) 日本書紀 (文献) 鑑真和上 (人物) 東大寺 (地域) 藤原仲麻呂 (人物) 古代 (時代)
  文献   日本書紀 古事記 (文献) 聖徳太子 (人物) 続日本紀 (文献) 日本霊異記 (文献) 扶桑略記 (文献) 日本仏教 (分野) 聖徳太子伝暦 (文献) 元興寺縁起 (文献)
  術語   伎楽面 顔料 彩色技法 仮面劇 X線 木彫 正倉院宝物 (術語) 酔胡従 (術語) 仏教美術 (分野) 正倉院 (術語) 無機系顔料 (術語) 日本書紀 (文献) 顔料 (術語) 相李魚成 (人物) 高松塚壁画 (術語) 金堂壁画 (術語) グレーズ (術語) 請雨 (術語) 伎楽面 (術語) 彩色技法 (術語) 金青 (術語) 動物図像 (術語) 仮面劇 (術語) 彩色材料 (術語) 有機顔料 (術語) X線 (術語) 人形劇 (術語) 民俗芸能 (術語) 撮影の方法 (術語) フィルム (術語) 模造 (術語) インターネット (術語) 木彫 (術語) 組織的調査 (術語) 分析方法 (術語) 勝常寺 (術語) 美術作品 (術語) 平安彫刻 (術語) 禅院 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage