INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前安丸 良夫 ( やすまる よしお, Yoshio Yasumaru ) 著 (一橋大学教授)
タイトル排仏論から国体神学へ
タイトル読みはいぶつろんからこくたいしんがくへ
サブタイトル
タイトル(欧文)From the Argument for Exclusion of Buddhism to the Doctrine of the Establishmentarianism of Shinto
サブタイトル(欧文)
該当ページ71-91(L)
媒体名 仏教史学研究
媒体名欧文 The Journal of the History of Buddhism
28
1
ISSN 02886472
発行日1985-11-20
発行者仏教史学会
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00039356A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   江戸時代 明治時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 曹洞宗 (分野) 鎌倉時代 (時代) 明治時代 (時代) 真言宗 (分野) 室町時代 (時代) 浄土宗 (分野) 大正時代 (時代) 江戸時代 (時代) 浄土真宗 (分野) 真宗学 (分野)
  分野   日本宗教思想史 日本 (地域) 鈴木大拙 (人物) 明治時代 (時代) 中井竹山 (人物)
  人物   中井竹山 西周 中江兆民 荻生徂徠 林羅山 熊沢蕃山 日本思想 (分野) 逸史 (文献) 慧海 (人物) 富永仲基 (人物) 日本宗教思想史 (分野) 西周 (人物) 宗密 (人物) 原坦山 (人物) 日本仏教 (分野) 教門論 (文献) 日本 (地域) 人間性論 (術語) 儒教 (分野) 朱子 (人物) 宗教哲学 (分野) 井上哲次郎 (人物) 明治 (時代) 一年有半 (文献) (術語) 釈雲照 (人物) 阿満利麿 (人物) 理学鈎玄 (文献) 宗教学 (分野) 伊藤仁斎 (人物) 仏教 (分野) 法霖 (人物) 正楷 (人物) 日本史 (分野) 本居宣長 (人物) 蓮如 (人物) 藤原惺窩 (人物) 排仏論 (術語) 寂本 (人物) 熊沢蕃山 (人物) 松永貞徳 (人物) 国学 (分野) 崇伝 (人物) 玉木正英 (人物) 中江藤樹 (人物) 林羅山 (人物) 山崎闇斎 (人物) 草芽危言 (文献) 盤珪 (人物) 池田光政 (人物)
  文献   草芽危言 教門論 一年有半 御条目宗門擅那請合之掟 政談 熊沢蕃山 (人物) 教門論 (文献) 西周 (人物) 信教の自由 (術語) 草芽危言 (文献) 一年有半 (文献) 中江兆民 (人物) 続一年有半 (文献) 板垣退助 (人物) 明治仏教 (術語) 御条目宗門擅那請合之掟 (文献) 政談 (文献) 相模風土記 (文献) 寺請制 (術語) 排仏論 (術語)
  術語   排仏論 国体神学 発展段階論 民衆宗教 石門心学 民俗信仰 儒学 流行神 信教の自由 キリシタン 排耶書 廃仏毀釈 廃仏毀釈 (術語) 護法論 (術語) 神道 (術語) 幕藩体制 (術語) 林羅山 (人物) 日本仏教 (分野) 神・儒・仏融合 (術語) 欧陽修 (人物) 伝統 (術語) 教団仏教 (術語) 排仏論 (術語) 発展段階論 (術語) 国体神学 (術語) 民衆宗教 (術語) 新宗教 (術語) 類似宗教 (術語) 民俗宗教 (術語) 平均的生活者の心的態度 (術語) 宗教学 (分野) 植民地布教 (術語) 民俗学 (分野) 新興宗教 (術語) 心学 (術語) 富士講 (術語) 心の思想 (術語) 儒学 (術語) 盤珪 (人物) 心学承伝之図 (文献) 石田先生遺稿 (文献) (術語) 祖先崇拝 (術語) 聖徳太子 (人物) 専修念仏 (術語) 親鸞 (人物) 永平祖師得度略作法 (文献) 興福寺奏状 (文献) 庶民信仰 (術語) 大般若経転読 (術語) 石門心学 (術語) 世俗倫理と仏教 (術語) 禅宗 (術語) 宋学 (術語) 公洋学 (術語) 即住即降伏 (術語) 清水物語 (文献) 火定三昧 (術語) 守護神 (術語) 開帳 (術語) 信教の自由 (術語) 祖庭信仰 (術語) 八海山行者 (術語) 非組織的信仰 (術語) 政教分離 (術語) 政教分離原則 (術語) 浄土真宗 (分野) 西周の宗教観 (術語) 憲法 (術語) 島地黙雷 (人物) 教門論 (文献) 寺請制度 (術語) 破提宇子 (文献) 観音菩薩 (術語) 豊後崩れ (術語) 真宗門徒 (術語) 修験道 (術語) 近世仏教 (術語) 潜伏キリシタン (術語) 勅語衍義書 (術語) 四恩 (術語) 三業惑乱 (術語) 無神論 (術語) キリシタン (術語) 笑耶論 (文献) 宣教師 (術語) 神仏分離 (術語) 廃仏棄釈 (術語) 神仏分離令 (術語) 神仏習合 (術語) 国家 (術語) 破邪顕正 (術語) 明治維新 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage