INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前梶山 雄一 ( かじやま ゆういち, Yuichi Kajiyama ) 著 (浄土真宗教学研究所研究員/仏教大学教授)
タイトル業報論の超越
タイトル読みごうほうろんのちょうえつ
サブタイトル
タイトル(欧文)Transcendence of Karmic Retribution
サブタイトル(欧文)
該当ページ75-118
媒体名 教学研究所紀要
媒体名欧文 JOURNAL OF CENTER FOR SHIN BUDDHISM STUDIES
通号 5
特集・テーマ 業問題特集
ISSN 0917-480
編者 浄土真宗教学研究所
発行日1997-03-31
発行者浄土真宗教学研究所
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00041202A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野)
  時代   通史 日本 (地域) インド (地域) 仏教学 (分野) インド仏教 (分野) 真宗学 (分野) 浄土真宗儀礼論 (分野) 民族学 (分野) 宗教倫理 (分野)
  分野   インド仏教思想史 インド (地域) ビンビサーラ王 (人物) 昭和56年~58年 (時代) 唯識学 (分野) 3-5世紀 (時代) Vasubandhu (人物) 世親 (人物) 紀元前一世紀乃至紀元後三世紀 (時代)
  人物   世友 Vasumitra ヤショーミトラ ディグナーガ 世親 舟橋一哉 龍樹 妙音 (人物) 法救 (人物) 世親 (人物) 五事毘婆沙論 (文献) Vasumitra (人物) インド仏教 (分野) 大徳 (人物) 阿毘達磨仏教 (分野) Guṇamati (人物) Yaśomitra (人物) 世友 (人物) Yasomitra (人物) Ghoṣa (人物) Buddhadeva (人物) ヤショーミトラ (人物) Vinītadeva (人物) 倶舎論 (文献) アビダルマ仏教 (分野) 文法学 (分野) Pāṇini (人物) サンガバドラ (人物) ダルマキールティ (人物) Dignāga (人物) 陳那 (人物) 仏教論理学 (分野) バルトリハリ (人物) インド論理学 (分野) ウッディヨータカラ (人物) 論理学 (分野) 曇鸞 (人物) 無著 (人物) 安慧 (人物) 唯識 (分野) 親鸞 (人物) 衆賢 (人物) 原始仏教 (分野) 相応部 (文献) カルナダーサ (人物) 法蘊足論 (文献) Saṃyutta-Nikāya (文献) 山口益 (人物) 阿含の仏教 (文献) 宮地廓慧 (人物) 仏教学 (分野) 鳩摩羅什 (人物) 大乗仏教 (分野) ナーガールジュナ (人物) 中論 (文献)
  文献   倶舎論 順正理論 稲幹経 十地経 因縁心論 中論 順正理論 (文献) 大毘婆沙論 (文献) 世親 (人物) 婆沙論 (文献) アビダルマ仏教 (分野) 大智度論 (文献) インド仏教 (分野) 瑜伽論 (文献) 倶舎論 (文献) 顕宗論 (文献) 衆賢 (人物) 倶舍論 (文献) 成業論 (文献) 阿毘曇心論 (文献) 無量寿経 (文献) スッタニパータ (文献) 十地経 (文献) 十地経論 (文献) 華厳経 (文献) 法華経 (文献) 般若経 (文献) 大乗仏教 (分野) 十住毘婆沙論 (文献) 因縁心論頌 (文献) 註釈書 (術語) 敦煌 (術語) Nāgārjuna (人物) 因縁心論釈 (文献) 大乗縁生論 (文献) Pelliot.tib,n°116 (文献) 頓悟大乗正理決 (文献) 竜樹 (人物) 中観派 (分野) ナーガールジュナ (人物) 般若灯論 (文献) 龍樹 (人物) 十二門論 (文献)
  術語   説一切有部 業報論 三世実有論 経量部 異熟 十二縁起 三世両重因果 個体存在 中有 輪廻 アートマン 一因一果性 実体 鏡像の譬え 時間の矢 経量部 (術語) 倶舎論 (文献) 大衆部 (術語) 阿毘達磨 (術語) 根本説一切有部 (術語) 三世実有説 (術語) アビダルマ (術語) 上座部 (術語) 積善 (術語) 業報観 (術語) 地湧菩薩 (術語) 他力回向 (術語) 業論 (術語) 伝光録 (文献) 修行力 (術語) 自業 (術語) 説一切有部 (術語) 一切智者 (術語) 阿含経 (文献) 比量 (術語) 正しい観察 (術語) 有部 (術語) 唯識 (術語) 毘婆沙師 (術語) 瑜伽行学派 (術語) 譬喩者 (術語) 瑜伽行派 (術語) 犢子部 (術語) vipāka (術語) 転変 (術語) 四魔観 (術語) 思想的背景 (術語) 支分 (術語) 縁起 (術語) 異熟心 (術語) 六根互用例 (術語) 原始仏教 (分野) 四諦 (術語) 無明 (術語) 三法印 (術語) 無我 (術語) dhātu-vāda (術語) 縁起思想 (術語) 有情数縁起 (術語) 有支 (術語) 七種の雑染 (術語) 識縁名色 (術語) 十二縁起 (術語) 個体存在 (術語) 十二支縁起 (術語) 怖畏 三世両重因果 (術語) 中有 (術語) 中陰 (術語) 輪廻転生 (術語) antarābhava (術語) テルマ (術語) 細身 (術語) 輪廻 (術語) 三弥底部論 (文献) (術語) 再生 (術語) 脳死 (術語) 無常 (術語) 生死 (術語) 臨終 (術語) 死生観 (術語) (術語) 解脱 (術語) 因果 (術語) 転生 (術語) 涅槃 (術語) ブラフマン (術語) プルシャ (術語) 無我説 (術語) 梵我一如 (術語) 仏性 (術語) アーラヤ識 (術語) アートマン (術語) 実体 (術語) dravya (術語) Praśastapādabhāṣya (文献) 西洋哲学の実体概念 (術語) 勝論派 (分野) 極微 (術語) kāla (術語) 言語 (術語) 現象 (術語) 時間の矢 (術語) 鏡像の譬え (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage