INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前舟橋 一哉 ( ふなはし いっさい, Issai Funahashi ) 著 (大谷大学教授)
タイトル倶舎論の教義について二,三の覚え書き
タイトル読みくしゃろんのきょうぎについてにさんのおぼえがき
サブタイトル
タイトル(欧文)Some notes on the Dogmatic theories expounded in the Abhidhrma-kośa
サブタイトル(欧文)
該当ページ317-330(L)
媒体名 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念
媒体名欧文 Essays on the Buddhist thoughts in honor of professor Mitsuo Satoh on the occasion of his seventieth birthday
編者 佐藤密雄博士古希記念論文集刊行会
発行日1972-10-09
発行者浅地康平・山喜房仏書林
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00043767A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   印度 中国 (地域) 日本 (地域) BC6-3世紀 (時代) 支那 (地域) 現代 (時代) A.D.200年 (時代) チベット (地域)
  時代   AD 5世紀 インド仏教 (分野) 印度仏教 (分野) インド (地域) 中国 (地域) スリランカ (地域) SriLanka (地域) 上座仏教 (分野) 中国仏教 (分野)
  分野   印度仏教 部派仏教 阿毘達磨 初期仏教 (分野) 大乗仏教 (分野) 唯識 (分野) BC6-3世紀 (時代) 部派仏教 (分野) 原始仏教 (分野) 浄土教・中国仏教 (分野) 浄土教 (分野) インド仏教 (分野) インド (地域) 世親 (人物) 説一切有部 (分野) アビダルマ (分野) 衆賢 (人物) A.D.2C (時代)
  人物   世親 Vasubandhu 真諦 玄奘 宇井伯寿 曇鸞 (人物) インド仏教 (分野) 無著 (人物) 安慧 (人物) 倶舎論 (文献) 唯識 (分野) 親鸞 (人物) 衆賢 (人物) Asaṅga (人物) 世親 (人物) Sthiramati (人物) Abhidharmakośabhāṣya (文献) Dignāga (人物) Dharmakīrti (人物) 玄奘 (人物) 中国仏教 (分野) 大乗起信論 (文献) 摂大乗論 (文献) 吉蔵 (人物) 馬鳴 (人物) 真諦 (人物) 義浄 (人物) 法顕 (人物) 鳩摩羅什 (人物) 大唐西域記 (文献) 木村泰賢 (人物) 中村元 (人物) 和辻哲郎 (人物) Walleser,M. (人物) 鈴木大拙 (人物) 赤沼智善 (人物) 高楠順次郎 (人物)
  文献   Abhidhrma-kośa 倶舎論 仏教汎論 宇井伯寿 (人物) 倶舎論 (文献) 順正理論 (文献) 大毘婆沙論 (文献) 世親 (人物) 婆沙論 (文献) アビダルマ仏教 (分野) 大智度論 (文献) インド仏教 (分野) 瑜伽論 (文献) 三世実有 (術語) 原始仏教の実践哲学 (文献) 反密教学 (文献) 禅と天台止観 (文献) 梵和大辞典 (文献) 仏教大辞典 (文献)
  術語   三世実有 法体恒有 adhvan 有為法 無為法 無所縁識 saṁprayukta 所縁 小煩悩地法 無明 修所断 倶舎論 (文献) 法体恒有 (術語) 順正理論 (文献) 説一切有部 (分野) 刹那滅 (術語) 三世法 (術語) サーンキヤ哲学 (術語) 六足論 (術語) 三世実有 (術語) adhvan (術語) (術語) 能持自性 (術語) 説一切有部 (術語) 過未無体 (術語) 三世実有説 (術語) 有為法 (術語) kāla (術語) 三世 (術語) bhāva (術語) samaya (術語) 転変 (術語) 無為法 (術語) 言依 有部 (術語) パーリ上座部 (分野) 有為の三相 (術語) 分位縁起 (術語) 心所法 (術語) (術語) 心不相応行 (術語) (術語) 基体説 (術語) 本迹思想 (術語) 無所縁識 (術語) 三世実有法体恒有 (術語) Pratyutpanna (術語) (術語) saṁprayukta (術語) 所縁 (術語) 総法 (術語) 小煩悩地法 (術語) 種姓 (術語) 所期 (術語) 真如 (術語) Abhidharmasamuccayabhāṣya (文献) 行処 (術語) 大煩悩地法 (術語) 無明 (術語) 煩悩 (術語) Māyāvin (術語) 幻を知る (術語) 心・心所の区別 (術語) 渇愛 (術語) (術語) avidyā (術語) アートマン (術語) 無知 (術語) 如来蔵 (術語) 見所断 (術語) 非所断 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage