INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前池見 澄隆 ( いけみ ちょうりゅう, Choryu Ikemi ) 著 ()
タイトル慚愧譚とその変容
タイトル読みざんきたんとそのへんよう
サブタイトル平安期説話にみる
タイトル(欧文)
サブタイトル(欧文)
該当ページ267-287(R)
媒体名 仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集
通号 2
ISBN 4-7963-0115-1
編者 石上善應教授古稀記念論文集刊行会
発行日2001-05-10
発行者山喜房佛書林
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00044033A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   平安時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 真言宗 (分野) 奈良時代 (時代) 天台宗 (分野) 仏教 (分野) 中国 (地域)
  分野   仏教説話 日本仏教 (分野) インド仏教 (分野) 仏教学 (分野) インド (地域) 平安時代 (時代) 文学 (分野) 仏教 (分野) 仏教文学 (分野)
  人物   大伴の赤麻呂 土椋の家長 鎮源 仏教説話 (分野) 土椋の家長 (人物) 大伴の赤麻呂 (人物) 鎮源 (人物) 日本仏教 (分野) 法華験記 (文献) 本朝法華験記 (文献) 深賢 (人物) 大江匡房 (人物) 慶滋保胤 (人物) 土用王丸 (人物) 大日本国法華経験記 (文献)
  文献   日本国現報善悪霊異記 今昔物語集 大日本国法華験記 沙石集 景戒 (人物) 日本霊異記 (文献) 法華経 (文献) 仏教説話集 (術語) 出雲風土記 (文献) 法華経信仰 (術語) 観音信仰 (術語) 執金剛神像 (術語) 日本仏教 (分野) 仏教文学 (分野) 法華験記 (文献) 宇治拾遺物語 (文献) 沙石集 (文献) 三宝感応要略録 (文献) 深賢法華伝記 (文献) 続本朝往生伝 (文献) 今昔物語集 (文献) 一遍 (人物) 四天王寺別当次第 (文献) 無住 (人物) 元亨釈書 (文献) 雑談集 (文献) 今昔物語 (文献) 発心集 (文献) 聖財集 (文献) 翻刻 (術語)
  術語   慚愧 懺悔 愛欲 はじ体験 涅槃経 (文献) 慚愧 (術語) 社会倫理 (術語) (術語) 自己の劣弱性 (術語) 罪業 (術語) 立つ瀬 (術語) 沙石集 (文献) 懺悔 (術語) (術語) 悲歎 (術語) 絶対他力 (術語) 難化 (術語) 獲信 (術語) 初地 (術語) 篤信者 (術語) 滅罪 (術語) 戒律 (術語) 念仏 (術語) (術語) 十住毘婆沙論 (文献) 五悔 (術語) 随喜 (術語) 愛染 (術語) 女性差別 (術語) アダムとイブ (術語) 金剛頂経 (文献) tṛṣṇā 美女 (術語) 伎楽 (術語) 菩提への愛 (術語) 愛欲 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage