INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前河野 通明 ( こうの みちあき, Michiaki Kono ) 著 ()
タイトル阿氐河荘をめぐる寂楽寺と円満院
タイトル読みあてがわそうをめぐるじゃくらくじとえんまんいん
サブタイトル片仮名言上状成立背景の再検討
タイトル(欧文)
サブタイトル(欧文)
該当ページ245-310
媒体名 中世寺院史の研究
通号 1
部編 寺院史論叢1
ISBN 4-8318-7551-1
編者 中世寺院史研究会
発行日1988-03-20
発行者法蔵館
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00052277A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   中世 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 仏教 (分野) インド (地域) 鎌倉時代 (時代) 古代 (時代) 近世 (時代) 臨済宗 (分野)
  分野   日本仏教 寺院史 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 浄土教 (分野) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野) 日本仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 浄土宗 (分野) 江戸 (時代) 霊空是湛 (人物) 法相宗 (分野) 高野山史 (分野)
  人物   唯浄 宗親 従蓮 仲村研 任快 按察房 願蓮 静舜 快猷 寺院史 (分野) 宗親 (人物) 唯浄 (人物) 従蓮 (人物) 仲村研 (人物) 任快 (人物) 按察房 (人物) 願蓮 (人物) 静舜 (人物) 聖徳太子 (人物) 観経秘決集 (文献) 証空 (人物) 慈円 (人物) 快猷 (人物) 紀伊国阿氐河荘史料 (文献)
  文献   紀伊国阿氐河荘史料 快猷 (人物) 阿氐河荘 (術語)
  術語   阿氐河荘 寂楽寺 円満寺 片仮名言上状 荘園経営 建治元年春の百姓逃散事件 地頭 東寺長者 五月漢文訴状 一〇月片仮名言上状 片仮名言上状従蓮指導説 荘務権 法勝寺 高野山 紀伊国阿氐河荘史料 (文献) 寂楽寺 (術語) 阿氐河荘 (術語) 円満寺 (術語) 片仮名言上状 (術語) 荘園経営 (術語) 建治元年春の百姓逃散事件 (術語) 紀伊国名手荘 (術語) 衆徒の「勧進」活動 (術語) 鞆渕荘 (術語) 地頭 (術語) 法花堂 (術語) 飢饉疫癘 (術語) 念仏禁止 (術語) 守護 (術語) 東寺長者 (術語) 領家 (術語) 柳原本 (術語) 五月漢文訴状 (術語) 宝寿院本 (文献) 立川流 (術語) 東寺大勧進 (術語) 伝授 (術語) 極楽坊 (術語) 一〇月片仮名言上状 (術語) 片仮名言上状従蓮指導説 (術語) 荘務権 (術語) 法勝寺 (術語) 法勝寺流 (術語) 宝戒寺 (術語) 高野山 (術語) 都市空間 (術語) 八角九重塔 (術語) 牛玉加持 (術語) 六勝寺 (術語) 東寺 (術語) 根来山 (術語) 密教学 (分野) 山王院 (術語) 正智院 (術語) 仁和寺 (術語) 大伝法院 (術語) 弘法大師 (人物)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage