INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前櫛田 良洪 ( くしだ りょうこう, Ryoko Kushida ) 著 (大正大学教授)
タイトル長浜総持寺の本末関係
タイトル読みながはまそうじじのほんまつかんけい
サブタイトル竹生嶋を中心として
タイトル(欧文)Relations between the Sojiji Temple of Nagahama and Its Branch Temples
サブタイトル(欧文)with Special Reference to Hogonji Temple on Chikubujima Island
該当ページ1-38
媒体名 豊山学報
媒体名欧文 JOURNAL of BUZAN STUDIES
通号 16
編者 栗山秀純
発行日1971-03-30
発行者豊山宗学研修所
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00057376A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   江戸時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 曹洞宗 (分野) 鎌倉時代 (時代) 明治時代 (時代) 真言宗 (分野) 室町時代 (時代) 浄土宗 (分野)
  分野   真言宗 日本仏教 (分野) 空海 (人物) 密教 (分野) 平安時代 (時代) 日本 (地域) 弘法大師 (人物) 鎌倉時代 (時代) 天台宗 (分野)
  人物   頼重 実海 隆光 運敞 日誉 尚泰久王 (人物) 柴山 (人物) 真言宗 (分野) 実海 (人物) 日秀 (人物) ティラ 心空 (人物) 栄心 (人物) 頼重 (人物) 隆光 (人物) 尊舜 (人物) 鷲林拾葉鈔 (文献) 湛秀 (人物) 横川首楞厳院廿五三昧恵心保胤臨終行儀 (文献) 徳川綱吉 (人物) 卓玄 (人物) 新義真言宗 (分野) 快意 (人物) 江戸幕府 (分野) 桂昌院 (人物) 網吉 (人物) 覚鑁 (人物) 三教指帰 (文献) 空海 (人物) 頼瑜 (人物) 聖憲 (人物) 民俗学 (分野) 快寿 (人物) 三学録 (文献) 専誉 (人物) 豊臣秀吉 (人物) 本光国師日記 (文献) 祐宜 (人物) 英岳 (人物) 頼玄 (人物)
  文献   総持寺文書 慈光 (人物) 秘蔵金宝集 (文献) 日誉 (人物) 長浜総持寺 (術語)
  術語   長浜総持寺 本末関係 竹生島 総持院 西方院 学頭 移転寺 (術語) 小池坊 (術語) 総持寺文書 (文献) 本末関係 (術語) 念仏講 (術語) 新寺建立 (術語) 肥後六条門流 (術語) 本末論争 (術語) 施餓鬼 (術語) 触頭寺院 (術語) 岩手 (術語) 仏像彫刻 (術語) 近世仏教 (分野) 開帳 (術語) 総持院 (術語) 竹生島 (術語) 西方院 (術語) 明神受戒 (術語) 高貴寺 (術語) 学頭 (術語) 出家 (術語) 能化 (術語) 血脈 (術語) 大伝法院 (術語) 提婆品聞書 (文献) 三日講問答 (術語) 堅義 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage