INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前裏辻 憲道 ( うらつじ けんどう, Kendo Uratsuji ) 著 (福岡学芸大学講師)
タイトル筑紫観世音寺考
タイトル読みつくしかんぜおんじこう
サブタイトル
タイトル(欧文)On Kanzeonji temple at Tsukushi
サブタイトル(欧文)
該当ページ47-54
媒体名 佛敎藝術
媒体名欧文 ARS BUDDHICA
通号 25
編者 千歳雄吉
発行日1955-06-30
発行者佛敎藝術學會
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00058355A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 筑紫 観世音寺 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 日本 (地域) 観世音寺 (地域) 考古学 (分野) 奈良時代 (時代) 筑紫 (地域) 仏教芸術 (分野)
  分野   仏教芸術 密教 (分野) 日本仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 日本 (地域) 平安時代 (時代) 現代 (時代) 仏教美術 (分野) 中国 (地域)
  人物   天智天皇 玄昉 日本書紀 (文献) 延喜五年観世音寺資財帳 (文献) 恵信僧都 (人物) 斑鳩町史 (文献) 日本仏教史 (分野) 中臣鎌足 (人物) 道昭 (人物) 仏教芸術 (分野) 智雄 (人物) 続日本紀 (文献) 紫香楽造仏 (術語) 奈良仏教 (分野) 玄奘 (人物) 道蔵 (人物) 大慈恩寺三蔵法師伝 (文献) 斉明天皇 (人物)
  文献   続日本紀 観世音寺資財帳 日本書紀 (文献) 日本仏教 (分野) 日本霊異記 (文献) 扶桑略記 (文献) 行基 (人物) 聖武天皇 (人物) 日本紀略 (文献) 懐風藻 (文献) 斉明天皇 (人物) 観世音経 (文献) 続日本紀 (文献) 法隆寺式の伽藍配置 (術語) 仏教彫刻 (分野) 嘉保年宝蔵実録日記 (文献)
  術語   法隆寺式の伽藍配置 法起寺式の七堂伽藍 銅鐘 新羅文化の影響 大宰府 観世音寺資財帳 (文献) 法起寺式の七堂伽藍 (術語) 法隆寺式の伽藍配置 (術語) 銅鐘 (術語) 新羅文化の影響 (術語) 大宰府 (術語) 新義律僧達のイニシエーション (術語) 山岳祭祀 (術語) 国境祭祀 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage