INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前猪熊 兼樹 ( いのくま かねき, Kaneki Inokuma ) 著 (文化庁文化財部伝統文化課文部科学技官)
タイトル春日大社蔵『沃懸地螺鈿毛抜形太刀』の意匠に関する考察
タイトル読みかすがたいしゃぞういかけじらでんけぬきがたたちのいしょうにかんするこうさつ
サブタイトル
タイトル(欧文)A Consideration on the Design fo the Kenukigata-no-Tachi Style Sword Mounting with Ikakeji Lacquer Decoration and Mother-of-Pearl Inlay in Kasuga Taisha
サブタイトル(欧文)
該当ページ13-28
媒体名 佛敎藝術
媒体名欧文 ARS BUDDHICA
通号 266
ISBN 4-620-90266-7
編者 佛敎藝術學會
発行日2003-01-30
発行者毎日新聞社
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00058409A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 中国 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 中国仏教 (分野) 日本 (地域) インド (地域) 唐代 (時代) 敦煌 (地域) (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代)
  時代   平安時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 真言宗 (分野) 奈良時代 (時代) 天台宗 (分野) 仏教 (分野) 中国 (地域)
  分野   工芸 正倉院研究 (分野) 日本 (地域) 仏教美術 (分野) 平安時代 (時代) 禁秘抄 (文献) 沖縄県 (地域) 坪井良平 (人物) 隋代~唐代初期 (時代)
  文献   禁秘抄 宣和画譜 安雅堂集 唐朝名画録 山魏記 (文献) 僧尼令 (文献) 工芸 (分野) 宣和画譜 (文献) 古語拾遺 (文献) 台密 (術語) 正法眼蔵三時業 (文献) 興禅護国論 (文献) 禁秘抄 (文献) 安雅堂集 (文献) 金石苑 (文献) 白宝抄 (文献) 禅月 (人物) 禅月集 (文献) 唐朝名画録 (文献) 宋高僧伝 (文献) 金剛般若疏 (文献) 春日大社 (術語) 歴代名画記 (文献) ふたりの彦悰 (術語)
  術語   春日大社 沃懸地螺鈿毛抜形太刀 宋画 画題 捕雀猫図 花竹捕雀猫図 長谷寺 蓮花寺 唐朝名画録 (文献) 沃懸地螺鈿毛抜形太刀 (術語) 春日大社 (術語) 宋画 (術語) 薬師如来信仰 (術語) 金剛寺蔵野辺雀蒔絵手箱 (術語) 親子雀 (術語) (術語) 慶派仏師 (術語) 修理銘札 (術語) 長福寺本系涅槃図 (術語) 魔よけ (術語) 喪服 (術語) 幻想録 (文献) 自我 (術語) 呪術的習俗 (術語) 画題 (術語) 大乗起信論 (文献) 現状 (術語) 表現形式 (術語) 十二支像 (術語) 捕雀猫図 (術語) 方丈六室構成 (術語) 花竹捕雀猫図 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage