INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前津田 真一 ( つだ しんいち, Shinichi Tsuda ) 著 (東方学院講師)
タイトル仏教解釈の用語としての<女性単数のdharmaの無明と明との両極構造>とその問題点
タイトル読みぶっきょうかいしゃくのようごとしてのじょせいたんすうのdharmaのむみょうとみょうとのりょうきょくこうぞうとそのもんだいてん
サブタイトル
タイトル(欧文)The Concept of Feminine Singular dharma as Representing the Bipolar Structure of avidyā and vidyā, and Its Hermeneutical Validity
サブタイトル(欧文)
該当ページ89-94
媒体名 印度學佛敎學硏究
媒体名欧文 Journal of Indian and Buddhist Studies
通号 70
35
2
ISSN 0019-4344
編者 江島恵教
発行日1987-03-25
発行者日本印度学仏教学会
発行地東京
本文あり
INBUDS IDIB00006771A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野)
  分野   仏教言語学 仏教哲学 インド (地域) Bhartṛhari (人物) 文献学 (分野) 南方上座部 (分野) Buddhaghosa (人物) 仏教哲学 (分野) 紀元前後 (時代) Netti-pakaraṇa (文献) 比較哲学 (分野) 現代 (時代) 宗教哲学 (分野) 曹洞宗 (分野) 道元 (人物) ヘーゲル (人物) 原始仏教 (分野) 日本 (地域)
  人物   玉城康四郎 津田真一 (人物) 吉蔵 (人物) 宇井伯寿 (人物) 中村元 (人物) 中国仏教 (分野) ブッダ (人物) 平川彰 (人物) 道元 (人物)
  文献   大日経 金剛頂経 怖駭経 金剛頂経 (文献) 大日経疏 (文献) 密教 (分野) 空海 (人物) 即身成仏義 (文献) 華厳経 (文献) 法華経 (文献) インド密教 (分野) 大日経 (文献) 理趣経 (文献) Tantrārthāvatāra (文献) 不空 (人物) 真実摂経 (文献) 菩提心論 (文献) 仏教解釈 (術語)
  術語   仏教解釈 女性単数 dharma 無明 両極構造 ダンマの根源態 実践哲学 法の根源態 即身成仏 三密加持 利他行の宗教 ヨーガの宗教 慈悲 出家主義 華厳 純粋生命 縁起 (術語) 怖駭経 (文献) 女性単数 (術語) 仏教解釈 (術語) dharma (術語) (術語) bhāva (術語) 法性 (術語) satya (術語) adharma (術語) dharmin (術語) artha (術語) āśrama (術語) 渇愛 (術語) (術語) avidyā (術語) 真如 (術語) アートマン (術語) 無知 (術語) 如来蔵 (術語) 煩悩 (術語) 無明 (術語) 議法実相 (術語) 明王 (術語) 呪王 (術語) 情意 (術語) 自己心 (術語) 両極構造 (術語) 開放系 (術語) ダンマの根源態 (術語) 実践哲学 (術語) 正法眼蔵 (文献) 諸法実相 (術語) 一念三千 (術語) カント (人物) 客観的目的論 (術語) 初期仏教 (分野) (術語) 倫理性 (術語) 即身成仏 (術語) 法身説法 (術語) 即身成仏義 (文献) 菩提心論 (文献) 菩提心 (術語) 大日如来 (術語) 即身成仏義私記 (文献) 六大 (術語) 三劫成仏 (術語) 四種曼荼羅 (術語) 加持祈祷 (術語) 右道左道 (術語) 善悪観 (術語) 自己神化論 (術語) 生仏不二 (術語) 時間観 (術語) 三密加持 (術語) ヨーガの宗教 (術語) 利他行の宗教 (術語) 慈悲 (術語) 智慧 (術語) (術語) 教行信証 (文献) 歎異抄 (文献) 利他 (術語) 平等 (術語) PāliTi-Piṭaka (文献) 在家宗学 (術語) 光明真言 (術語) 社会事業 (術語) 只管打坐 (術語) 示衆 (術語) 浄土論註 (文献) 願生 (術語) 教化運動 (術語) 天台 (術語) (術語) (術語) 真言 (術語) 華厳経 (文献) (術語) 阿弥陀経疏鈔 (文献) 自己の実態 (術語) ダンマ 華厳 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage