INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前東 郁雄 ( あずま いくゆう, Ikuyu Azuma ) 著 (佐賀県慈広寺住職)
タイトル「ほとけ」について
タイトル読みほとけについて
サブタイトル一般社会で使われている「ほとけ」と宗門でいわれる『仏』についての問題提起
タイトル(欧文)On Hotokesama, Buddhas
サブタイトル(欧文)
該当ページ165-169(R)
媒体名 教化研修
媒体名欧文 JOURNAL OF SŌTŌ-ZEN PROPAGATION STUDIES KYŌKA KENSHŪ
通号 49
ISSN 0287-6868
編者 曹洞宗総合研究センター所長 奈良康明
発行日2005-03-31
発行者曹洞宗総合研究センター教化研修部門
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00074810A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代)
  時代   現代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 仏教 (分野) 仏教学 (分野) 宗教学 (分野) 浄土真宗 (分野) インド (地域) 近代 (時代)
  分野   日本仏教 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 浄土教 (分野) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野)
  人物   道元 曹洞宗 (分野) 正法眼蔵 (文献) 日本仏教 (分野) 禅宗 (分野) 如浄 (人物) 親鸞 (人物) 栄西 (人物) 曹洞宗学 (分野)
  文献   正法眼蔵 妙法蓮華経 薬師本願経 地蔵十輪経 道元 (人物) 永平広録 (文献) 正法眼蔵随聞記 (文献) 弁道話 (文献) 道元禅師 (人物) 修証義 (文献) 法華経 (文献) 宝慶記 (文献) 正法華経 (文献) 鳩摩羅什 (人物) 大乗仏教 (分野) 日蓮 (人物) 方便品 (文献) 竺法護 (人物) 法華義記 (文献) 観音経 (文献) 無量寿 (術語) 善導 (人物) 地蔵本願経 (文献) 起信論 (文献) 大乗義章 (文献) 延命寺蔵経 (文献) 地蔵信仰 (文献) 灌頂経 (文献) 菩薩戒経 (文献) 教行信証 (文献) 親鸞伝絵 (文献) 霊異記 (文献)
  術語   ほとけ 応身仏 法身仏 報身仏 (術語) 葬後儀礼 (術語) 檀信徒 (術語) 先祖 (術語) 仏教儀礼 (術語) 受戒 (術語) (術語) おんいのち (術語) 住立空中尊 (術語) 報身仏 (術語) 小本涅槃経 (文献) 仏身観 (術語) 現仏身 (術語) 五重相法 (術語) 現身仏 (術語) 般若経典 (術語) 弥陀の誓願不思議 (術語) 仏の大本 (術語) 衆生教化 (術語) 只管打坐 (術語) 無自性 (術語) 法身仏 (術語) 誓願思想 (術語) 応身仏 (術語) 法身 (術語) 二種身説 (術語) 光明 (術語) 自性本地身 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage