INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前稲木 吉一 ( いなき よしかず, Yoshikazu Inaki ) 著 (早稲田大学大学院博士課程)
タイトル上代造形史における「様」の考察
タイトル読みじょうだいぞうけいしにおけるようのこうさつ
サブタイトル
タイトル(欧文)An Essay on the "Style" in the History of Molding in Ancient times
サブタイトル(欧文)
該当ページ105-124(R)
媒体名 佛敎藝術
媒体名欧文 ARS BUDDHICA
通号 171
ISSN 0004-2889
ISBN 4-620-90171-7
編者 佛敎藝術學會
発行日1987-03-31
発行者毎日新聞社
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00084737A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 中国 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 中国仏教 (分野) 日本 (地域) インド (地域) 唐代 (時代) 敦煌 (地域) (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代)
  時代   奈良時代 平安時代 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 平安時代 (時代) 奈良仏教 (分野) 飛鳥時代 (時代) 仏教美術 (分野) 中国 (地域) 唐代 (時代) 鎌倉時代 (時代) 真言宗 (分野) 奈良時代 (時代) 天台宗 (分野) 仏教 (分野)
  分野   造形史 仏教美術 仏像彫刻 絵画史 平安時代 (時代) 仏教美術 (分野) 彫刻史 (分野) 日本仏教 (分野) 図像学 (分野) 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 密教 (分野) 考古学 (分野) 現代 (時代) 小川琢治 (人物) 絵画史 (分野) 唐代 (時代) 仏像 (術語) 空海 (人物) 仏教絵画 (分野) 禅宗 (分野) 江戸時代 (時代)
  文献   日本書紀 続日本紀 歴代名画記 正倉院文書 古事記 (文献) 聖徳太子 (人物) 続日本紀 (文献) 日本霊異記 (文献) 扶桑略記 (文献) 日本仏教 (分野) 聖徳太子伝暦 (文献) 元興寺縁起 (文献) 日本書紀 (文献) 行基 (人物) 聖武天皇 (人物) 日本紀略 (文献) 懐風藻 (文献) 図画見聞誌 (文献) 維摩 (術語) 服飾 (分野) 周昉 (人物) 華厳経 (文献) 王充 (人物) 宣和画讃 (文献) 裳懸座 (術語) 大日本古文書 (文献) 国史学 (分野) 御願経奉写等雑文案 (文献) 優婆塞貢進文 (文献) 仏教絵画 (分野)
  術語   本様 仏本 飛鳥寺造営 本様 (術語) 様式 (術語) 正倉院文書 (文献) 仏師 (術語) (術語) 仏教芸術 (分野) 元亨釈書 (文献) 止利仏師 (術語) 弥勒菩薩半跏像 (術語) 法輪寺縁起 (文献) 仏本 (術語) 飛鳥寺造営 (術語) 兄弟仏 (術語) 仏教奨励政策 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage