氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大谷栄一 | 地域社会と日蓮主義運動 | 渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 | 2003-03-13 | 699-717(R) | 詳細 | | IB00048784A | |
大谷栄一 | 妹尾義郎の社会的仏教 | 福神 通号 11 | 2006-06-02 | 98-111(R) | 詳細 | | IB00086762A | - |
大谷栄一 | 反戦・反ファシズムの仏教社会運動 | 国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 | 2008-07-15 | 447-481(R) | 詳細 | | IB00086644A | - |
大谷栄一 | 中島重の社会的基督教と妹尾義郎の社会的仏教 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 137-139(R) | 詳細 | | IB00069400A | - |
大谷栄一 | 現代日本の地域社会における「死の物語」の位相 | 東洋学研究 通号 47 | 2010-03-15 | 170-171(R) | 詳細 | | IB00251506A | |
大谷栄一 | 大谷栄一著『近代仏教という視座――戦争・アジア・社会主義』 書評へのリプライ | 宗教と社会 通号 19 | 2013-06-15 | 163-164(L) | 詳細 | あり | IB00211415A | |
大谷栄一 | 近現代日本における仏教者の社会参加 | 宗教と社会 通号 19 | 2013-06-15 | 184-185(L) | 詳細 | | IB00211437A | |
大谷栄一 | 櫻井義秀編著『タイ上座仏教と社会的包摂――ソーシャル・キャピタルとしての宗教』 | 宗教と社会 通号 20 | 2014-06-21 | 92-96(L) | 詳細 | あり | IB00211240A | |
大谷栄一 | 日蓮主義から仏教社会主義へ | 近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 | 2014-07-20 | 196-211(R) | 詳細 | | IB00141968A | - |
大谷栄一 | 森岡社会学における『真宗大谷派の革新運動』の位置づけ | 近代仏教 通号 25 | 2018-05-23 | 148-150(R) | 詳細 | | IB00177408A | |
大谷栄一 | 宗教学・宗教社会学の成立と展開 | 日本宗教史研究の軌跡 / 日本宗教史 通号 6 | 2020-10-01 | 38-63(R) | 詳細 | | IB00253523A | |
大谷栄一 | 大谷栄一著『近代仏教というメディア――出版と社会活動』 書評へのリプライ | 宗教と社会 通号 28 | 2022-06-04 | 61-62(L) | 詳細 | | IB00253619A | |
大谷栄一 | 社会活動する仏教 | 日本仏教再入門 / 講談社学術文庫 通号 2815 | 2024-04-09 | 230-249(R) | 詳細 | | IB00254664A | |
大谷昭仁 | 非西欧「社会」を場にした「科学」と「宗教」の関係構築の必要性 | 日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 2815 | 2000-10-01 | 383-410 | 詳細 | | IB00044108A | |
大谷照裕 | 真宗と社会実践 | 印度學佛敎學硏究 通号 72 | 1988-03-25 | 85-87 | 詳細 | あり | IB00006968A | |
大塚英志 | テキスト化されない「日本」/テキスト化されない「社会」 | 「日本」と日本思想 / 岩波講座日本の思想 通号 1 | 2013-04-24 | 203-235(R) | 詳細 | | IB00185426A | - |
大塚宗元 | 新しい経済社会と正法眼蔵 | 仏教経済研究 通号 7 | 1978-03-31 | 71-115(R) | 詳細 | | IB00078277A | - |
大塚伸夫 | 仏教と現代日本の社会現象について | 大正大學研究紀要 通号 100 | 2015-03-31 | 13-20(L) | 詳細 | | IB00194228A | - |
大塚紀弘 | 中世社会における持斎の受容 | 戒律文化 通号 5 | 2007-03-15 | 15-30(R) | 詳細 | | IB00254657A | |
大塚秀高 | 明治後期の真言宗智山派の社会的活動に関する一考察 | 現代密教 通号 13 | 2000-03-31 | 11-28 | 詳細 | あり | IB00059536A | - |